1月26日(日)、本校女子卓球部が松山市総合コミュニティセンターで開催された愛媛県中学選抜卓球大会に出場し、健闘の結果、県3位という結果を収めました。3月2日(日)に香川県坂出市で行われる四国中学校選抜卓球大会に、県代表として出場することになります。
これで本校女子卓球部は、昨年度に引き続き2年連続で、四国大会に出場します。ほぼ全員が、中学校から卓球を始めた部員ばかりですが、日々の弛まぬ努力と高い意識によって、好成績を収めることができています。四国大会でも自分たちらしく堂々と試合をしてきますので、応援よろしくお願いします。

本日2年生が、オンラインで「えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予」に参加しました。
高校生による「地域活性化サミット」のパネルディスカッションに参加し、地域・活性化とは具体的にはどのようなものか、実際に高校生ができることはどのようなことかについての意見を聞きました。
議題とともに生徒たち自身が考えを深め、中学生である自分たちはどのように地域活性化に関わっていくかを考えました。
また年齢の近い高校生が地元について真剣に話し合う姿を見て、自分たちが数年後にはこのような姿になるとともに、そのためには今からどのような活動を行わなければいけないか考えることができました。



今日の登下校は、スクールガード・リーダーさんが見守り活動をしてくださいました。
今朝は、先週末の暖かさとは打って変わって冬らしい寒い中でしたが、スクールガード・リーダーさんの温かな見守り活動に元気な挨拶でお返しをしていました。




1月26日(日)、本校合唱団が愛媛県生涯学習センターで開催された第31回愛媛合唱アンサンブルコンテスト&フェスティバルに「熟田津の里」というチーム名で出場し、「How Wonderful Living Together! 生きてるってすばらしい!」と「ぜんぶ」の2曲を演奏し、素晴らしい合唱が評価され金賞をいただきました。

本日は2年生が「少年の日の集い」を行いました。
14歳を節目に今まで関わってきた人に感謝を伝え、「自覚・立志・健康・感謝」の四つを中心に、なりたい自分に近づくための決意を表しました。


式の中では決意発表や誓いの言葉、合唱を行いました。
決意発表では各クラスの代表1名が自分の過去の経験をもとに、どんな大人になりたいか、そのために何に取り組んでいくのかを発表しました。発表した生徒だけでなく2年生全員が夢のために様々なことに取り組んでいきます。



誓いの言葉ではいままで育ててくれた家族やいつも笑いあえる友達など様々な人への感謝、これからの成長についてなど、2年生全員で決意を誓いました。言葉だけの決意で終わらず、小さなことから行動していきます。
合唱では「How Wonderful Living Together!」と「生命がはばたくとき」の2曲を歌いました。練習でうまくいかないときは、生徒自ら積極的に練習をし何度も何度も歌い直しました。本番ではその練習の成果を発揮し素晴らしい歌声を響かせることができました。



今日を節目になりたい自分に近づくために、「自覚・立志・健康・感謝」の四つを中心に様々なことに取り組んでいきます。
大寒から2日後の寒さが幾分ゆるんだ今朝、「おはようございます。」という爽やかな挨拶をしながら元気に登校してくるいつもの1年生の様子が見られました。
5月から連携校教育実習をしている教職大学院の実習生も、さわやかな笑顔で1年生の登校指導を生徒玄関で行っています。
3学期は次の学年の0学期だとも言われます。あと2か月と少しで4月になり、1年生は「先輩」と呼ばれます。このことを心待ちにしながら学校生活を充実させているところです。




2月7日(金)に実施する新入生説明会の中で、部活動の紹介動画をお見せします。
今日は、陸上競技部が練習風景を撮影しました。
新入生が興味を持ってくれるように、陸上競技の奥深さ・楽しさなど各競技の魅力や、学年や性別に関係なく仲の良いところなど、道後中陸上競技部の良いところを前面に押し出して撮影を行いました。
他の部活動も新入生説明会に向けて動画撮影をしています。当日一人でも多くの新入生が部活動に入りたいと思えるような動画を作成していきます。


