動画

道後地区文化祭

2024年11月10日 13時30分

11月10日(日)道後公民館で、「第45回道後地区文化祭」が行われました。

ます、来客者を迎える看板は、道後中学校制作です。「とてもきれいですばらしいものをありがとうございました。今日1日しか使わないのがもったいないですね。」と、感謝の言葉をいただきました。

1

道後中学校は、美術と書道作品の出展と、吹奏楽部の出演をしました。どれも大好評で、「来年もぜひお願いします!」と言っていただきました。

吹奏楽部の演奏では、聴いている方が体を揺らしながら手拍子で盛り上げてくださいました。曲が終わると「よかったね~」という声がたくさん聞こえ、生徒たちも笑顔いっぱいでした。

2354IMG_68877IMG_6916IMG_6914

獅子舞でも道中生が活躍しました。伝統芸能の保存に、大きく貢献しています。

IMG_6901IMG_69056

また、昨日の準備と今日の後片付けは、生徒会役員とボランティアを快く引き受けてくれた生徒たちが頑張りました。道中生はいつも気持ちよく体を動かしてくれます。お疲れ様でした。

IMG_6929IMG_6926

今日はたくさんの方から温かい言葉を掛けていただきました。地域の皆様が、生徒たちを本当に大切にしてくださっていることを改めて感じました。

道後公民館様、地域の皆様、貴重な機会をくださり誠にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

職場体験学習デリバリー授業

2024年11月8日 17時14分

本日は、総合的な学習の時間の中で2年生が9月に実施した職場体験学習について、1年生にデリバリー授業を行いました。

5日間の職場体験学習を終えた後に、学校で作成した新聞やスライドを使い、事業所などで学んだ社会で働く楽しさや難しさを伝えました。

2年生が発表をした後には、聞き手の1年生から多くの質問が飛び交い、来年の職場体験学習に向けて、想像を膨らますことができました。2年生にとっても、どのようにすると相手に伝わるか、資料や説明を工夫するという今までにない貴重な経験ができました。

DSCF0003DSCF0007DSCF0015DSCF0024DSCF0033

校長室より

2024年11月6日 15時42分

校長室よりに「感動の合唱コンクール」を更新しました。

令和6年度 校内合唱コンクール

2024年11月6日 15時05分

本日午前、校内合唱コンクールが松山市民会館・大ホールで行われました。

元気100倍 感動100倍 ~道中まだまだ青春中~」のスローガンのもと、各学年の合唱を披露するとともに、体育大会に引き続き、黄帝(黄)、朱雀(赤)、翠龍(緑)、蒼嵐(青)、紫獅(紫)の5ブロック対抗で、ともに切磋琢磨した仲間と心を合わせた合唱を競演しました。

各ブロックとも、甲乙付け難い素晴らしい合唱でしたが、審査結果は、最優秀賞が朱雀ブロックの「走る川」、優秀賞が翠龍ブロックの「信じる」となりました。

平日にもかかわらず、松山市民会館に多くの保護者の方が御観覧くださいました。本当にありがとうございました。

IMG_3823DSC_0569DSC_0574DSC_0585IMG_3828IMG_3829DSC_0589DSC_0598DSC_0601DSC_0607DSC_0623DSC_0657DSC_0618DSC_0622DSC_0639DSC_0646DSC_0647DSC_0659DSC_0677DSC_0689DSC_0690IMG_3887IMG_3891DSC_0732IMG_3892DSC_0771DSC_0803IMG_3943

合唱コンクールで披露する曲を紹介します

2024年11月5日 14時23分

合唱コンクールは、明日9時30分から松山市民会館大ホールで実施する予定です。そこで、合唱コンクールで披露する曲をプログラム順に紹介します。

○1年生 学年合唱「マイバラード」

「マイバラード」は聞くだけで元気になれるパワーソングです。みなさんが「マイバラード」を聞いて元気になれるように楽しく、笑顔で歌います。

○2年生 学年合唱「HEIWAの鐘」

「HEIWAの鐘」はシンガーソングライター仲里幸広さんの作曲で2000年の沖縄サミットで紹介されて注目を集めた曲です。沖縄風のメロディと軽快なリズムに乗せて、今、私たちが世界に向けて平和のメッセージを届けます。

