動画

1年部のつぶやき

2020年4月30日 11時00分

職員室パーティション内部を「〇〇の部屋」と呼ぶ。

「ゆかりの部屋」癒やし系のグッズがかわいい。

「りょうこの部屋」熱いメッセージで気合いを入れてる!

では、これはだれのお部屋でしょう?・・・3年部の高橋先生でした。

先生たちは、閉鎖的な空間を各々の工夫で快適な環境にしています。

みなさんが勉強する空間は快適ですか?

 

2年部の先生が、教室の掲示物を作っていました。生徒への思いを真剣に聞いているのは、山崎先生。自分の教室掲示のヒントをもらったようです。 

1年部のつぶやき

2020年4月30日 09時00分

屋根よ~りた~かいこいの~ぼ~り~♪

5月5日こどもの日を象徴するような掲示板を見つけました。これは2年生の廊下です。

『ちはやふる』から引用したメッセージも素敵だったので、思わずパチリ。

園芸部顧問が丹精込めて育てている花々は、順調に育っています。教室に飾っておこう!と担任の先生たちは✂を持って構えています。

ん!?「枯山水」発見!白い石が敷き詰められ、大小の石が意図的に配置されているこの小宇宙は、道後中の癒し処か!?東門から登校して来る1年生は、中庭を通る際に左を注目してみてください。花園に比べると、地味で暗い感じがしますが、日本人にはこういったものをめでる文化があるのです。

1年部のつぶやき

2020年4月28日 13時00分

昭和の日は「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日、と定められています。

そこで、昭和を代表する漫画家 赤塚不二夫先生の直筆色紙を紹介しましょう。

この色紙が道後中学校に届いたのは、1991年12月。みなさんのずっとずーっと先輩たちが、赤塚先生の人生を題材にした道徳の授業を終え、先生に手紙をしたためました。それを読んだ赤塚先生が、お礼の手紙に添えて送ってきてくれたのがこの色紙です。

かつて道後中学校にはこんな心の交流をした歴史があること、誇りに思いませんか?

第64期生であるみなさんは、「令和」に新たな歴史を刻んでいきましょう!

1年部のつぶやき

2020年4月28日 07時45分

小学校と中学校の大きな違いの一つが、教科担任制ですね。

先生方はそれぞれに専門性が高く、みなさんの個性をぐんと伸ばしてくれることでしょう。

先生以外にも、学校にはプロフェッショナルな方々がいます。そのうちの一人が校務員さんです。

校務員さんは、学校環境を良くするために、日々汗を流してくれています。今回は、1年生が西門から玄関に行く手前の渡り廊下を直してほしいとお願いしました。土足で通れる場所を2か所にしてくれた上に、安全のため段差までなくしてくれました。ありがたい。

学校再開に向け、みなさんの心と体は準備万端ですか?先生たちは「3密」を避ける方法を試行錯誤しています。

手洗い場やトイレなど、順番待ちをする所にテープを貼ってみました。教室横には、給食配膳時(セルフサービス)に間隔をとれるようテープを貼ってみました。上手に間隔がとれる中学生であってほしい。しゃべらないで待つことができる中学生であってほしい。でも、休み時間や登下校に「密」になるのでは・・・先生たちの心配は尽きないのです。 

1年部のつぶやき

2020年4月27日 11時18分

 

ちまたでは、高額なマスクが売られるようになり、問題視されている今日この頃、先生たちは安価でできる「手作りマスク」の製作に取り組みました。

被服室では、家庭科の先生が一人一人に必要なグッズを用意してくれていました。説明書は、先週みなさんにお届けしたプリントと同じものでした。

今日の学習課題を確認して、いざ、製作!

 

ミシンやアイロンを使って、丁寧に作っていきます。校長先生や教頭先生も頑張っていました。(家庭科の先生が手伝ってる!)

「こんなかんじかなあ」「そう、それでいいよ」助け合いながら完成させたマスク。布用ボンドだけでも丈夫にできあがりました。上部にワイヤーが入っているので、ピッタリフィットしています。

1年部のつぶやき

2020年4月23日 14時49分

とあるクイズ番組で、創作漢字の問題が出されていました。
興味を持ったのでインターネットで調べてみると、「創作漢字コンテスト」なるものがありました。
そこで受賞した作品の中から、5問出題します。
問題 あなたはこの漢字、読めますか?

