動画

女子卓球部が四国大会に出場しました

2025年3月4日 16時19分

本校女子卓球部が、3/2(日)に行われた四国中学校選抜卓球大会に出場しました。

惜しくも、グループリーグでの敗退になりましたが、各県の予選を勝ち抜いた強豪校と試合を重ねる中で、確実にチームとして成長することができました。また、公式戦終了後には、四国大会に参加していたチームと練習試合を行いました。こちらも非常に有意義なものなりました。

ここで手に入れたものを今後の練習に取り入れていきます。

PXL_20250302_020006090PXL_20250302_042845093PXL_20250302_015815634 (1)

3月各種委員会・生徒協議会

2025年3月3日 17時48分

本日、3月の各種委員会と生徒協議会が行われました。

今回の会は、令和6年度の最後ということもあり、3月の活動について計画するだけでなく、1年間の反省を踏まえ、次年度への引継ぎを含めた話合いを行いました。

3月の生徒会活動テーマは「自立」です。これまでの委員会活動の中で、自信と誇りを持って様々な活動を行ってきました。自立した姿を道後中学校の伝統として、新年度への準備をしていきましょう。

DSCF9273DSCF9276DSCF9279DSCF9282DSCF9289DSCF9296DSCF9303DSCF9308IMG_8105-2

認知症サポーター養成講座

2025年2月28日 15時54分

 本日5時間目、「松山市地域包括支援センター湯築・桑原・道後」から3名の講師の先生方をお迎えし、認知症サポーター養成講座を放送による講話の形で実施しました。内容は、①認知症とその症状について、②認知症患者をかかえる家族の心構えや対応のポイント、③認知症サポーターとして中学生にできること、でした。

 講話では、認知症の症例を分かり易く説明していただき、理解を深めることができました。また、認知症患者の気持ちを受け入れて、穏やかに接することの大切さを学びました。現在、若い人材が地域を支えていくことが重要だと言われています。今後は、困っている方を積極的にサポートするという意味の認知症サポーターとして、地域の高齢者と協働して住みよい道後地区をつくっていけたらと思います。

DSCF9264DSCF9268IMG_8096IMG_8101IMG_8104

学習態度クラスマッチ

2025年2月27日 18時05分

前回の学芸委員会で提案があり、2月28日から3月5日まで学習態度クラスマッチを行うことにしました。挨拶・黙想・準備・態度・元気の5つの観点で競っていきます。普段から学習態度評価を受けていますが、学習態度クラスマッチの期間は普段以上に意識を高め、学習面でも一年の良い締めくくりができるといいですね。

image0image1

日々の委員会活動をがんばっています

2025年2月26日 11時57分

道後中学校をもっともっとよい学校にしていくために、委員の生徒は、月初めの委員会の中で自分たちで活動目標を決め、毎日責任感を持って取り組んでいます。

1日の始まりの朝、登校時間の8時15分を過ぎると、教室から各学級の環境委員が靴箱に来て、下靴の整頓や名前の記入の確認を行っています。

授業開始2分前に評議員と学芸委員が着席を、1分前に黙想を呼び掛けます。毎時間、委員の呼びかけにより落ち着いた雰囲気で授業が始まります。

その他の委員の生徒も、自分の役割を自覚して精力的に活動しています。

2月の生徒会テーマである「自覚」のもと、それぞれの委員会が自分たちが取り組むべき内容をよく考え、活動できています。3学期は、2年生が様々な場面でリーダー的な役割を担っており、日々逞しい顔つきになってきました。

DSCF9251DSCF9253DSCF9254DSCF9258DSCF9259-2

2月も最終週です

2025年2月25日 18時11分

今日は久しぶりに氷点下の朝でしたが、登校する生徒たちはいつもと同じで元気いっぱいです。

日中は雲一つない快晴となり、温かい陽光が差しました。中庭の梅は満開です。梅の対面にはモチノキが赤橙色の実を枝いっぱいに付けておりヒヨドリが盛んについばみに来ています。2月の最強最長寒波がやっと抜け、いよいよ春が訪れそうです。

IMG_8088 IMG_8087 IMG_8085 IMG_8086 IMG_8090

表彰伝達(2月)

2025年2月21日 16時46分

本日6時間目、テレビ放送による2月の表彰伝達を行い、運動面や文化面での道中生の活躍により、多くの賞をいただきました。

自分の持ち味を生かし、様々な場面で活躍した生徒に対して、テレビ画面を通した表彰伝達でしたが、各学級から温かい拍手が起こりました。

DSCF9230DSCF9234DSCF9236DSCF9238DSCF9243DSCF9248DSCF9250

大学生によるネットモラル授業

2025年2月21日 16時20分

本日5時間目に、兵庫県警察サイバー防犯ボランティアKDDI認定講師の2人の大学生をお招きし、1、2年生を対象にネットモラル授業を行いました。

授業では、いたずら動画がSNSで拡散された事例、ネット依存で生活が乱れてしまった事例、ネット上で出会った人に騙されて怖い目にあった事例の3つについて、動画を見た後で生徒同士で話し合い、何が問題だったのかを考えました。

生徒からは、「インターネットやスマートフォン、SNSについて、改めて正しい使い方をしようと思った。」、「ネットの使い方を誤ると、トラブルに巻き込まれることがあることが分かった。」などの感想が聞かれました。

DSCF9216IMG_8072DSCF9224DSCF9221DSCF9227

第4回避難訓練

2025年2月21日 16時00分

本日4時間目に、今年度4回目の避難訓練を実施しました。

訓練では、緊急地震速報が流れすぐに机の下に隠れるなど身を守る体制をつくり、地震の揺れが収まったのち、安全を確認してから一斉に運動場に避難しました。今回の訓練は、これまでの訓練とは違い、「放送機器が使用できない」、「階段フロアの非常扉が閉まっている」といった実際に地震が発生した時に想定される状況の下、行いました。

生徒たちは、緊迫した状況において、無言で素早い避難ができました。

DSCF0088IMG_8044DSCF0116DSCF9193IMG_8050DSCF0094DSCF0090IMG_8067

清掃ボランティア

2025年2月20日 16時13分

テスト2日目になりました。

しばらく清掃がないため、廊下の汚れが少し目立ってきたことが気になった1年生の生徒が、帰りの会の前に廊下の清掃を始めました。すぐに別の生徒が「手伝ってもいいですか。」と声を掛け、ボランティアの輪が広がりました。

自分たちの学校をきれいに保ちたいという気持ちが素晴らしいと思います。清掃ボランティアをしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

image4image2

image5image0