本日から1、2年生は学年末テスト、3年生は確認テストに取り組んでいます。
1、2年生にとっては、1年間の学習成果を確かめる大切なテストであり、3年生にとっては、中学校生活最後の定期テストです。
3時間のテストが終わり、ほっとした表情で下校する生徒からは、「テスト頑張りました!」との力強い声が聞かれました。
1、2年生は金曜日まで、3年生は明日までテストがあります。悔いが残らないよう最後まで全力を尽くしてください!
2月も後半に差し掛かります。先日咲き始めた梅が今日は8分咲きになっていました。春はもうすぐそこまで来ています。





1年生の学芸委員が企画した家庭学習時間調査も15日目になりました。
1年生は、1日に4時間以上勉強するか2日間の合計学習時間が4時間を超えれば、教室前に掲示されたダークみきゃんにシールを貼ることができます。
今朝、全ての枠にシールを貼り、ダークみきゃんを倒すことができたクラスがあります。他のクラスも近いうちにダークみきゃんを倒すことができそうです。
明日からいよいよ学年末テストが始まります。一人一人が目標に向かって家庭学習を充実させてほしいと思います。






3年生の家庭科の学習では、高齢者の心身の特徴や地域の高齢者との関わり方を学習しています。本日は、ペアで高齢者疑似体験を行い、高齢者の体の特徴を体感し、介助のしかたを学びました。
体験を行った生徒からは、「膝が曲がらず歩きずらい。」「視野が狭く、ぼやけている。」などの声が聞かれ、「手を引いてあげたり、体を支えてあげたりするこつが知りたい。」といった介助について前向きの意見がでました。
授業のまとめとして、2月28日(金)に松山市地域包括支援センターから講師の先生をお迎えし、認知症サポーター養成講座を開催します。中学生も地域の一員として高齢者と一緒に暮らしやすい道後をつくっていきたいと思います。

本日午後、2年生が道後公民館で防災についての発表を行いました。
文化祭で発表した内容を、是非地域の方に発信してほしいというお話をいただき、今日発表することになりました。
満員の会場の中、マイタイムラインの作成や逃げ遅れ0の取組について見事に発表することができました。発表後、一人一人コメントを話す場面もあり、しっかりと自分たちの思いを伝えることができました。




本日午後、学校評議員さんに御来校いただき、第2回学校評議員会を行いました。
会の前に、評議員さんに授業を参観していただいた後、校長室で、各担当から、学校評価の結果、生徒の様子、来年度の教育活動について説明し、意見交換を行いました。
年度末のお忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
本校の地域に開かれた学校づくりをより一層推進するために、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




本日、松山市総合コミュニティセンターで「第62回ときめき学習発表会」が開催されました。午前の部では、市内の20校以上の児童・生徒の皆さんが、演奏や表現、劇などを発表し、会場全体が温かい雰囲気に包まれていました。本校からは、職場体験学習と文化祭に合わせて取り組んだ制作物の発表を行いました。大勢の観客の皆さんの前で堂々した立派な発表を行い、大きな拍手をいただきました。
来週に、1、2年生の学年末テストが2月19日(水)から21日(金)まで3日間行われ、3年生の確認テストが2月19日(水)と20日(木)の2日間行われます。
テスト1週間前である今日から、テスト期間が始まりました。
3年生の教室では、中学校生活最後のテストを前にし、学習に集中して取り組む姿が見られました。
1、2年生にとっては、今年度学んだことをできるだけ今年度のうちに自分のものにしておくことが、来年度からにも生きてきます。部活動も今日から1週間停止となるため、テスト期間の意味をしっかりと考え、1年の締めくくりのテストに向け、時間を有効に使って頑張りましょう。



今日は全学年で10分間集中テスト(2月)が行われ、1年生は理科・英語、2年生は国語・社会・理科、3年生は数学・英語のテストに取り組みました。
どのクラスでも真剣にタブレット端末を用いてテストに取り組む姿が見られました。
もうすぐ学年末テストが行われます。今日のテストでできなかったところや分からなかったところをしっかりと復習し、学年末テストの勉強に励んでほしいと思います。




本日午後、令和7年度入学予定の新入生を対象とした新入生説明会を行いました。
会では、生徒会役員からの主な学校行事や部活動の話に、新入生は2か月後の自分の姿を想像し興味津々に聞いていました。
続いて、教務担当、生徒指導担当、事務担当が、入学に際して準備することや心掛けることについて説明を行いました。
会が終わりに差し掛かったころにみぞれまじりの雨が強くなったため、会の後に予定されていた部活動見学で、屋外で活動する部の見学はできませんでしたが、校舎内の部活動を楽しそうに見学する姿が見られました。新入生の皆さんのご入学を心待ちにしています。




愛媛大学教職大学院連携校実習(大学院生の教育実習)の1年目実習が最終日となり、帰りの会の時間に2人の実習生から最終日の挨拶がありました。
2人の実習生からの挨拶です。
「約1年間本当にありがとうございました。自分が中学生の時のことや教師になってからのことを想像しながら、たくさんの学びを得ることができました。今後も実習での学びを糧に努力を続けていきます。」
「約1年間ありがとうございました。国語の授業を学年問わず観察させていただき、非常に充実した実習となりました。これからは、道後中学校の先生方のように素敵な先生になれるよう、学んでいきたいと思います。」
1年間の実習では、学級での指導や授業研究に熱心に取り組み、休み時間などにも常に笑顔で生徒たちと楽しそうに話している姿がとても印象に残っています。
1年間、本当にありがとうございました。





