
本日未明からの雨で松山市に大雨・洪水警報が発令され、浅海・立岩地区や神和地区には土砂災害警戒レベル3が発令されるなど、緊張の朝でした。7時15分頃、学校も突如の停電に見舞われました。原因は道後姫塚付近で駐車場の端が崩れ、電柱が倒れたとのこと。教頭先生がすぐ現場確認し、生徒の通行は大丈夫とのことでした。
本日、「警報発表や防災情報発令時及び地震発生時の対応について」のプリントを配付します。「警戒レベル3以上の防災情報」が発令された場合の対応を従来の対応に付け加えてお知らせしていますので各御家庭でもご確認ください。特に「警戒レベル3以上の防災情報」は、今朝のように地区を細かく限定して出されることもあるので、松山市のどこの地区に出されているかを知ることが大切になってきます。情報収集をよろしくお願いいたします。
愛媛大学教職大学院の矢野秀一先生の実習が始まりました。6月11日から翌年の2月上旬までの期間で、大学を卒業して教員免許状を取得した方が教職大学院で学びながら現場での長期の実習を通して、授業力、学級経営力、学校運営力等の育成を図るのです。毎週水曜日の午前中と木曜日は終日、本校にて実習します。矢野先生の専門は、社会科。今日は山下先生の社会科授業を参観・観察していました。中1から大学まで水泳部だったとのことで、部活動は水泳部の指導に加わっていただきます。楽しみですね~。

本校は住宅地の中にありますが、時折、蜂が出没します。先週、教職員で樹木等に蜂の巣はないか?目視や望遠レンズで捜索しましたが、発見に至りませんでした。今は新型コロナウィルス感染症対策のため、エアコン使用中でも対角方向に窓を開けざるを得ません。そこで、教室内に蜂が侵入したときに備えて、校舎の各階に1本ずつ、蜂・アブ用の殺虫剤を配備しました。消火器のそばに置いています。蜂さん、迷い込まないでね~、殺虫剤を使わずにすむことを願っています!

PTA学校教育部の役員さん方が、各学年の生徒玄関にベルマークとインクカートリッジの回収箱を設置してくれました。今までは学校に1カ所だけだったので、これで家から生徒に持たせて回収しやすくなりますね。皆さん、御協力をお願いします!
2年生の生徒玄関 3年生の生徒玄関 1年生の生徒玄関



4月にお伝えしている本校スクールカウンセラーによる相談活動の日程に、変更がありましたのでお知らせします。
● 7月22日(水)× → 7月29日(水)○ と変更になりました。
以上、よろしくお願いします。
今週から週2回の7時間授業が始まりました。雨がやんでぐっと気温も湿度も上がっています。教室はエアコン+窓開放で対応しています。生徒も先生も頑張っています。授業時数を取り戻すためにも、来週は週3回を試してみます。




手製のシールドを使って ノート点検も気を使いながら 市教委配付のシールドを使う先生もいます



理科では学級を半分ずつに分けて、実験をしました 残りの半分は自教室で授業です
5月27日から部活動を再開しました。1週目は体力トレーニング等の個人練習。2週目から身体接触がなく距離をとってのペア練習は可能になりました。3週目から少人数での攻防等のグループ練習が可能になり、3年生の卒業アルバム用写真撮影も始まりました。松山市の指針で練習試合ができるのは最短で7月4・5日です。中3生に気持ちに区切りをつけるためにも、何らかの練習試合や校内戦を企画し、3年生保護者に見ていただけるといいなあ。







