令和6年度 修業式 式辞

2025年3月26日 15時21分

 みなさん、おはようございます。先週は卒業式でしたが、皆さんの心をこめた準備や式典の立派な参加態度のおかげで、大変すばらしい式になりました。ありがとうございました。

 今、学年の代表者に修了証を授与しました。修了証の修という漢字は、終わるという漢字ではありません。学年の終わりということで、この字を思い浮かべるかもしれませんが、修了証の修というという漢字は、にんべんの「修める」という漢字で、勉強や芸などを身に付けるという意味です。ですから、1年生は1年生の学習内容を、2年生は2年生の学習内容を、しっかりと学び終えた、という証明書です。

 この1年、皆さんが学校に通い勉強や部活動に励むことができたのは、家族の方をはじめ、いろいろな方のおかげです。ですから、今日家に修了証を持って帰ったら、成績や活動の様子を読んでこの1年間を振り返るとともに、この1年間お世話をしていただいたことに対してお礼の気持ちをもってほしいと思います。できれば、「1年間ありがとう」と添えられたらよいですね。

 令和6年度を振り返ってみると、2年生、1年生ともにこの1年で大きく成長したと思います。それは、体育大会や道中祭などの学校行事や、職場体験や少年の日、集団宿泊活動や校外学習などの学年ごとの行事で、仲間とともに活動する姿からも十分にわかります。そして、大きな行事での頑張りだけでなく、皆さんが毎日の地道な努力をこつこつと積み上げてきたことが、大きな成長につながったと思います。大きな事だけ頑張っても、小さなことをおろそかにしていては、成果は得られません。やろうと思えば、誰にでもできることを「あせらず なまけず ていねいに」頑張ってきたことで成長したのだと思っています。

 そして、もうすぐ令和7年度が始まります。令和6年度の成長の上に、さらに一年先の自分の姿を想定して、目標をもって進級してほしいと思います。1年後には、人間的にも学習面でも一回り大きく成長していてほしいと思いますが、そのためのスタートを切るのがこの春休みです。1年を振り返り、目標が達成できた人も十分ではなかった人も、じっくりと自分と向き合い、来年度に向けて新たな気持ちで目標を立て、有意義な春休みを過ごしてください。

 いつも長期の休みの前に皆さんにお願いすること。それは、命を大切にするということです。事故などに絶対に遭わないように十分気を付けてください。健康に注意して、元気に新年度を迎えてください。以上で私の話を終わります。

令和6年度 第68回卒業式 式辞

2025年3月19日 11時56分

 厳しかった寒さもいくぶん和らぎ、春の訪れを感じる季節となりました。本日、このよき日に、令和六年度 第六十八回卒業式を挙行しましたところ、ご多用のなか、多くのご来賓の方々のご臨席を賜り、卒業生の門出を祝福していただけますこと、心より御礼を申し上げます。 

 ただ今卒業証書を授与した皆さん、ご卒業おめでとうございます。三年間の中学校生活、九年間の義務教育はいかがだったでしょうか。今、卒業のときを迎え、中学校生活をともに過ごした仲間と離れることや、将来への少しの不安とともに、大きな満足感と充実感が満ちあふれていることと思います。

 保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。立派に成長されたお子様の姿に、十五年間の子育てを振り返り、感慨もひとしおのことと拝察いたします。

 卒業生の皆さん。皆さんと出会ったのは、一年前、校庭の桜が満開の頃でした。部活動で練習をしていた皆さんの、すばらしいさわやかな挨拶を今でもはっきりと覚えています。あれから一年。皆さんの活動の様子を見て、さすが道後中生、さすが三年生と思わされる場面が数多くありました。体育大会や校内合唱コンクールなどの学校行事では、見事に一、二年生をリードし、大きな感動を学校全体に与えてくれました。皆さん一人一人が本当にやさしくて、学年全体がすばらしいチームワークでした。中でも、連合音楽会でのすばらしいハーモニーと、様々な行事で躍動する姿を、私はずっと忘れないと思います。皆さんのおかげで、道後中学校がたくさんの笑顔と感動であふれたこと、改めて御礼を言わせてください。そして、皆さんのような生徒と出会うことができたことを、誇りに思っています。本当にありがとう。

