12月18日(水)に投票が行われる、令和6年度 後期生徒会役員選挙の選挙期間が始まりました。
選挙期間中は、朝、正門と東門で行うあいさつ運動と、給食の時間に立候補者のアピール放送が行われます。
選挙運動初日の今日は寒い朝でしたが、立候補者の元気な挨拶の声が門の周辺に響いていました。
朝の挨拶運動は、12月18日(水)まで、立候補者のアピール放送は12月12日(木)~12月16日(月)の予定で行われます。新しい学校のリーダーを選ぶ大切な選挙です。全校でしっかりと取り組みます。



本日5時間目に1年生、6時間目に2年生が、それぞれ講師の先生をお招きして、性に関する指導講演会を行いました。
5時間目の講演は、「思春期の心とからだ」をテーマに、思春期の心と体の変化、性に関する悩み、性加害、お互いを尊重した交際などについて、6時間目の講演は、「思春期の体と心~性について考えるライフスキル講座~」をテーマに、性被害、性加害、SNSの対応、性的同意などについて、お話をしてくださいました。
保健体育で学んだ内容から一歩踏み込んで、より詳しく思春期の徐々に成長する自分・異性の身体について学びました。自分・異性の身体について知ることや、いざというときに知識を持っておくことの必要性を考えました。
2つの講演ともに、「自分・他人を大切に」という共通テーマのもと、性は学ぶもの、性をポジティブに捉える、困ったら相談する、「性」は、幸せに生きる権利、からだの権利、性の多様性への理解について、自分自身の生き方として真剣に考えることができました。




本日から2日間、愛媛県内のすべての中学2年生を対象にした「愛媛県学力診断調査」を行っています。
この調査は、生徒の各教科の学習状況を把握し、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
今日は、1人1台端末による「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を活用したCBT方式で、国語、社会、理科の3教科の調査を行い、生徒はタブレット上に表示される問題に真剣に取り組みました。
明日は、数学、英語の2教科と質問調査を行う予定です。




12月に入り、全学級の保健体育科の授業で持久走をしています。
持久走は、保健体育科の授業において寒い冬ならではの風物詩ですが、今年はここまで暖かい日が続いており、生徒は大汗をかきながら頑張っています。
厚生労働省のホームページには、持久走の効果として、「全身持久力を高めることで、エネルギーを効率的に使えるようになる。」「酸素供給が増加し、心臓の働きが強くなり、持久力が向上する。」「ランニングは体内の機能を活性化させ、良質な睡眠や疲労回復にも効果がある。」と書かれています。
持久走は、走っている最中とてもしんどいですが、走り終わったときの爽快感はとてもいいものです。授業を通して強い体をつくっていきましょう。





本日第2回選挙管理委員会が開かれ、今後の日程などについて説明がありました。
これからポスター作成や公約の提出、立候補者のアピール放送があり、12月9日からは朝の時間に選挙運動を開始します。
投票日は12月18日。立候補者も生徒のみなさんも、新たな歴史作りを真剣に考える2週間にしてほしいと思います。



短い秋が終わり、一気に冬がやってきました。寒い朝、凍えながら登校した生徒たちが見るのは、冬バージョンの掲示物です。
季節感あふれるもの、生徒たちの活躍をお知らせするものなど、温かく生徒たちを迎えています。
そんな中に、学年主任のメッセージも…
おくりもの
今年1年を 振り返ってみよう
今日の自分がいるのは
自分を支えてくれる人のおかげなんだ
「ありがとう」をおくろう
美しく 優しい
「ありがとう」を



2024年も残り1カ月になりました。
道後中学校全体に美しく優しい「ありがとう」があふれ、
すてきな1年のしめくくりができますように・・・
第42回松山東地区青少年非行防止主張大会が松山市立湯山中学校で開催されました。大会では、市内東地区の中学校11校から代表生徒による青少年非行防止作文の発表がありました。道後中からも、3年生が「いじめ0を目指して」として、自身の経験を踏まえて「いじめ0の日」の活動への思いや今後の抱負を力強く発表しました。どの学校の生徒の皆さんも、しっかりと自分の考えや思いを発表し、互いを高め合うすばらしい交流の場となりました。

本日の午後、3年生が卒業アルバムと入試の願書に使う写真の撮影を行いました。
写真撮影の順番を待つ間には、動画を使った面接の学習をしたり、進路についての相談活動したりしました。
3年生にとって、進路を選択する大切な時期になりました。1日1日の活動を大切にして、有意義な日々を過ごしていきましょう。


