心地よい秋風が吹く中、体育大会予行練習が行われました。体育科の先生から「キビキビと行動しましょう。」というお話をいただき、選手も係の生徒も真剣に取り組む姿が見られました。
どの競技も本番さながらに盛り上がり、応援の声がグラウンドに響き渡りました。1、2年生は3年生の姿から学ぼうとし、3年生は1、2年生のお手本になろうとする姿も見られました。本番がとても楽しみです。



体育大会まであと少しとなりました。どのクラスも力を合わせて優勝を目指しましょう!
本日、同窓会会長様から部旗を贈呈していただきました。女子バレーボール部の新旧キャプテンが部旗を受け取り、「このような素晴らしい部旗を作ってただいてありがとうございました。次の新人大会から大切に使わせていただきたいと思います。」と感謝の言葉を述べていました。


今日は3年生の学年練習についてお伝えします。さすが最上級生らしく、集合や整列も素早く、1・2年生の手本になっています。

3年生の学年種目は大縄「みんなでジャンプ」。どのクラスも、跳ぶ人と回す人が呼吸を合わせて、記録を少しでも伸ばそうと試行錯誤を繰り返しています。
途中、各クラス1回勝負の練習対決も行われました。「この1回にすべてをかける!」という気持ちで臨んだ真剣勝負では、クラスの団結力がさらに高まり、大きな盛り上がりを見せました。


中学校最後の体育大会、悔いの残らない演技ができるよう、引き続き頑張ってください!
体育大会に向けて練習を頑張っています。今日は1年生の学年練習の様子についてお伝えします。
1年生にとっては中学生としての初めての体育大会です。2、3年生の集合の様子をよく見て、1年生も学年練習の開始時刻前にきちんと集合することができました。学年主任の先生のお話を聞く姿もすばらしかったです。

今日は学年団体種目を中心に練習を行いました。整列や入退場の方法を確認し、種目の練習にも取り組みました。真剣に練習に励む姿から、体育大会に向けた1年生の意気込みが伝わってきます。


どのクラスも心をひとつにして、勝利を目指して頑張ってほしいと思います。
本日1時間目今年初めての体育大会に向けての全校練習を行いました。①整列、基準の確認②種目説明③開会式からテントへの移動の仕方④ストレッチ体操。1回目の練習でしたが、きびきびと行動し、効果的で素晴らしい練習ができたと思います。2回目の全校練習は9月24日です。今回と同様に素晴らしい練習ができたらいいなと思っています。

今日は松山市市民防災安全課の方や愛媛大学防災情報研究センターの方を講師としてお迎えし、1年生が「災害発生時に実際に役立つワークショップ」に取り組みました。
防災スリッパ作りでは、古新聞を使って簡易的なスリッパを作りました。冬場の災害時には防災スリッパで足元を温かく保つことができそうです。また、古新聞を重ねて作ることで、しっかりとしたスリッパに仕上がりました。

避難所では水洗トイレを使用することが難しい場合もあります。実際に被災し避難所で生活をした人の中には「普段何気なく使っていた水洗トイレのありがたさがよく分かりました。」という人も多くいるそうです。ワークショップでは、簡易テントを使用したトイレの設置や、凝固剤を用いるなど、非常時のトイレについて考えることができました。

ロープワークでは、本結びなどのほどけない結び方について学びました。しっかりと結び体を固定することで、ロープ1本で体を支えることができることに生徒は驚いていました。「今日学んだ結び方を家でもやってみて、家族に教えたいです。」という生徒もいました。

ワークシートを用いて、自分の非常持ち出し袋に何を入れるか考えました。実際に被災し避難することをイメージして、どんなものを非常持ち出し袋に入れるべきか、生徒は真剣に考えていました。

今日学んだことを忘れずに、これからも防災について考え、行動していきましょう。
給食後、各クラスの給食委員が先頭で列になり、食缶等を給食受室に返却します。給食受室では各クラスの給食委員の「ごちそうさまでした!」というあいさつの声が響きます。
また、給食委員は食缶などの返却の確認なども行います。ある給食委員が、「最後のクラスが食缶などを返却してくれて仕事が終わると、充実感ややりがいを感じます。」と話してくれました。給食委員さんの地道な活動のおかげで、全校生徒の給食が円滑に実施されています。毎日ありがとうございます。


今月の「いじめ0の日」の活動は挨拶運動です。学校に活気をもたらし、みんなが気持ちよく一日をスタートさせるために、生徒会本部役員が中心となって挨拶運動を企画しました。初日の今日は陸上競技部と軟式野球部のみなさんが参加しました。

東門、西門それぞれにさわやかな挨拶が響きました。挨拶運動をきっかけに、良い一日のスタートが切れるといいですね。
今日の清掃の様子を紹介します。本校の清掃時間は10分間です。限られた時間を有効に使おうと、清掃開始時刻よりも前に清掃を始める生徒が多いです。今日も、清掃開始時刻には黙々と清掃に励む生徒の姿が見られました。


自分たちが使う校舎を、自分たちの手できれいに保ちたいですね。