1年生を対象に、松山東署の方をお迎えして薬物乱用防止教室・情報モラル教室を行いました。
まずはフィルタリングマンに、SNSの適正な使い方を教えていただきました。
便利で気軽に使えるけれど、適正に使用しないと加害者になってしまうことや、記事のあげ方によっては個人情報を公開することになって被害に遭う可能性があることを、事例を交えて教えてくださいました。


薬物については、ネット上の情報が必ずしも正しいものではなく、一度でも手を出すと取り返しのつかないことになる、とお話がありました。誘われたときには、きっぱりと断る、その場から離れる、などの対処法を教わりました。
生徒からは、「SNSの適正な使い方について改めて考えた。」「薬物の誤った情報に惑わされないようにしたい。」「困ったときには大人の人や警察に相談したい。」という感想がありました。



12月14日(水)と15日(木)の朝自習の時間に、全校生徒が10分間集中テストに臨みました。
短い時間ですが、タブレットパソコンを活用し、集中して取り組んでいました。

2年生は12月8日(木)と9日(金)の2日間、愛媛県が実施するICTを活用した学力調査に臨みました。
タブレットを使って、真剣に取り組んでいました。



12月3日(土)、ニンジニアスタジアムで第69回松山市中学校駅伝競走大会が開催されました。
道後中学校の選手は、最後まであきらめず走り切り、練習の成果を十分に発揮することができました。
結果は、男子4位入賞、女子11位でした。


1年生は、12月8日(木)の総合的な学習の時間に学校の西側にある松山市消防ポンプ場で行われた松山東消防署の消防士訓練の様子を見学させていただきました。
火災が発生し、取り残された人を救助するという設定で、消防車の出動が命じられるところから始まりました。
はしごを伸ばして2階以上の要救助者を救助するために、カッターを使って不要な建物の鉄柱を切ったり、要救助者を手早く紐をかけて降ろしたりするところを見せていただきました。
最後に建物の上にいた隊員たちが高い壁からロープでさっと降りる様子を見て、拍手が起こっていました。



見学していた生徒からは、「点呼の返事が早くきびきびとした行動に感動した」「女性隊員もいてあこがれる」「消防車をまじかで見ると迫力があった」など様々な感想がありました。
最後に大隊長さんから「消防での救助では、一人一人が仕事をしているように見えますが、チームワークが一番大切です。今後の学校生活にも生かしていってほしい。」とお話がありました。
今日から2学期末テストです。
これまでの学習の成果を発揮しようと、真剣な態度で問題に取り組んでいました。

11月15日(火)
連合音楽会に参加するために、道後中学校3年生は松山市民会館に向かいました。
歩いて向かった先には、綺麗な紅葉と城山が!
城山をバックに学級ごとに記念写真を撮りました。

その後は、会場に入り、他の中学生の合唱や吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。
そして、本番前、ストレッチをして、よい声が出るように最後の準備!

そして、連合音楽会の本番。

曲目は、道中祭でも披露した「椰子の実」と「大地讃頌」。
道後中学校3年生のすてきな合唱が、会場いっぱいに響き渡りました。
5校時に、1年生がチャレンジテストを行いました。
チャレンジテストは、愛媛県教育委員会が作成した「読解力を要する教科横断的な問題」をタブレットを用いて解いていく20分間のテストです。
真剣な表情で問題に取り組んでいました。


「読書の秋」ということで、3年生図書委員が毎日給食の時間にお薦めの本を紹介しています。
今回紹介している本のテーマは、生徒会の月目標「向上」に合わせて「生き方について考えたり、学力向上につながったりする本」としています。
ちょっと時間ができたとき、本を手に取ってみるのもいいものですね。