 皆さんは義務教育を終え、新しい世界に羽ばたいていきます。今、世の中は目まぐるしく変化しています。そのような変化の激しい世界を、みなさん一人一人が社会のつくり手となり、力強く自分の道を歩んで行ってほしいと思います。アメリカ、メジャーリーグで十九年にわたって活躍し、日本選手、アジア出身として初めてアメリカ野球殿堂入りしたイチロー選手の言葉を紹介したいと思います。それは、壁というのは、超えられる可能性がある人にしかやってこないもので、壁がある時はチャンスだと思っている、という内容のものです。皆さんが歩んで行く道は、平坦な道だけではありません。いつも思い通りに進めるわけではありません。これからいろいろなことに挑戦すれば、皆さんの目の前に壁が立ちはだかることもあります。そんなとき、その壁をさらに成長するためのチャンスと捉えて、どうしたらその壁を越えられるか、ピンチのときこそ冷静に考えてみる。人に相談して解決方法を探すこともよいと思います。失敗を恐れず、困難を前向きにとらえ、あせらず夢に向かって歩みを進めてほしいと思います。英知、向上の校訓の下、道後中学校で学んだ皆さんなら、様々な人と協力しながら未来を力強く切り拓いていけると確信しています。

 そして、いつもあふれんばかりの愛情を与えてくださったご家族の皆様、いろいろな場面でご支援くださった地域の方々への感謝の気持ちを忘れず、これからも、立派な家族の一員として、社会を担っていく若者として、誰かのために役にたてる、地域社会に貢献できる人になってください。

 結びに、卒業生の皆さんの未来が輝かしいものになることを祈念し、式辞といたします。

令和七年三月十七日

 松山市立道後中学校 校長 客野 英司

少年の日の集いを終えてー2年生の皆さんありがとう!ー

2025年1月24日 16時00分

 今日の少年の日の集いはすばらしいものでした。2年生の皆さんがもっている力と可能性を改めて強く感じさせてくれた集いでした。決意発表では、5名の生徒が堂々と力強く自身の目標や生き方について述べました。そして、学年全体による誓いの言葉と記念合唱では、ステージに立つ一人一人が凜とした態度で、自分たちが考えた言葉を唱和し、体を揺らしながら2曲を歌い上げました。誓いの言葉は「これまで14年間多くの人に支えられながら歩んできた」という言葉で始まり、「めざせ、なりたい自分。社会に貢献できる人になります」で締めくくられました。この言葉と、きれいで力強い歌声を聴いていて、私は胸が熱くなりました。次代を担う若者として、確実に成長しています。きっと会場の多くの保護者の方々も、14歳の成長した姿を見られて、感慨もひとしおだったと思います。集いのあと、ある保護者の方から「子どもの成長した様子を見られてうれしかった」と聞きました。2年生の皆さん、皆さんはとても素直で明るく、温かい雰囲気をみんなでつくっているそんな集団です。短い期間に今日の集いのために準備や練習をする様子や、今日の会場準備の様子を見ていて、みんなで頑張れる集団だと思いました。そんな力をこれからも発揮して、さらに成長をし続けてほしいと思います。2年生の皆さん、温かい手づくりの感動ある集いをありがとう。

IMG_4476IMG_4475IMG_4466IMG_4464IMG_4473

第3学期始業式 式辞

2025年1月8日 13時59分

 全校の皆さん、おはようございます。今日から3学期が始まります。もう元旦は過ぎてしまいましたが、「1年の計は元旦にあり」という言葉を聞いたことがあると思います。これは、「1年の計画は年のはじめの元旦にたてるべきだ」という意味です。計画は、「目標」に言い換えることもできます。

