令和6年度 松山市立道後中学校 学校評価報告(R7.3) 

 保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝しております。

 さて、2学期末の学校評価アンケートへの御協力、誠にありがとうございました。1学期末の結果と併せて御報告します。

 皆様の貴重な御意見を今後に生かし、家庭・地域と歩む魅力ある学校づくりを進めてまいります。今後も温かいお力添えをよろしくお願いいたします。

 松山市立道後中学校 学校評価

 1 目的

  学校評価アンケートの結果を分析比較し、学校の教育活動をよりよいものとするための改善策を吟味する。

2 実施方法

・ 学校評価アンケートを、生徒、保護者、教職員を対象とする。

・ 実施回数は年2回とし、1学期末と2学期末に実施する。

・ 学校評価アンケートの結果及び改善策を、学校関係者に確認していただく。

3 質問項目

  資料1 令和6年度 学校評価 内容項目について.pdf

4 結果

  資料2 令和6年度 学校評価(7、12月実施).pdf

  資料3 令和6年度 第1回の分析・今後の方針.pdf

5 第2回学校評価の分析・今後の方策

 ・ 第1回同様、生徒の質問番号1314、保護者の質問番号1718を除く設問の肯定率(「とても思う」「やや思う」の合計)が80%以上と、概ね高い評価となっている。また、評定平均は、生徒が3項目上昇、1項目下降、保護者が16項目上昇と、特に保護者から高い評価を得た。

 ・ 生徒 質問番号13について

   各学級で行っている家庭学習調査だけではなく、学芸委員を中心にした学習意欲を高めるための工夫した取組を継続していく。

   また、一人一人が分かる授業ができるよう、職員会議で学力調査の分析と今後の取組についての研修を更に充実させる。

 ・ 生徒 質問番号14について

   地域の運動会や文化祭への参加だけではなく、積極的にボランティア活動を行う生徒が多かった。今後も地域の一人として参加できるイベントの情報を地域と連携し、発信していく。

 ・ 保護者 質問番号1718について

   関係小学校の情報交換の機会を多く設け、密な連携に努める。

6 自由記述について

(1) 肯定的な意見

  ・ 体育大会や合唱コンクールなど、すばらしい姿を見せてもらった。

・ 子どもたちがいつも自分から大きな声で挨拶をしてくれる。

  ・ 先生が子どもの様子をよく見てくれている。

  (2) 改善や検討が必要な意見

  ・ 校則(生徒心得)を見直してほしい。

   → 頭髪の規程について、校則等検討委員会で審議して変更した。

  ・ 進路指導の充実

→ 1年生から進路について意識付けができるよう、学級活動や学年集会等を通して、新鮮で分かりやすい情報提供に努める。

・ 生徒指導の充実

   → 教育相談を積極的に行い、信頼関係の構築を図る。

  ・ 教科指導を更に充実させてほしい。

   → 全国学力・学習状況調査結果をもとに校内研修を進め、指導の充実と学力向上を目指す。(HPに掲載)

・ 部活動前の女子の着替えについて

   → すぐに状況を確認した。

  ・ 学校施設の老朽化について

   → 危険箇所の点検と修繕を確実に行い、怪我と事故の未然防止に努める。