本日5・6校時に1年生全員がリモートでえひめいじめSTOP!デイplusに参加しました。
センター校、リモート校、サテライト校がリモートで集っていろいろな話合いを行いました。
授業の中で「いじめはどうして起こるのだろう?」「いじめはどうやったら無くなるだろう?」「より良い人間関係を築くために『私にできること』は何?」等について意見を交流しました。
「一人一人の考え方が違うから」「友達のイジリから発展して起こる」などのことからいじめが起こる。「一人一人のことを共感、理解し合うこと」「思ったことをすぐに話さず考えてから発言する」などを行えばいじめが無くなるのではないか。そして。「いろんな人と話してコミュニケーションをとる」「困っている友達がいたら声掛けをする」などにより、より良い人間関係を築くことができるなど、多様な意見を全体で共有することで、いじめを無くすためにどうしたら良いか真剣に考えることができたと思います。
最後にいじめSTOP!宣言を書きました。「話したことない人と話してみる」「相手の気持ちを考えて行動する」等ポジティブな宣言が多数ありました。明日からの生活で実践できる学習になったと思います。





本日1時間目に、EILSを用いて読解力検定試験を行いました。初級では「ちがいと共通点をみつける」、中級では「事実と考えを比べる」という問題が出題され、自分の実力にあった級を選び取り組みました。
自分の実力が可視化され、課題を見つけることができました。



生徒が下校した後、図書館で学校保健委員会が行われました。
思春期保健相談士を講師にお迎えし、「あなたは子どもと『性』について話せますか?」というテーマで講演をしていただき、保護者の方々と教職員が参加しました。保護者の方々から、「性教育、と聞くと難しく考えたり身構えたりしてしまいますが、今日のお話を聞いて、話せるところから子どもと話して関わっていきたいと思います。」「今、子どもたちが学んでいる性教育の内容を知ることができてよかったです。」「性教育は命につながる大切な教育だと気付きました。」などの意見がありました。自分と相手を大切にすることについて、大人も子どもも、共に学び続けたいと思います。

今日は期末テスト最終日でした。
4時間目は体育館で表彰伝達式が行われ、県新人大会等スポーツ活動での入賞や、作文やポスター原画、音楽コンクール、夏休み中の研究など入選など、多くの人が賞状を受け取ったり、紹介されたりしました。ある先生が「1学期に授業で学習した内容をもとに、夏休み中に研究しレポートにまとめ、受賞した生徒がいて嬉しく思いました。」と話してくれました。自分で疑問に思ったことや、興味を持ったことをさらに深めようとする姿が素晴らしいと思います。また、仲間の活躍を称える姿も素晴らしかったです。
これからも道中生の活躍を期待しています!






本日は期末テスト2日目。集中してテストに取り組んだ生徒たちは、やや疲れた表情を見せながらも、穏やかな雰囲気で下校していきました。玄関付近では各学年部の先生が立ち、生徒一人一人を見送りながら声をかけています。「おつかれさま」「気をつけてね」といった言葉が飛び交い、あたたかい空気に包まれていました。

また、学校周辺は道が狭く、見通しの悪い箇所もある地域です。生徒たちは周囲に注意を払いながら、仲間と安全に下校する姿が見られました。

安全に気を配りながら、明日も元気に登校してほしいと思います。
本日から2学期末・第3回実力テストが始まりました。1、2年生は今学期学習してきた内容をどれだけ習熟しているかを確認、3年生は総合的にどれだけ力をつけているかを確認する大切なテストです。
どの生徒も最後まであきらめることなく精一杯テストに取り組みました。
日頃の学習の成果がしっかり出せるよう明日も頑張ります。

秋の深まりとともに、地域で文化の輪が広がる催しが行われています。 今日は校区にある道後公民館で文化祭が開催されました。公民館の入り口には本校の美術部が作成した看板が掲げられ、また、絵画や書道など道中生の作品も展示していただいており、文化祭を彩っていました。そして、運営ボランティアとして2年生を中心に約20名の生徒が参加し、準備や片付け等のお手伝いをしました。
学校内外の様々な活動の中心は、3年生から2年生へと少しずつ引き継がれています。今回のボランティア活動でも、その流れを感じることができました。2年生は、9月に職場体験学習を経験し、様々な世代の方とのコミュニケーションや裏方の仕事の大切さを学んできました。その経験を生かし、協力しながらテキパキと作業を進め、予定よりも早く終えることができました。


地域の皆様に支えられ、こうした活動を通して新しい発見や成長の機会をいただいていることに感謝しています。これからもよろしくお願いします。
本日県武道館においてさわやか体育大会が行われました。松山市50校近くの小中学校の生徒たちが集い、競技しました。
本校からは1名の生徒が参加し、短距離走や大玉転がしなどの種目に出場しました。
最後のレクリエーションダンスでは、小学校の後輩たちに声を掛け一緒に踊ることができました。

本日の終わりの会の時間に、明日行われるさわやか体育大会に向けて壮行会が行われました。
本校からは2名の生徒が出場する予定です。壮行会では、全校生徒の前で紹介されたあと、出場生徒から「一生懸命頑張ってきます。応援よろしくお願いします」と力強いあいさつがありました。
また、校長先生からは、「本校の代表として頑張ってきてください。しっかりと準備をして、全力で競技をしてほしいと思います。」とエールが送られました。

道後中学校一同、心から応援しています!