卒業式 式辞

2024年3月15日 14時12分

 やわらかな日差しが心地よく、春の訪れを感じるようになりました。

 本日、令和五年度の卒業式を挙行するに当たり、御多用の中、松山市長様 代理 松山市産業経済部長 西村 秀典 様を始め、数年ぶりに多くの御来賓の方々の御臨席を賜り、卒業生の門出を一緒に祝っていただけますこと、心より感謝申し上げます。

 百六十六名の卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。皆さんは、九年間の義務教育のうち、三年以上もの間、コロナ過という過去に類をみない状況におかれ、窮屈な活動を強いられてきました。しかし、今年度の五月からは様々な制限が解除され、これまでを取り戻すかのように、先輩が築き上げた伝統に、更に新しいものを創り出し、手本となる新たな伝統を後輩に受け渡すことができたと思います。

 思い起こせば、松山市総合体育大会や吹奏楽コンクールでの活躍、また、夏祭りin道後や、校内体育大会、道中祭などでの実行委員を中心とした取り組みは見事であり、特に、ブロック対抗の校内合唱コンクールに向けて、ブロックが一丸となって取り組んでいる様子に、最上級生としての心意気を感じました。各行事を通して、たくさんの笑顔に出会い、感動をいただきました。改めてお礼を言わせてください。笑顔と感動をありがとう。

 さて、これから新しい世界に羽ばたいていく卒業生の皆さんに、二人のプロスポーツ選手の言葉を送ります。

 一人は、「エアー・ジョーダン」の名で知られ、バスケットボールの神様と言われたマイケル・ジョーダンの言葉です。「私は九千回以上シュートを外し、三百の試合で敗けた。決勝のシュートを任されて二十六回も外した。人生で何度も失敗してきた。だから私は成功した。」何度も失敗を積み重ねたからこその成功です。失敗を恐れると新しいことには挑戦できません。失敗を恐れず、突き進んでください。

 もう一人は、「燃える闘魂」として、一時代を築き上げたプロレスラーのアントニオ猪木が、引退記念試合に読んだ「道」という詩を紹介します。

「この道をゆけば、どうなるものか 危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せば、その一足(ひとあし)が道となり、その一足が道である。

迷わず行けよ。行けばわかるさ。」

 卒業生の皆さんには、今、それぞれの道が開けています。踏み出してみなければわからないことがたくさんあります。失敗を恐れず、迷わずに進んでください。皆さんが、これからどのように進み、成長していくのか楽しみにしています。そして、皆さんが、新しい時代で活躍することを期待しています。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様の御卒業、誠におめでとうございます。思春期の難しい時期、ぶつかり合ったこともあったと思います。しかし、本日、立派に成長し、卒業の日を迎えました。今、十五年間の子育てを振り返ったとき、感慨もひとしおのことと拝察いたします。これまで三年間、本校教育に様々な面で御理解・御支援を賜り、誠にありがとうございました。

 卒業生の皆さんの未来が輝かしいものになることを祈念し、式辞といたします。

 令和年三月十五

 松山市立道後中学校 校長 横江 茂樹

避難訓練後にまさかの地震が

2024年2月27日 14時38分

能登半島地震が起きたこともあり、昨日、2回目の地震による避難訓練を行いました。今回は休み時間に地震が起こったことを想定して訓練としました。生徒へは、本日行うことは伝え、どの時間帯にするかは知らせず、「訓練。地震発生。」の放送で各自が身を守る姿勢をとり、その後の放送と近くの教員の指示を聞き、体育館への避難を整然と行うことができました。講評で「地震はいつ、どの地域で起こるかわかりません。」と述べた約30分後、本市でも震度4の揺れがあり、清掃場所に行こうとしていた生徒たちは、直前に訓練したことを活かした防災態勢を取り、その後は放送で指示を出しながら、生徒の安全確保に努めました。

災害が発生した際、生徒の安全を確保するために、生徒自身の意識を高めると共に、教職員が即座に対応できるように、今後も訓練を積み重ねていかなければならないと感じました。

