前期生徒会役員選挙立会演説会・投票
2025年7月4日 16時00分本日6時間目に、前期生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました。
演説会では、テレビ放送で立候補した生徒が一人ひとり、自らの言葉で生徒会活動への意欲や、学校をよりよくするために取り組みたいことを演説しました。どの候補者も大変立派な態度で堂々と考えを述べていました。
演説会の後は各教室で厳粛な雰囲気の中、投票を実施しました。自分たちの代表を自分たちの手で選ぶという、貴重な経験となりました。
本日6時間目に、前期生徒会役員選挙立会演説会および投票を行いました。
演説会では、テレビ放送で立候補した生徒が一人ひとり、自らの言葉で生徒会活動への意欲や、学校をよりよくするために取り組みたいことを演説しました。どの候補者も大変立派な態度で堂々と考えを述べていました。
演説会の後は各教室で厳粛な雰囲気の中、投票を実施しました。自分たちの代表を自分たちの手で選ぶという、貴重な経験となりました。
昼休みの終わりに廊下を歩いていると、評議員を中心に黙想の呼びかけをしている場面を見ました。すぐに教室が静かになり、全員が姿勢を整えて黙想を始めました。足もぴったりと床についていました。気持ちを整えて授業に臨む姿がすばらしいです。先輩方が築いた道後中学校の良い伝統を、これからもしっかり守りたいですね。
本日は2年生の歯みがき巡回指導がありました。日々の歯みがきの仕方や、口の中を怪我した際の対処方法を学びました。染色液を使って歯を赤く染め、磨けていないところを目で確かめることができました。「しっかり磨いていたつもりなのに歯が真っ赤だ!」「思っていたよりきれいに磨けていた!」という声が聞こえてきました。今日の反省を生かしてきれいな歯をずっと保てるような習慣が身につくといいですね。
環境委員会の朝の活動として、登校時の靴の整頓を行っています。「足元の乱れは心の乱れ」当初はやや乱れ気味ではありましたが、地道な取組みの効果もあり「最近は整うようになってきた。」と話してくれる生徒もいました。1年生も頑張っています!
今日の6時間目は、松山東警察署の職員さんをお迎えして「非行防止教室」を行いました。生徒は各教室で、テレビの画像を見ながら放送でお話を聞きました。
特に、SNSに関するトラブルについて、具体的に教えていただきました。3年生の代表生徒が「私たちと同じ中学生が犯罪を犯してしまうことがある、ということに驚きました。しっかりと知識を身に付け、安全な生活を送ります。」とお礼の言葉を述べました。犯罪はどこか遠いところで起こっているものと考えがちですが、私たちのまわりにも犯罪の芽があります。危険なことに対するアンテナを高く張っておきたいものですね。
今日は松山東消防署より救急隊の方が来校されました。保健委員と対話形式で「ランチタイム放送局」として、給食の時間に熱中症の予防・応急手当の方法・消防士の仕事などについて紹介してくださいました。
生徒からは「日常生活の中でも熱中症になることが分かりました。」「水筒を持参し、水分補給をすることの大切さが分かりました。今までに、何度か水筒を学校に持ってくるのを忘れたことがあります。これからは水筒を忘れずに持ってきます。」などの感想がありました。梅雨が明けて、一気に暑さが厳しくなってきました。今日学んだことを大切にして、暑い夏を乗り切りましょう。
1~3時間目に、松山市内の私立高校6名の先生方をお招きし、高校説明会が行われました。
各高校の先生方からは、学校の特色やコースの紹介、学校生活の様子など、丁寧にお話をいただきました。生徒たちは配布された資料に目を通しながら、真剣な表情で、うなずいたりしながら話を聞いていました。
参加した生徒の感想を紹介します♪
・パンフレットでは分からないような詳しいことまで聞くことができました。自分の目標を達成できるような学校を選びたいです。どの学校もそれぞれの方針があり、すごく魅力的に感じました。他の人やアドバイスを受け止め、最後は自分で将来を決めたいです。
・どの学校もたくさんいいところが紹介されていて進路を決めるのが楽しみになりました。特に聞いていてワクワクしたのは学校行事の説明です。この学校に入学したらこんなことができるという具体的なことを知ることができました。1校10分と短い時間でしたが、どの学校もたくさんの魅力が伝わってきました。これから積極的にオープンスクールに参加して、高校を決めていきたいです。
吹奏楽部は8月上旬に開催される全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会に向けて練習に取り組んでいます。本校の今年の自由曲は「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」です。ピアノパートもある難しい曲ですが、約40名の部員が心を一つにしてこの曲に挑みます!
期末テストが終わり、表彰伝達と避難訓練が行われました。表彰伝達では、松山市総合体育大会・愛媛県中予地区大会の入賞や、その他の運動部活動や国土緑化運動・育樹運動ポスター、お口の健康優秀賞の表彰状が授与されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
5校時には避難訓練が行われました。大雨や地震による津波などの浸水から身を守る垂直避難の方法と注意点について学びました。1階に教室があるクラスは必要なものを持って2階以上に避難しました。本番さながら真剣に取り組むことができました。自教室に戻った後は、防災についての動画を視聴しました。防災についてこれからどのように取り組むべきかを考えることができました。
昨日から3日間、1学期末テストが行われています。
生徒たちは真剣な表情で問題に向き合っています。
休み時間には、友達と話すことも控え、次のテストに向けて黙々と勉強を続ける姿が多く見られました。
期末テストは残り1日。
これまでの努力が、しっかりと結果につながることを願っています。