○黄帝ブロック「ヒカリ」

「ヒカリ」は、私たちと同じ中学生によって作詞され、NHK全国合唱コンクールの課題曲にもなった曲です。曲調のテンポの変化、歌詞を大切に歌いながら私たちの思いを伝えます。

DSCF8294DSCF8300DSCF8302

○朱雀ブロック「走る川」

この曲は川の流れる姿を生き生きと鮮やかに描いています。私たちの川を表現できるよう、思いを込めて頑張ります。

DSCF8317DSCF8310DSCF8318

○翠龍ブロック「信じる」

「信じる」の作詞は詩人の谷川俊太郎さんです。「私」、「あなた」、「世界」へ広がる「信じる心」。私たちは、言葉ひとつひとつに思いを込め、心を込めて歌います。

DSCF8328DSCF8333DSCF8332

○蒼嵐ブロック「未来」

この曲は何十年、何百年前からずっと変らない青空の下で、とこしえの勝利に向かってどこまでもどこまでも突き進んでいくという曲です。

DSCF8346DSCF8343DSCF8337

○紫獅ブロック「春に」

「春に」は、表現の仕方を何度も練習し、「うまく言葉にできないこの気持ち」をみなさんに伝えられるように頑張ってきました。

DSCF8356DSCF8355DSCF8354

○3年生 学年合唱 1曲目「椰子の実」、2曲目「名づけられた葉」

「椰子の実」は、道後中学校年生の伝統の曲として歌い継がれてきたものです。 混声四部合唱、アカペラで表現します。

「名づけられた葉」は、大きな大きなポプラの木。「個性」という1人1人の良さを認め合うこと、命の尊さ、そして美しさを表現し、どんな困難にあっても生き延びようとする「ポプラの葉」の生命力を私たちの命と重ねて歌います。

生徒たちは、体育大会が終わってすぐに合唱コンクールの練習に取りかかりました。ここまで各グループで工夫をしながら練習を重ね、ハーモニーを作り上げました。道中生の歌声をぜひお聴きください。

令和6年度 道中祭を開催しました

2024年11月2日 14時42分

あいにくの雨模様の中、道中祭が午前中に行われました。

開会行事では、道中祭のスローガン「元気100倍 感動100倍 ~道中まだまだ青春中!~」と、道中キャラクターの紹介があり、生徒から「おーっ」と歓声が上がりました。

DSCF8109DSCF8110DSCF8185

開会行事の後には、水軍・ソーラン同好会による水軍太鼓の演奏と合唱団による演奏、続いて吹奏楽部による演奏があり、日頃の練習の成果を披露しました。

IMG_3738DSCF0030IMG_3740IMG_3741IMG_3742IMG_3748IMG_3749DSCF8116

続いて、各学年による総合的な学習の時間の発表では、1年生が「防災」について、事前復興の考え方が大切であることを全校に伝えるとともに、自分たちが考えた事前復興のアイデアを発表しました。

DSCF8143DSCF8146DSCF8151

2年生は「防災」について、劇の形でニュース番組を家庭で見ている場面を演じながら、豪雨災害の恐ろしさを伝えました。マイタイムラインの作成については、実際にスクリーンに登録する画面を映して紹介しました。

IMG_3764IMG_3769DSCF8182

3年生は「国際理解」について、3人の代表生徒が、これまで総合的な学習の時間の中で取り組んできた内容や、自身の経験を取り入れながら堂々と発表しました。

IMG_3777IMG_3778IMG_3782IMG_3785

休憩をはさんだ後、雨脚が強くなってきた中でしたが、校内各所に展示してある展示物を見学した後、生徒会による運試し大会があり大いに盛り上がりました。

IMG_3787IMG_3789IMG_3792DSCF0234DSCF0226

お忙しい中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

また、道中祭の終盤に、非常に強い雨が降り続き、生徒の安全確保のため、雨脚が弱くなるのを待ち、下校時間を遅らせて対応しました。お忙しい中、お迎えに来校いただいた保護者の方々や、冠水情報を学校に連絡してくださった地域の方々には大変お世話になりました。おかげさまで、生徒が全員無事に帰宅できたことを感謝いたします。