 皆さんは、今年1年の目標をたてたでしょうか。今年の目標は何か、そのためにどのようなことを頑張っていくのか。学校生活、学習、部活動、校外での活動など、目標を思い描き、そのためにこつこつと何に取り組むか、具体的に考えるとよいと思います。1年の計画がはっきりしている人は、そこから3学期の目標をたてるとよいでしょう。まだ1年の目標をたてていない人は、3学期の目標をたてながら1年の目標を考えてみるとよいでしょう。そこで、心にとめておいてほしいことは、目標達成には地道な努力をこつこつ積み重ねることが一番の近道であるということです。「あせらず、なまけず、ていねいに」で自分が思い描いた姿や状況に向けて、努力を継続してほしいと思います。

 今年の干支は、「乙巳(きのとみ)」といって、「乙(きのと)」は、しなやかに伸びる草木や成長の始まり、「巳(み)」は蛇ですが、脱皮を繰り返し、変化や成長を意味するという話を聞いたことがあります。皆さんには、目指す自分に向かって、どんどん変わっていってほしいと思います。昨日よりも今日、今日よりも明日と、少しずつでよいので成長してほしいと思います。

 2学期の終業式の式辞の中で、1、2、3年生について、それぞれの学年で大きく成長したことを触れましたが、今日は、今年1年、私が皆さんに期待したいことをお話します。まず、きまりを守りけじめがついた生活ができている1年生は、今まで以上に自分の行動や言葉に責任を持ち、自分のことだけでなく、周囲の人のことを考えた言動ができる学年になってほしいと思います。協力できる集団になってほしいと思います。2年生は、いろいろなことを積極的に吸収しようするとても前向きな学年です。学級集団、学年集団のとしての力をますます充実させ、2年生の3学期は、3年生の0学期を言われますが、最高学年に向けた意識を少しずつ高めてほしいと思います。そして、これまで見事に全校を引っ張ってきた3年生の皆さん、道後中学校の顔としての最後の学期になります。進路を切り拓くため、最大限の努力をしてください。最後まであきらめず、みんなで緊張感のあるよい雰囲気を維持しながら、卒業を迎えてほしいと思います。

 3学期は短い学期ですが、これまで以上に1日1日を大切にし、こつこつ努力を積み重ね、皆さんにとって充実した3学期になることを願って、式辞とします。みんなで、がんばりましょう。

第2学期終業式 式辞

2024年12月25日 15時45分

 長かった2学期も今日で終わりです。こうして無事に2学期の終業式を迎えられることを、皆さんとともにまず喜びたいと思います。

 少し2学期を振り返ってみましょう。2学期には、体育大会、道中祭、校内合唱コンクールなどの全校で取り組む大きな行事がありました。私が2学期の始業式で皆さんにお話していたことがあります。それは、道中生が力を合わせ、「みんなが笑顔になり、みんなで感動できる」実りの多い学期にしてほしいということでした。それを見事に引っ張ってくれたのが、3年生の皆さんです。ブロックや実行委員、毎日の生活の中で、見事に3年生が力を発揮し全校に感動の輪を広げてくれました。3年生の皆さんは、今、進路を切り拓いていくために、自分自身と闘いながら頑張っています。 

 そんな3年生の姿を見て、1、2年生も大きく成長しました。2年生の職場体験学習の後の感想では、事業所の方への感謝の気持ちだけなく、人のことを考えること、協力することの大切さ、身の回りの大人が毎日大変な仕事をしていることを学んだり、将来の夢に近づく第一歩につながったりしたという内容がたくさんありました。周りのことをよく見て、様々なことを積極的に吸収しようとする2年生です。

 また、1年生も2、3年生に負けてはいません。日々の活動や各行事において、下級生であるという甘えも全く感じさせず、人の話をよく聞いて、きまりをまもり、けじめのついた生活ができています。また、部活動でも、新人大会では、2、1年生の活躍、頑張りが光りました。会場へ応援に行かせてもらいましたが、日々の練習を大事にして努力してきたことが伝わってくる、真剣で熱意あふれるプレーでした。吹奏楽部の皆さんは、明日からの全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会中予地区予選に出場します。練習の成果をしっかりと発揮してきてほしいと思います。 

 皆さん一人一人が2学期のことを振り返ってみるとどうでしょうか。2学期初めに立てた目標は、どの程度達成できましたか。自分が努力したところ、頑張ったところは素直に喜んでほしいと思います。反対に、少し怠けてしまったり、頑張りが足りなかった、というところにきちんと目を向けることも大切です。

