動画

各種委員会・生徒協議会(6月)

2025年6月2日 16時58分

 本日各種委員会・生徒協議会が行われました。6月生徒会テーマは「自主」です。

 評議員会では、2分前着席が徹底できていないという反省を受け、今月の委員会目標を「呼びかけられる前に時計を見て行動しよう」としました。その具体的な方策として「月曜日と金曜日は呼びかけ0デイにしよう」という意見が出ました。

 その後、生徒会本部役員、各種委員会の委員長、各クラスの男女評議員が集まり生徒協議会を行いました。それぞれの委員会の委員長が委員会目標、具体的な方策を発表し、各委員会が今月どう取り組んでいくかを情報共有しました。生徒たちの自治により学校をよりよくしていこうとする意見が多数出ました。DSCF5923DSCF5924

5月参観日

2025年5月30日 16時00分

本日、参観日が行われました。1・2年生は教室で教科の授業を参観していただきました。保護者の方の見守る中、生徒たちは少し緊張した様子もありましたが、発表や活動に意欲的に取り組む姿が見られました。

1-3 (2) 1-4 DSCF5589 

DSCF5591 DSCF5595 DSCF5600

DSCF5607 DSCF5610 

3年生は体育館にて進路説明会を実施しました。保護者の皆さまも真剣な表情で耳を傾けてくださり、生徒たちも自分の進路を改めて考えるきっかけとなったようです。

進路 (23) 進路 (38) 進路 (7)

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

研究授業(英語)

2025年5月29日 17時58分

今日は松山市教育委員会より2名の先生方が来校されました。3年生の学級で英語の公開授業が行われ、本校の先生方も授業を参観し、自身の授業改善を目的に研修を行ないました。

大勢の先生が参観する中、普段とは少し違う雰囲気に緊張している生徒もいましたが、先生の笑顔と美しい英語で、すぐに和やかな雰囲気になりました。

DSCF5552 DSCF5556

生徒のみなさんの表情が「分かった!」「なるほど!」と変化する瞬間がいくつも見られました。また、ペアで考えを英語で伝え合う場面も印象的でした。

授業後、先生方が図書室に移動し、今日の授業を通して学んだことについて話し合いました。より良い授業を目指して、先生方も勉強を続けています。

DSCF5576 DSCF5574

「クマゼミ増加の原因を探る」の発表

2025年5月28日 19時11分

 2年生国語科の学習で「クマゼミ増加の原因を探る」を用いてグループで発表を行いました。発表では、図やグラフを用いてわかりやすく示したり、聞き取りやすいように端的に要約したりとたくさんの工夫がみられました。発表を聞いた生徒は、「短くわかりやすくまとめられていた」「スライドに色や写真を使っていて見やすかった」などの感想を述べていました。

DSCF0010DSCF0009

園芸部の活動 コスモスとミニヒマワリの種まき

2025年5月27日 19時38分

「小さな親切」運動愛媛県本部からいただいたコスモスとミニヒマワリの種をまきました。これから大事に育てて校内でたくさんのコスモスやミニヒマワリの花を咲かせ、みなさんに見ていただけるように頑張ります。

DSCF5529 DSCF5531

環境委員が活躍中!「緑の募金運動」を実施しています

2025年5月23日 14時11分

5月21日(水)から26日(月)までの期間、環境委員の生徒たちが中心となって「緑の募金運動」を行っています。緑の募金運動は、森づくりの輪を通して未来の子どもたちの笑顔を守る運動です。

20250523_081819  IMG_0779

毎朝、環境委員の生徒たちが「ご協力お願いします!」と募金を呼びかけています。

緑の募金運動は26日(月)が最終日!募金にご協力お願いします。

芍薬がたくさん届きました

2025年5月22日 13時10分

3年生の女子が、今朝たくさんの芍薬を抱えて登校しました。「今年も長野県の祖父から送られてきました。学校にも飾ってください。」とのことでした。

IMG_9650 IMG_9648

学級担任が芍薬についてクラスで紹介をしたあと、学年主任が校長室や生徒玄関に芍薬を生けました。

IMG_9654 (3)

美しい芍薬の花が、みんなの気持ちを和ませてくれます。本当にありがとうございました。

給食の準備

2025年5月21日 14時35分

 給食委員会で「給食のマナー」についてのポスターを作成しました。「食べられる量だけを配膳し、残さず食べる」「肘をつかない」「口に食べ物が入っているまましゃべらない」などの基本的なマナーを分かりやすく丁寧にまとめました。みんなで楽しく気持ちの良い給食の時間を過ごしていきたいです。DSCF0005DSCF0006

3年生 英語の授業

2025年5月20日 19時14分

3年生の英語の授業では、日本のポップカルチャーについて英語で学んでいます。今日は、和菓子や日本の時代劇など、それぞれの生徒が興味を持っていることを、同じグループの人に英語で伝えました。その後、グループの人が発表者に質問したり、コメントを伝えたりしました。相手の目を見ながら英語で話す姿や、相づちを打ちながら聞く姿は、さすが3年生です。これからも英語を楽しみながら学んでほしいと思います。

DSCF0005DSCF0020

DSCF0039

集団宿泊活動2日目 カヌー研修

2025年5月19日 11時28分

今日は絶好のカヌー日和です。

重いカヌーをバディで協力して運びます。

1000003935

指導員の方からレクチャーを受け、いざ肱川へ。最初は恐る恐るだったパドルさばきも、次第に慣れてきてこのとおりスイスイ。

1000003940

バディの見守りもしっかりしています。

1000003945

新緑の中、鳥のさえずりを聞きながらの貴重な体験となりました。

そして「もっと上手くなりたいと、質問しながら挑戦する道後中1年生、いいですね」と指導員さんからお言葉をいただきました。