明日の道中祭に向けて準備は整いました

2024年11月1日 17時11分

明日の道中祭に向けて展示作品の準備ができました。

展示会場は、南校舎1~3階、北校舎2~4階柔剣道場2階、体育館の壁面です。

一部を紹介します。

明日、是非お越しになり御覧ください。

IMG_7671IMG_7675

1年生(南校舎3階) 総合的な学習の時間「防災教育」事前復興のアイデアについて考えました。

DSCF8039DSCF8042DSCF8046DSCF8067DSCF8069DSCF8074

2年生(北校舎1~4階) 総合的な学習の時間「キャリア教育」職場体験学習で取り組んだことについて新聞にしてまとめました。

DSCF8016DSCF8022DSCF8026DSCF8030DSCF8033

3年生(南校舎1、2階) 総合的な学習の時間「国際理解教育」興味のある国際問題について新聞にまとめました。

DSCF8001DSCF8003DSCF8006DSCF8007DSCF8011DSCF8013DSCF7994DSCF7987DSCF7993DSCF7989

国語科(柔剣道場2階壁面) 「子規顕彰俳句作品」「大人になれなかった弟たちに・・・」「書写作品」

DSCF7973DSCF7975DSCF7969DSCF7972DSCF7976DSCF7977

理科・総合的な学習の時間(柔剣道場2階フロア及び壁面) 自由研究受賞作品

DSCF7961DSCF7963DSCF7967

美術部(体育館後方壁面) 美術部作品

DSCF7981DSCF7982DSCF7983IMG_7673IMG_7674

消防訓練見学

2024年10月31日 17時59分

本日は1年生が松山東消防署の消防訓練を見学させていただきました。

いざという時のために、消防士の方々が普段どんな訓練をしているのか、生徒は興味深く見学をしていました。

訓練を見学した後、生徒からは「ホースの色が違うのはなぜですか。」「どうして消防士になったのですか。」「消防服の重さはどのくらいですか。」などたくさんの意見が出ました。

普段は見られない訓練の様子を見学することで、社会と自分とのつながりについて考えを深めた生徒もいました。

image3image1image2

人権・同和教育参観日

2024年10月29日 19時30分

本日午後5・6時間目に、人権・同和教育参観日を実施しました。

5時間目の参観授業では、1年道徳「わたしのせいじゃない」、2年道徳「勇気と強い意志」、3年学級活動「社用紙改正の歩み」、しらさぎ学級「世界がもし100人の村だったら」のそれぞれのテーマで、人権や同和教育について考えを深めました。

DSCF7688DSCF7694DSCF7696DSCF7698DSCF7700DSCF7705DSCF7712DSCF7719DSCF7726DSCF7733DSCF7742DSCF7743DSCF7751DSCF7756DSCF7761DSCF7717

6時間目は、本校卒業生である妻鳥和恵さんをお招きし、「再スタートのパートナー」のテーマの講演会でした。妻鳥さんは仕事のケガがきっかけで車いすユーザーとなり、これまでとは全く異なる生活をスタートするときに、介助犬(パートナー)との出会いがあり、それによって助け、助けられ築いてきた信頼関係についてお話しいただきました。

心温まる素敵なお話、本当にありがとうございました。

DSCF7769DSCF7770DSCF7775DSCF7811DSCF7835DSCF7812DSCF7834DSCF7861DSCF7867DSCF7873DSCF7874

令和6年度 愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部) 

2024年10月28日 17時29分

他の競技より一足先に愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部)が愛媛県総合運動公園で行われました。

雨が降り、コンディションは良くなかったのですが出場者1人1人が持てる力を出し切ることができました。

自己記録が更新できた喜びや入賞することのできなかった悔しさを胸に、来年の総体に向けて練習していきましょう。

・男子共通 110mH・・・予選敗退

・男子1年 100m・・・予選敗退

・男子2年 100m・・・第8位

・男子共通 200m・・・第7位

・男子2年 1500m・・・予選敗退

・女子2年 1500m・・・第5位

・女子共通 走幅跳・・・第8位

・男子共通 走幅跳・・・予選敗退

IMG_7057IMG_7058IMG_7059IMG_7060IMG_7061IMG_7062IMG_7063IMG_7064