 私も、皆さんも、生活の中でたくさんの失敗をします。今日しなければならないことを、怠けてさぼってしまった。提出物の期限を忘れていて迷惑をかけてしまった。友達とのやりとりで、相手のことをもっと考えた言動ができればよかったと後悔したなど、私たちは誰でも失敗します。こんなとき、私たちはどうすればよいのでしょうか。

 そんなとき、かつてアメリカ大リーグで活躍し、2025年のアメリカの野球殿堂入りの候補者となっているイチローさんの言葉を思い出します。それは、失敗とどう向き合うかが大切で、失敗の原因を第三者に向けるのではなく、自分に何が足りなかったかを問うべきだ。失敗の原因を道具ではなく、自分自身に向けるために、バットやグローブの手入れを怠らない、という内容です。失敗したときに、人のせいにせず潔く認めて、自分で原因を考え、同じ失敗をしないよう前を向いて努力していくこと、失敗に立ち向かっていくことで、自分も成長し、よりよい結果となって自分に返ってくるということだと思います。

 今日で2学期が終わりますが、皆さんにもたくさんの成果があったと思いますし、たくさんの失敗もあったと思います。失敗に対していつまでもくよくよせず、失敗に正直に向き合い、原因を見つめ、自分をさらに成長させるための糧にするとよいのではないでしょうか。

 明日から冬休みに入りますが、今年の失敗は今年のうちに消化し、新たな年をさらに成長できる一年にしていきましょう。冬休みが皆さんにとって健康安全で有意義なものになるように期待しています。来年、3学期の始業式に元気にお会いしましょう。

テントを寄贈いただきました

2024年11月27日 16時29分

公益財団法人日本教育公務員弘済会から、学校応援キャンペーンの学校賞として、学校用のワンタッチテントを寄贈いただきました。今日、体育館で組み立ててみましたが、組み立ても楽で軽いのでとても使いやすい印象です。いろいろな行事などで大切に使わせていただきます。

DSCF4088

中庭の花壇で、バラが咲いています。今年バラ展に出品した「ストロベリーアイス」も咲いています。つぼみも多く、これから花を咲かせてくれるのが楽しみです。少し強めの風に揺られているバラの花を見ていて、「花は人に見られたくて咲くわけではありません」という言葉を思い出しました。誰かが見ている、見ていない関係なく、しっかりと花を咲かせている強さに、自分もそうありたいと思いました。

DSCF4077DSCF4080DSCF4085DSCF4086

3年生の皆さん、すばらしい歌声をありがとう!

2024年11月12日 17時40分

 松山市民会館大ホールで開催された第65回松山市中学校連合音楽会に3年生が参加しました。

 先週の合唱コンクールに続き、二度目の市民会館のステージでしたが、今日もまた見事なハーモニーを聴かせてくれました。午後の部で13番目、最後から2番目のステージでしたが、一曲目の「椰子の実」は無伴奏で、豊かな声量でとうとうと歌い上げました。二曲目の「名づけられた葉」もすさまじかった。美しいハーモニーと豊かな表現で、詞に込められたメッセージを会場いっぱいに熱く響かせました。さすが、道後中3年生!やはり、皆さんは道後中の誇りです。

 音楽会の最後に講評でお話があった「仲間を大切にする」「感謝の気持ちを持つ」ということを引き続き実践し、さらにパワーアップした3年生として目標に向かって一歩一歩道を切り拓いていってほしいと思います。3年生の皆さん、今日もまた感動をありがとうございました。

感動の合唱コンクール

2024年11月6日 15時22分

 今日、令和6年度合唱コンクールが松山市民会館大ホールで開催されました。朝、グランドに集合した生徒たちは、秋の爽やかな天候のもと、やる気に満ちた表情で整然と列を作って堀之内に向けて出発しました。

