本日はタイピングコンテストを行いました。
これからの社会に必要となる情報活用能力の基礎としてのタイピングの速さと正確さを競い合うことでタイピング技能の向上を図ることを目的とし「えひめICT学習支援システム(EILS)」を活用して行われました。1分間のコンテストが終わると「練習の成果を出せた!」「去年よりも良い評価だった!」という声が聞こえてきました。
これからの授業やそのほかの活動でもタイピング力が必要な場面は多くあります。これからも練習を続けるとよいですね。



本日、3年生が松山市民会館で行われた松山市中学校連合音楽会に参加しました。
本番前には、城山公園の青空の下で最後の声出しを行い、気持ちをそろえて会場に向かいました。その際、公園に響く美しい歌声に通行人が足を止め、道中生の歌に耳を傾けている様子も見られました。

いざ本番。ステージでは、先日の道中祭で披露した「椰子の実」と「あなたへ ― 旅立ちに寄せるメッセージ」の2曲を歌いました。これまでの練習の成果を存分に発揮し、会場いっぱいに堂々とした歌声を響かせました。
合唱終了後、生徒たちは達成感に満ちた表情で帰路につきました。

お忙しい中、市民会館まで足を運び、3年生の合唱を聴いてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
すっかり秋めいてきてきましたが、本校の園芸部が育てたコスモスが咲きました。夏休み中からずっと世話をしていた園芸部のみなさんもうれしそうです。



「コスモスを老人福祉施設に届けて、秋の訪れを感じていただきたい」という園芸部の部員の声があり、本日、「ツクイ サンフォレスト松山」に教員が代表してお届けしました。職場体験学習で訪問する予定でしたが、感染症予防のため、今年度は老人福祉施設で職場体験学習を実施することができませんでした。


「おじいさん、おばあさんにいつまでもお元気でいていただきたい」という思いが詰まったコスモスの花束は、施設の方々にとても喜んでいただきました。「来年度はぜひ職場体験学習に来てくださいね。」と笑顔で見送っていただき、園芸部のみなさんの思いはしっかり届いたと感じました。
本日は愛媛県民文化会館メインホールにて道中祭が行われました。水軍ソーラン同好会のオープニングセレモニーで幕を開けました。力の強い演奏を披露してくれました。吹奏楽部の演奏ではもののけ姫セレクション、道後中学校の「若大将」校長先生とのコラボレーションやサライの合唱など楽しい演奏をしてくれました。英語暗誦では平和について英語で熱く語りかけてくれました。



総合的な学習の時間の発表では各学年ごとに、学んだことを発表してくれました。1年生は災害にあった時に役に立つ4つのことをわかりやすく発表してくれました。2年生は職場体験で学んだ「働くこと」を発表してくれました。3年生は防災について劇で楽しく学べる発表をしてくれました。



午後からの合唱コンクールは合唱団の合唱からスタートしました。グループ合唱ではどのグループも素敵な歌声で聞いている人を魅了する合唱でした。縦割りでの合唱で3年生がリーダーとなり、いろいろな工夫を凝らしながらグループをまとめていました。本番では、力強い圧倒される合唱をホール全体に響かせてくれました。



学年合唱ではそれぞれの良さが前面にでた歌声を披露してくれました。1年生の「マイ・バラード」は元気で明るい1年生らしい歌声を奏でました。2年生の「夢は大空を駈ける」は大地を踏みしめて空を飛ぶ力強さを表現してくれました。道中祭最後を締めくくったのは3年生の合唱です。道中3年生が毎年歌い継いできた「椰子の実」は無伴奏で、歌声だけでメロディーを奏でました。「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」は3年生にしか響かせられない熱のある合唱でした。


道中生みんなで作り上げた道中祭は多くの人に感動を与えてくれました。
11月4日に愛媛県民文化会館で行われる道中祭のリハーサルが行われました。部活動や各学年による総合的な学習の時間の発表を、本番に向けて全体の通しを行いました。本番はいつもとは違う広い場所かつ大勢の人の前での発表になります。
準備してきたものが大勢の人に伝わるように、精一杯頑張りましょう!


同時に、校舎内では各教科の展示の準備を行いました。授業で学んだ成果を多くの人に見ていただけることがとても楽しみです。


本日の2時間目に2年生の理科の研究授業が行われました。
生徒たちは班ごとに、「牛乳なし」「砂糖なし」「卵なし」「ベーキングパウダーなし」の4種類のホットケーキ液を加熱し、焼き上がりを見比べながら、それぞれの条件がホットケーキのやわらかさにどう影響するのかを観察しました。

実験中は、「あれ?ベーキングパウダーがないと全然ふくらんでない!」「砂糖なしのホットケーキが一番膨らんでる!」など、驚きや発見の声があがり、活発な話し合いが見られました。
出来上がったホットケーキの断面をタブレットで撮影し、レポートを作成して発表し合いました。


寒くなり、風邪を引かないためにもしっかり体を動かしたい季節になりました。
体育の授業ではサッカーをしています。チームに分かれてゲームをしました。ゲームとゲームの間には次の試合では何に注意して動けば、勝つことができるかを話し合う姿が見られました。自分たちで声を掛け合いながら工夫して授業に参加していました。


本校では昼休みと放課後に図書館が開館され、図書委員が当番制で本の貸し出しなどの仕事をしています。今年度の6月から図書館の本を60冊以上借りた生徒がいたり、毎日本を借りに来たりしている生徒もいます。
11月6日から11月28日まで、読書週間として図書委員お勧めの本の展示などの企画を準備しています。普段あまり図書館を利用していない人も、ぜひ図書館で本を手に取ってみてください。



本日は、来週から行われる県新人大会に出場する選手の壮行会が行われました。県新人に出場する選手たちの意気込みから松山市の代表として、道後中学校の代表として頑張ろうとする姿勢が感じられました。
また、第4回の表彰伝達が行われました。運動に文化活動に頑張っている成果が表れています。校長先生から「粘り強く一つ一つ取り組むことが大切です。」というお言葉をいただきました。


本日、愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で開催された第38回愛媛県中学校新人体育大会に本校陸上競技部から6名の選手が出場しました。出場種目は、男子2年100m、男子共通200m、男子共通400m、男子共通800m、女子1年100m、そして男子共通走高跳です。午前中は少し肌寒さを感じましたが、どの種目も練習の成果を発揮しひた向きに競技に臨んでいました。男子共通走高跳では7位入賞を収めました。また、大会補助員としてスタジアムできびきびと準備等に動いている部員の様子もとても爽やかでした。陸上競技部の皆さん、よく頑張りました!
