動画

第1回体育大会全校練習

2025年9月22日 15時13分

 本日1時間目今年初めての体育大会に向けての全校練習を行いました。①整列、基準の確認②種目説明③開会式からテントへの移動の仕方④ストレッチ体操。1回目の練習でしたが、きびきびと行動し、効果的で素晴らしい練習ができたと思います。2回目の全校練習は9月24日です。今回と同様に素晴らしい練習ができたらいいなと思っています。

DSC_3153

 

防災ワークショップ

2025年9月19日 16時47分

 今日は松山市市民防災安全課の方や愛媛大学防災情報研究センターの方を講師としてお迎えし、1年生が「災害発生時に実際に役立つワークショップ」に取り組みました。

防災スリッパ作りでは、古新聞を使って簡易的なスリッパを作りました。冬場の災害時には防災スリッパで足元を温かく保つことができそうです。また、古新聞を重ねて作ることで、しっかりとしたスリッパに仕上がりました。

IMGP0319 IMGP0323

避難所では水洗トイレを使用することが難しい場合もあります。実際に被災し避難所で生活をした人の中には「普段何気なく使っていた水洗トイレのありがたさがよく分かりました。」という人も多くいるそうです。ワークショップでは、簡易テントを使用したトイレの設置や、凝固剤を用いるなど、非常時のトイレについて考えることができました。

IMGP0314 IMGP0324

ロープワークでは、本結びなどのほどけない結び方について学びました。しっかりと結び体を固定することで、ロープ1本で体を支えることができることに生徒は驚いていました。「今日学んだ結び方を家でもやってみて、家族に教えたいです。」という生徒もいました。

IMGP0312 IMGP0309

ワークシートを用いて、自分の非常持ち出し袋に何を入れるか考えました。実際に被災し避難することをイメージして、どんなものを非常持ち出し袋に入れるべきか、生徒は真剣に考えていました。

IMGP0317 IMGP0326

今日学んだことを忘れずに、これからも防災について考え、行動していきましょう。

給食委員の活動

2025年9月18日 13時18分

 給食後、各クラスの給食委員が先頭で列になり、食缶等を給食受室に返却します。給食受室では各クラスの給食委員の「ごちそうさまでした!」というあいさつの声が響きます。

 また、給食委員は食缶などの返却の確認なども行います。ある給食委員が、「最後のクラスが食缶などを返却してくれて仕事が終わると、充実感ややりがいを感じます。」と話してくれました。給食委員さんの地道な活動のおかげで、全校生徒の給食が円滑に実施されています。毎日ありがとうございます。

IMGP0253 IMGP0256

IMGP0257 IMGP0259

挨拶運動がスタートしました

2025年9月17日 16時30分

今月の「いじめ0の日」の活動は挨拶運動です。学校に活気をもたらし、みんなが気持ちよく一日をスタートさせるために、生徒会本部役員が中心となって挨拶運動を企画しました。初日の今日は陸上競技部と軟式野球部のみなさんが参加しました。

IMGP0247 2

IMGP0243 IMGP0242 

東門、西門それぞれにさわやかな挨拶が響きました。挨拶運動をきっかけに、良い一日のスタートが切れるといいですね。

清掃の様子

2025年9月16日 18時09分

今日の清掃の様子を紹介します。本校の清掃時間は10分間です。限られた時間を有効に使おうと、清掃開始時刻よりも前に清掃を始める生徒が多いです。今日も、清掃開始時刻には黙々と清掃に励む生徒の姿が見られました。

IMGP0232 IMGP0233

IMGP0236 IMGP0238 IMGP0239

自分たちが使う校舎を、自分たちの手できれいに保ちたいですね。

職場体験最終日!

2025年9月12日 16時00分

 本日は職場体験最終日でした!

