本日、松山市総合コミュニティセンターで開催された令和6年度「子どもから広がるいじめ0(ゼロ)ミーティング」に2年生5名が参加しました。このミーティングは松山市内の全ての小中学校の代表児童生徒が集まり、いじめ問題解消への意識の高揚を図るために毎年開催されています。道後中生徒5名のうち4名は議長団として、全体の進行やグループ協議の報告や感想のまとめを協力して行い、立派に大役を果たしました。1名は道後中代表として、いじめ0に向けた取組で各校で工夫していることの情報交換やSNSトラブルについての意見交換を活発に行いました。今日のミーティングを通じて、各学校で児童生徒から広げていくいじめ0に向けた実践が活発に行われるものと確信しました。議長団、学校代表の皆さん、本当にすばらしい活躍でした。




本日午後、松山市教育委員会から3人の指導主事の先生方が来校され、12月26日(木)に松山市総合コミュニティセンター 企画展示ホールで行われる「子どもから広がるいじめ0ミーティング」に向けた打合せを行いました。
「子どもから広がるいじめ0ミーティング」とは、松山市総合コミュニティセンターに市内の小学校、中学校と中等教育学校から代表の児童生徒が参集し、全体やグループでの話合い活動を行う中で、いじめへの認識を深め、自分たちの手によって進んでいじめをなくそうとする態度を養うものです。
今年度、道後中学校は議長団(4人)という大役を任されました。打合せでは、会の進行の段取りや統一テーマの確認を主に話合いを行い、市内のすべての児童生徒にとって、この会が実りあるものになるよう、全員の気持ちを高めました。



今朝は、この冬一番といっていいほど冷え込みましたが、生徒たちは元気に登校しています。そんな中、スクールガード・リーダーの方が登校中の安全見守り活動をしてくださっています。登校する生徒たちも、大きな声で挨拶の声を響かせていました。
近年、小・中学生が登下校中に事件や事故に巻き込まれたというニュースを何度も見ます。登下校時に見守り活動を行うスクールガード・リーダーの方々の活動はとてもありがたいです。
道後中学校では、今後も、生徒の安全を確保するため、関係機関や団体等との連携をしっかり行い、地域における対策や活動強化を図っていきます。御協力をよろしくお願いいたします。



本日11時に、県民総ぐるみ地震防災訓練「シェイクアウトえひめ」を実施しました。
この訓練は、近い将来起こるとされている南海トラフ地震が発生した時に、どこにいても適切な行動がとれるようにするものです。とっさの行動が私たちの人生を大きく左右することをしっかりと考えながら訓練ができました。


今日は給食時間に「生徒会役員選挙 立候補者アピール放送」がありました。どの候補者も、道後中の伝統を大切にしつつ、さらに活気あふれる学校を作りたいという意欲あふれる公約を堂々と述べていました。教室では、みんなが真剣に耳を傾けていました。
やる気みなぎるポスターと公約を紹介します。



・道後中に笑顔を!
・重点委員会と協力をしたイベントの企画・ブロックでの活動を増やす
・ブロックごとの清掃場所の統一・ロイロノートと目安箱の活用
・学年の垣根を越えた交流・ボランティア活動の推進
・全学年が友達に
・挨拶運動の継続・ランチミーティングの実施
・風通しの良い学校生活を
・道中生の学力向上が図れる行事を開催・1週間に1回読書する日を設ける
・これから住む社会や地球に向けてSDGsについて役立つことをしよう!!