 

 

答え

 

(左から)回覧 日直 目分量 

万歳 ドライブレコーダー


全部読めた人も、そうでない人も、ちょっと知恵を絞って新しい漢字を作ってみませんか?

ちなみに、1年生の美術の授業で同様の内容に取り組み、「思いつく力」を伸ばしていきます。

それより気になる給食!?

5月7日の給食は「行事食」で、ちゃめしが出ます。たまねぎのみそ汁やチンゲンサイのおひたし、おこのみてん、牛乳・・・。これらを25分以内に食べきることができるかな。

1年部のつぶやき

2020年4月23日 10時06分

 

寒いっ!と思って起きた人も多いのではないでしょうか。最高気温予想12度の中、学習課題等をお届けするために、学担の先生方は、除菌アルコールを持って、車やバイクで学校を出発しました。みなさんの元に無事届きますように。

そして、この寒さの理由を理科の先生が分かりやすく教えてくれました。教科書では、2年生の学習内容になるそうです。

「こんにちは、大福です。今日は一段と冷え込みますね。

今日の気圧配置は『西高東低(せいこうとうてい)』という形になっています。これは、上から下に吹く風を生み出す【高気圧】が日本の西側にあり、下から上に吹く風を生み出す【低気圧】が日本の東側にある状態です。これは冬によくみられる気圧配置で、中国やロシアがある大陸から冷たい風が西から東へ吹いてきます。そのため、今日は冷え込むということです。

春は『三寒四温(さんかんしおん)』といって、寒い日が続くと思ったら急に温かくなったり、また寒くなったりと気温の変化が激しい時期です。体調管理には十分気を付けて過ごしてくださいね。」 

 

1年部のつぶやき

2020年4月23日 08時00分

今日は先生たちの「胃がん検診」の日でした。40歳以上が対象ですが、1年部は77.7%の先生が対象者でした。これは高齢化?と言えるのでしょうか。

学校には、文房具などの「消耗品」を保管する場所があります。ご覧のとおり、とてもきれいに保たれています。壁にはこんなメッセージが・・・。みなさんも整理整頓の習慣を身に付けておくと、快適な学校生活が送れますよ。

5S 整理:要るもの要らないものに分ける。

   整頓:必要なものがすぐに取り出せる。 

   清掃:ゴミなどがないピカピカな状態

   清潔:整理・整頓・清掃が保たれている。

   しつけ:守る事を決め、決めた事を守る。

1年部のつぶやき

2020年4月21日 14時42分

今週末、新たな学習課題をお届けすることになりました。

そこで、住所を頼りに大きな地図を見ながら、お家の場所を確認しています。

学校と家庭の連絡袋となる茶封筒を郵便受けに入れに行く予定です。お兄さん、お姉さんの学級担任や、副担任の先生が届けることになるかもしれません。なにせ、2日間で40件お伺いする訳ですから。

今日の清掃場所は、運動場の南側~プール横。

落ち葉が大量すぎて、荷車を使うことに・・・松山聖陵高校から寄贈された荷車に山盛り積んで、軽やかにゴミ集積所まで運びました。「普段は、1人で2時間くらいかけてやってたんだよ」と、サッカー部顧問は懐かしそうに話してくれました。

普段なら園芸部が大切に育てている花たち・・・寂しそうに1輪のバラが咲いていました。

花園から続く図書館もひっそり。池の金魚だけは元気に泳ぎ回っていました。ちょっと「密集」すぎるので、注意したら橋の下に隠れてしまいました。

1年部のつぶやき

2020年4月20日 10時53分

中庭の松の木の散髪(剪てい)が終わったので、様子を見に行こうとしたら・・・なんと立派な「たけのこ」が!旬の物は栄養たっぷりで、免疫力を上げるそうですよ。さて、今が旬の物って、他に何がありますか?

美しい旗に目が止まりました。信号なら「青は進め、黄色は注意、赤は止まれ」という意味ですね。学担の先生方は、教室の掲示物の色を統一するようです。赤・黄・青・緑・・・さらに金色を加える先生も。教室が何色に彩られているか、楽しみにしていてください。