 テレビ局では普段テレビで見ている馴染みのあるスタジオを見学しました。何気なく見ているテレビ番組が多くの人の手によって作られていることを知りました。実際に原稿を読むこともできました。

IMG_5944IMG_5962IMG_5985

 ペット霊園では掃除やSNS投稿の動画の撮影をしました。動物がただ好きなだけでできる仕事ではなく、「悲しい」という自分の感情をコントロールして働かなければならないことも学びました。

IMGP0115IMGP0121

 自衛隊では迷彩柄のペイントも体験しました。国を守ってくださっている方たちがどのような思いで、どのような方法で活動しているのかを学ぶことができました。

IMG_0715IMGP0283IMG_0711

 事前訪問も含めて5日間の職場体験が無事終了しました。普段の学校生活では体験できないことを多く学ぶことができました。貴重な体験学習の場を与えてくださった事業所の皆様への感謝の気持ちを忘れずに、学んだことを学校生活に生かしていきたいです。

職場体験3日目

2025年9月11日 14時11分

 職場体験3日目になりました!少しずつ仕事にも慣れてきて、自分から進んで活動することができました。

 飲食店ではお昼の時間にお客さんが多く、とても大変でした。しかし忙しい時こそ笑顔で接客することができました。活動後には賄いを自分で作って食べました。働いた後のごはんは格別においしかったです。

IMGP0181IMG_5888IMGP0314

 ペットショップでは犬や猫、小動物のお世話をしました。ご飯をあげたり、一緒に遊んだりして癒されながら、一生懸命仕事に取り組むことができました。

IMGP0109IMGP0111

 気象台では天気図や気圧、風向などをもとに等圧線を書きました。実際には、機械で書い後に人の手で手直しをされていることを知り驚きました。いつも何気なく見る天気予報が多くの人や機械のおかげで成り立っていることを知りました。

IMG_5873IMG_5862

 消防署ではどのように私たちの町を守っているか身をもって体験しました。命に関わることであるため、一層気を引き締めて活動しました。

IMGP0254IMGP0269

 普段お客さんとして伺う仕事から、普段見る機会が少ない仕事まで、いろいろな職場で活動することができました。明日は最終日です。沢山のことを学び成長して帰ってきてほしいです!

 

職場体験学習2日目

2025年9月10日 15時25分

 本日、職場体験2日目がスタートしました!少しずつ緊張が解け積極的に活動することができました。

 警察署では、実際に警察官が被っている帽子を着用させていただき、警察官の仕事を体験させていただきました。警察学校で実際に行っている実技訓練をしました。危険な場面に遭遇することもある警察官は、街を守りながら常に自分の命を守らなければいけないということを学びました。

IMGP0044IMGP0062

 道後温泉やホテル、道後商店街などの観光地でも活動をしました。観光地では海外の方も多く、緊張しましたが、笑顔でジェスチャーを使いながら接客することができました。

DSC_0039IMGP0098

 働くことの大変さや働きがいを身をもって経験することができました。残り2日間も頑張りたいです。

職場体験学習スタート!

2025年9月9日 15時16分

 1学期から準備を進めてきた職場体験学習が今日からスタートしました。楽しみな気持ちや不安な気持ちなどドキドキわくわくしながらお世話になる事業所に向けて出発しました。

 スーパーでは笑顔で「いらっしゃいませ!」と接客したり、商品の陳列をしたり、お惣菜をパックに詰めたりしました。普段は入ることのできない裏側を見ることができ、いろいろなことを学ぶことができました。

IMGP0210IMGP0228

 小学校では先生の仕事を体験しました。一緒に勉強したり、給食を食べたり、身近な先生の仕事を学ぶことができました。

IMGP0277IMGP0283

 緊張しながらも、楽しみながら活動することができました。明日からも実りのある体験学習にしたいです!

環境委員会の活動

2025年9月8日 17時55分

 2学期も2週目になりました。いろいろな通常が戻りつつあります。

 先週の専門委員会を受け各委員会が本格的に活動を開始しています。環境委員は、毎朝、学年玄関で靴箱チェックの活動を継続して行っています。みんなが過ごしやすい整然とした美しい環境づくりに、今日も頑張っています。

IMGP0198