 開会行事では生徒会長さんが挨拶の中で「感謝」について触れ、「一緒に歌う仲間がいることに感謝する」ということを話してくれました。今日の合唱コンクールの実施に当たっては、朝早くから会場設営を行ったいただいた保護者の皆様、そして、素晴らしい会場を確保し、今日まで計画的に指導や準備を進めていただいた本校の先生方、何より、すばらしいハーモニーを自分たちで作り上げてきた本校の生徒たちに、まず、感謝をしたいと思います。特に生徒の皆さんは、今日まで、様々な壁にぶつかりながら、自分たちの力でそれを乗り越え、こんなにすばらしい合唱をつくりあげてきました。コンクール間近に控えた日に、ある3年生に「合唱練習は進んでいますか」と聞いたところ、「うちのブロックの実行委員さんが本当によく頑張っています。感謝なんです!」と笑顔で返してくれました。実行委員さんの支えがとても大きかったことが分かります。

 本番の合唱はどの学年も、どのブロックも大変すばらしいものでした。1年生の「マイ バラード」はさわやかな歌声がホールに響きました。2年生の「HEIWAの鐘」は、豊かな声量で、心を一つにしたハーモニーが大変心地よかったです。トリを務めた3年生の無伴奏の「椰子の実」、「名付けられた葉」は、さすが3年生、ホールに残る響きがすごかったです。

 各ブロックの合唱は、本当に審査が難しく、どのブロックの合唱も歌詞の内容がしっかりと伝わってくる表情豊かな歌声だったと思います。ブロックの発表を終え、ステージから客席に戻るときの生徒たちの満足そうな表情が印象的でした。

 ステージでの合唱はもちろんですが、合唱を鑑賞する生徒たちの態度もすばらしく、初めての会場でしたがステージの入れ替わりもスムースで、「さすが道中生!」と思わずにいられない、最高の合唱コンクールだったと思います。道中生のみなさん、スローガンのとおり「元気100倍 感動100倍~道中まだまだ青春中~」が実現された合唱コンクールをありがとうございました。

IMG_3900-1

令和6年度道中祭を振り返って

2024年11月2日 19時46分

 開会行事で生徒会長さんが「感動ある道中祭にしましょう」と呼びかけたとおり、今日の道中祭は感動ある素晴らしいものでした。

 

 オープニングで勇壮で息の合った演奏を披露したのは、水軍ソーラン同好会の皆さんでした。「渦潮之曲」は腹に響きました。

 続いての、合唱団は優しくて美しいハーモニーを体育館に響かせました。「未来へ」という曲の「まだ来ないものを人は創っていく」「君が未来だから」というフレーズが心に残っています。

 吹奏楽部の演奏はさすがでした。コンクールで演奏した「風紋」に続き、軽快でノリのよい曲を演奏し、会場が盛り上がりました。

 

 その後の、各学年の「総合的な学習の時間の発表」は、どの学年も学ぶべきことが非常に多いすばらしい内容でした。

 1年生の「防災学習」では、災害は必ずやってくること、日本は災害大国であり、災害に弱い国であるという話から、「事前復興」の重要性について説得力のある内容でした。代表の生徒が発表した「私たちが考える事前復興」では、火災を防ぐもの、津波に対するもの、避難手段や避難で必要になる物、災害に強い家、そして、人と人との絆が紹介されました。最後は、「事前復興」のためには、アイデアを絞り出すことが、この街を守ること、命を守ることにつながるというまとめでした。

 2年生の発表は、防災学習「公助」について、ドラマのようなストーリーをステージ上で熱演しました。テレビ番組の設定で、災害が起こる気象状況や実際に避難が必要な場面を具体的に示し、西日本豪雨のときの宇和島市吉田中学校の様子なども紹介しました。そして、パソコンを使って松山市のHP上でマイタイムラインを作成する様子を分かりやすく実演して見せてもらいました。「自分の命を自分で守る」ことの大切さ、具体的にどのようにすればよいのかを、大変分かりやすく示してくれました。

