動画

ふるさとウォーク in 道後

2024年12月2日 08時00分

11月30日(土)に行われた「ふるさとウォーク in 道後」に、本校生徒13名がボランティアとして参加しました。

参加されているみなさんへの声掛けや飲み物の準備、写真撮影のお手伝い、記念品の手渡し、クイズポイントでのヒント出し、ゴールでの答え合わせ等、縁の下の力持ちとなって頑張りました。参加者多数の人気イベントで、大変忙しい仕事でしたが、どの生徒も最後まで笑顔で働いていました。

参加されている方や企画運営した松山市まちづくり推進課、南海放送の方々から、「大活躍してくれています。本当にいい子たちですね。ありがとうございます。」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

「ありがとう!」の言葉があふれるすてきなイベントでした。生徒たちも「参加してよかった。」「楽しかった。」と言っていました。

ボランティア生徒のみなさん、お疲れ様でした。進んで力を貸してくれてありがとうございました。

関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

IMG_6990IMG_7003IMG_7004IMG_7017IMG_6992IMG_6995IMG_7006IMG_7009IMG_7010IMG_4411IMG_4398IMG_4391

冬がやってきました

2024年11月29日 17時14分

短い秋が終わり、一気に冬がやってきました。寒い朝、凍えながら登校した生徒たちが見るのは、冬バージョンの掲示物です。

季節感あふれるもの、生徒たちの活躍をお知らせするものなど、温かく生徒たちを迎えています。

そんな中に、学年主任のメッセージも…

  おくりもの

 今年1年を 振り返ってみよう

 今日の自分がいるのは

 自分を支えてくれる人のおかげなんだ

 「ありがとう」をおくろう

 美しく 優しい

 「ありがとう」を

IMG_6985IMG_6983IMG_6987

2024年も残り1カ月になりました。

道後中学校全体に美しく優しい「ありがとう」があふれ、

すてきな1年のしめくくりができますように・・・

松山東地区青少年非行防止主張大会

2024年11月28日 18時26分

第42回松山東地区青少年非行防止主張大会が松山市立湯山中学校で開催されました。大会では、市内東地区の中学校11校から代表生徒による青少年非行防止作文の発表がありました。道後中からも、3年生が「いじめ0を目指して」として、自身の経験を踏まえて「いじめ0の日」の活動への思いや今後の抱負を力強く発表しました。どの学校の生徒の皆さんも、しっかりと自分の考えや思いを発表し、互いを高め合うすばらしい交流の場となりました。

DSCF4142

3年生が進路に向けて準備をしています

2024年11月28日 14時55分

本日の午後、3年生が卒業アルバムと入試の願書に使う写真の撮影を行いました。

写真撮影の順番を待つ間には、動画を使った面接の学習をしたり、進路についての相談活動したりしました。

3年生にとって、進路を選択する大切な時期になりました。1日1日の活動を大切にして、有意義な日々を過ごしていきましょう。

IMG_7803IMG_7806IMG_7801

薬物乱用防止教室

2024年11月27日 18時00分

本日は5・6時間目に愛媛県中予保健所から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物乱用防止教室では、第一部として厳島神社からお越しいただいた3名の方に、雅楽の演奏をしていただきました。普段では聴くことのできない雅楽の特有の音色に全校が聴き入っていました。

第二部では「STOP the 薬物乱用」の講話で、ロールプレイなどの活動も織り交ぜて、もし自分が薬物乱用に誘われたらどう対処するかを考えました。薬物を乱用することで、自分ではやめられない依存症になることや、心や体を壊すこと、自分だけでなく周囲の人も悲しませるといった薬物乱用の恐ろしさを理解したうえで、薬物を勧められたらどう断るか1人1人が真剣に考えました。今回の教室を通して薬物乱用は遠い世界の話ではなく身近なことだと改めて知ることができました。

DSCF4098DSCF4126DSCF4113DSCF4124

命の授業

2024年11月26日 18時22分

今日は松山市東消防署の署員さんが、2、3年生に「命の授業」をしてくださいました。

消防署の仕事や訓練内容、火災時の対応、心肺蘇生法、AEDの使い方など、たくさんのことを丁寧に教えてくださいました。緊張感あふれる救命救急のお手本を見た生徒から、「すごい!」という声が上がりました。その後、グループに分かれて、真剣に練習に取り組むことができました。

「自分たちにもできることがある」「目の前の命を救う」ということを忘れず、いざという時に勇気を持って行動してほしいと思います。

松山市東消防署のみなさまには、訓練の見学や避難訓練と、いつもお世話になっています。本日も誠にありがとうございました。

20241126_13425820241126_13504620241126_135117DSCF0011DSCF0026DSCF4726DSCF4728DSCF4731DSCF4736

体験型演劇「レジリエンス・イマーシブシアター」

2024年11月25日 17時39分

 本日、3年生が体験型演劇「レジリエンス・イマーシブシアター」に参加しました。坊っちゃん劇場所属の舞台俳優3人とともに、舞台の中に実際に入って演じるという内容でした。

 最初は緊張な面持ちでしたが、さすがプロの舞台俳優さんたち!!軽快なトークでいつの間にか舞台に引き込まれていました。

 実際に演じた代表生徒は「いつも観客側だけど、演じる側に立って違う見方ができ、とても良い経験となった。」と喜んでいました。

 関係者の皆様、すばらしい時間をありがとうございました。

DSCF8506 20241125_115900 DSCF4702

租税教室

2024年11月22日 20時32分

本日午後、松山財務事務所から2名の講師をお招きし、3年生を対象にした租税教室を行いました。

会の目的を「日本の税のしくみを知り、納税者としての自覚を持つ機会とする。」として、講師の方から日本の「財政」について、歳入と歳出の内訳や税金の使い道などを学びました。また、小集団での活動では、現在までの30年間の取組で「良かったこと」と「こうしてほしかったこと」や、これから30年後の未来について「自分たちが何ができるか」について意見を交換しました。

活動の途中には、1億円(レプリカ)の入ったジュラルミンケースや、中に入っている100万円のお札の束(レプリカ)を手に取る体験活動があり、とても盛り上がりました。

最後にまとめとして、1.「税金」は、社会を支えるためにみんなが払う「会費」。2.日本の財政は、「税金」よりも「使うお金」のほうが多い。3.「お金の使い方」「税金の集め方」は、選挙を通じて変わる。という3つの点について、しっかり考えてほしい。とお話しいただきました。

3月に義務教育を修了する中学3年生にとって、社会の仕組みを学ぶとても大切な時間になりました。

DSCF4041DSCF4044DSCF4052DSCF4053DSCF4058

県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」

2024年11月21日 17時30分

本日の5、6時間に1年生が各教室で県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」のオンライン授業を受けました。

授業では、県内の小学校6年生と中学校1年生が一斉に「他者理解・自己理解」について考え、感想を話し合いました。生徒は、信頼できる人に自分の気持ちを伝えることの大切さについて考え、いじめを生み出さない仲間づくりについて話し合いました。

県内一斉ライブでの実施であったため、他校の児童生徒の意見を聞くことができ、本校の生徒にとって良い経験となりました。

IMG_2165DSCF8457IMG_2173IMG_2167