動画

集団宿泊活動2日目 朝のつどい

2025年5月19日 08時21分

7時からふれあい広場で朝のつどいが行なわれました。少し霧がかかった山々を背景に、まず各団体の代表者が国旗などの掲揚を行ないました。道後中代表生徒5名も息を合わせながら掲揚していました。続いてラジオ体操で体を動かしました。前で体操する代表者に合わせて、しっかりと体を動かしました。最後は、代表生徒による今日の活動についての話でした。今日はカヌーをメインに研修を行ないます。今日も協力して有意義な研修にしましょう。

IMG_5442IMG_5455IMG_5459IMG_5461

大洲宿泊活動 エアロビクス

2025年5月18日 22時40分

夕食後、本日最後の活動であるエアロビクスを体育館で行いました。講師の先生に教えていただきながら、最初は難しいと感じていた生徒もいましたが、どんどんリズムにのって踊れるようになってきました。活動後、「楽しかったです!」という感想が何人もの生徒から聞かれました。

IMG_5343IMG_5358IMG_5406IMG_5423IMG_5396

大洲宿泊活動 夕べのつどい

2025年5月18日 21時26分

大洲青少年交流の家では、夕方、ふれあい広場に利用団体が集まり「夕べのつどい」が行われます。今日は、各団体の代表者による国旗降納や一日の振り返り、全員で楽しむレクリエーションなどを行いました。マスコットキャラクター「ジッピー」の名前を呼ぶレクリエーションは大いに盛り上がりました。

IMG_5313IMG_5318IMG_5320

大洲宿泊活動 ウォークラリーを終えゴール!

2025年5月18日 17時28分

5.4㎞コースを完歩し、ゴール手前の上り坂を上ってきました。すばらしいチームワークで助け合いながら、道に迷うことなくゴールをした生徒たちの表情は、達成感があふれていました。

IMG_5280IMG_5284IMG_5295IMG_5298IMG_5310

大洲宿泊活動 ウォークラリーに出発

2025年5月18日 14時33分

体育館でウォークラリーのルールや注意点を教わり、班ごとに元気に出発していきました。5.4㎞のコースを地図を頼りにチームワークを発揮して歩きます。途中、大洲城などの史跡も通過します。各班の健闘を祈ります。

IMG_5246IMG_5248IMG_5252IMG_5253

大洲宿泊活動 森のレストランで昼食

2025年5月18日 12時31分

1階にある森のレストランで昼食です。おかわりをする生徒も多く、午後の活動に備えて食欲も旺盛です。午後は、ウォークラリーを行います。天候は薄曇りです。協力して頑張ってください。

IMG_5222IMG_5228IMG_5232IMG_5231

大洲宿泊活動 入所式

2025年5月18日 11時06分

大洲青少年交流の家に到着し、入所式を行いました。お世話に所員の方からは、目標を達成できるよう充実した2日間にしてください、とのお話をいただきました。入所式の後は、各部屋に入り午後の活動の準備などを行っています。係の活動も開始され、保健係の生徒が、シーツ等の受け取りを行いました。天気も良くなりました。所員の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

IMG_5202IMG_5199IMG_5210

IMG_5211IMG_5214

1年生大洲宿泊活動 結団式

2025年5月18日 09時15分

今日から1年生は大洲で宿泊活動を行います。まずは体育館で結団式を行いました。静かに、きちんと並んで座る姿が印象的でした。代表の生徒が「人生で数回しかない貴重な宿泊活動の機会です。大洲でしっかりと学びます。」と挨拶をしました。その後生徒はバスに乗り込み、大洲に向けて出発しました。

image2image4

image2image0

明後日から始まる宿泊研修に向けて(1年生)

2025年5月16日 14時06分

本日、1年生は明後日に迫った大洲宿泊研修に向けた準備を行いました。

しおりをもとに、荷物や研修内容の確認を行いました。

DSCF0002[1] DSCF0003[1]

大洲宿泊研修では、集団生活の中でのマナーや協力の大切さを学びます。

2日間の研修で、全員が安全に充実した活動ができることを願っています。

2年生の調理実習

2025年5月15日 20時31分

今日は2年生が今年度初めての調理実習を行いました。今回生徒が挑戦したのは蒸し野菜とシュウマイです。自分で蒸し器を使って調理をしたことがない生徒がほとんどでしたので、先生の話をしっかりと聞いて間違えないように調理をしようとする意欲が感じられました。生徒からは「にんじんの甘さにびっくりしました。」「蒸し器を使うのは難しいと思ったけれど、調理実習は楽しかったです。」などの感想が聞かれました。蒸すことで野菜の水分が保たれ、にんじん本来の甘みをしっかりと感じたようです。ぜひ家でも蒸し野菜やシュウマイを作ってくださいね。

IMG_20250515_091026IMG_20250515_091119

IMG_20250515_091506