 3年生は、「国際理解」について、代表生徒3名による発表でした。まず、最初の発表者は自身の経験に基づいて、オーストラリアと日本の「教育」と「食文化」についての違いを、クイズを交えて分かりやすく説明してくれました。次の発表者は、「世界の木」について、カナダ、インド、フィジー、日本を例に挙げて、文化的な背景を紹介していました。木の伐採がどのような影響を及ぼしていくのか、その問題点についても語ってくれました。そして、最後発表は「移民と国際理解」として、外国から来た人たちについて焦点を当てた内容でした。暮らしやすい都市ランキングの紹介や、私たちにできること何かについて、しっかりと話をしてくれました。その中で、私が特に印象に残ったことは、「想像力を持つこと、それは相手を受け入れる余裕、スペースをつくること」というところです。3名とも、自身の考えがしっかりと伝わる素晴らしい発表でした。

 体育館での発表のあとは、校舎内の展示を見学の時間となりました。国語科や理科の作品、美術部の制作物、各学年の総合的な学習の時間の成果報告など、いずれもよく考え、一人一人の思い、メッセージがしっかりと詰まったものでした。

 残念ながら、私はこの後の生徒会企画と閉会行事に参加できませんでしたが、これまでに綴ったとおり、道中祭はすばらしい学びの場となったことは間違いありません。そして、ステージでの発表、それを正しい姿勢で真剣に観たり聴いたりしている全校生徒の皆さん、校舎内に展示されている作品、どれも大変立派でした。特に感心したことは、3年生の態度、姿です。体育館で発表を聴く姿勢、大雨で校舎内の移動が難しいときの譲り合いの様子、落ち着いて移動する姿は、さすがだと思いました。

 道後中の皆さん、感動あるすばらしい道中祭をありがとうございました。来週の合唱コンクールが待ち遠しいです。

第68回体育大会を終えて

2024年10月11日 17時10分

 10月5日に、令和6年度第68回道後中学校体育大会が行われました。

 前日までの雨も上がり、爽やかな天候の中で開催できた当日は、多くの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただき、生徒たちに声援を送っていただきました。また、近隣にお住まいの皆様には、当日まで温かく見守っていただきました。おかげさまで、すばらしい体育大会になりました。心から感謝を申し上げます。 

 当日までを振り返ってみると、体育大会に向けての練習が9月後半から始まりましたが、練習を重ねるにつれ、生徒たちは本当によく頑張り、特に3年生をリーダーとしたブロック練習で成果が見られるようになりました。本番直前は雨が続き、最終の練習をグラウンドで実施できませんでしたが、限られた屋内のスペースを有効に使い、集中して仕上げをしていました。ブロックごとに組まれた円陣で、気持ちを一つにして声を掛ける姿は、大変頼もしく、成長を感じさせてくれました。

 いよいよ大会当日。スローガン「汗と涙の一点集中~道中ただいま青春中~」のとおり、真剣に全力で競技する生徒、その生徒に届けと声をからしながら応援する生徒。円滑な進行、公正な競技を支える係の生徒たち。私にとってこれほど一体感のある体育大会は経験したことがありませんでした。

 閉会式を終えて校舎へ入る生徒たちの満足した表情が、とても爽やかでした。生徒同士の会話に「今年の体育大会、楽しかったね」という言葉が聞かれたとき、私も、そんな時間を共有させてもらったことを幸せだと感じました。

 午後に会場の片付けをしてくれた3年生の動きもすばらしかったです。最後に各クラスの実行委員が全体の場で述べた言葉の中に「中学校最後の体育大会」というフレーズが何度か出てきました。3年生たちが、道後中学校での最後の体育大会で最高の思い出をつくるべく、一生懸命頑張ったことがよく分かりました。そんな3年生は、道後中の誇りです。

 今、校舎の生徒会掲示板に掲示されている委員会からのお知らせのうち、体育委員会のものには「笑顔と感動あふれる体育大会でした。ありがとうございました。」と書かれています。

 行事を自分たちで作り上げ、成長していく生徒たち。その成長を全力で支える教職員の皆さん。学校と手を携えて共に進んでくださる保護者の皆様。温かく見守り応援してくださる地域の皆様。そのありがたさを、体育大会を通して強く感じました。本当にありがとうございました。

DSCF0117-1IMG_7598HP用写真