令和5年度学校安全優良学校表彰

2024年2月6日 14時42分

 昨日、県庁にて令和5年度の「学校給食・学校保健・学校安全」の優良学校表彰式が行われ、県内14校(小学校7校、中学校5校、高等学校1校、中等教育学校1校)が、県教育長から表彰を受けました。本校も「学校安全」部門で受賞され、賞状と盾をいただいてきました。

 本校では様々な学校安全の活動に取り組んでいる中、特に令和元年度からは、3学年共に総合的な学習の時間で防災教育を行っています。第1学年では、自然災害から命を守る方法について考える「自助」、第2学年では、災害に備えた安心なまちづくりや学校づくりを考える「公助」、第3学年では、災害発生時と復興に向けて自分たちがどうあるべきかを考える「共助」について学習を進めています。このような取組が評価され、今回の受賞になったものと思われます。

 1月1日に起こった能登半島地震では多くの方が被災され、1か月が経った今でも不自由な避難所生活等を余儀なくされている方が多くおられます。これまで起こった地震災害を見るに、日本中いつどこで大災害に見舞われるかは誰にもわかりません。私たちは、今できることを一生懸命に取り組むしかないと思います。本校ではこれからも「自助」「公助」「共助」の学びを一層進めていきたいと思います。

IMG_7017 (3)

少年の日の集いを終えて

2024年1月29日 08時30分

 先週の金曜日に、2年生による「少年の日の集い」が行われました。多くの保護者の方にも来校いただき、ありがとうございました。

 少年の日を迎えるにあたり、自分たちの新たな決意や合唱を保護者方に披露するため、実行委員が中心となり気持ちを一つにして練習に取り組み、2週間で仕上げてきました。練習を垣間見ながら2年部の先生方に「よくがんばっていますね。」と声を掛けると、「2年生が本当にがんばっているんです。」と返ってきました。先の合唱コンクールでがんばってくれた3年生のように、今回は2年生がしっかりと練習に取り組んでいたようです。3年生が示してくれた「道中魂」とでも言うのでしょうか、2年生が確実に引き継いでくれています。

 当日の2年生の決意発表は堂々たるものであり、決意の言葉の流れのままにつなげていった全体合唱「青葉の歌」は、心に染み入る歌声でした。

 余談ながら、会場設営に携わる2年生の作業の様子や段取りの良さも光りました。片付けも迅速に行えたと聞きました。

 単に決意発表だけに終わるのではなく、実践が伴った「少年の日の集い」になったことをうれしく感じました。これからの道後中学校を引っ張れる学年集団に育っていることを誇らしく思います。

少年の日お祝いの言葉

2024年1月26日 17時42分

 2年生のみなさん、少年の日を迎えることになり、おめでとうございます。

 愛媛県では、60年ほど前から、立春の日に「少年式」という名称で、「自覚・立志・健康」を柱として、2年生をお祝いしてきました。

 現在は、少年の日の集いという形で行っている学校が多くなってきていますが、これを機会として改めて、自分自身を見つめなおし、新たな志を立ててほしいと願っています。

 少年の日を迎えるにあたり、「CHANGEをCHANCEに」という言葉を送ります。この言葉は、2代前の第44代アメリカ合衆国大統領であったバラク・オバマさんが就任時によく使っていました。みなさんも知っていると思いますが、初の黒人大統領となられた方です。

 まず、スライドの「CHANGE」の文字を見てください。「CHANGE」の「G」の部分に「T」の文字があります。この「T」をのけると、「CHANCE」になります。そこでオバマ大統領はこう言いました。「CHANGEをCHANCEにするにはTを除けばいい。このTはTROUBLE(トラブル)である。TROUBLEを除いてCHANCEに変えよう。」と。TROUBLEを訳すと、様々な「問題」や「不安」、または「恐れ」がこれに当たります。変わらなければならない時、不安を感じたり、失敗を恐れたりして、なかなか変わることができません。失敗を恐れているうちは、新しいことに挑戦はできません。皆さんは、これから何度も失敗することがあるでしょう。それで結構です。失敗を恐れずに突き進んでください。そして、自分を変化させてください。今の君たちはチェンジできるチャンスです。これから2年生の皆さんが、どのように成長し変わっていくのかを楽しみにしています。

 2年生の皆さんの今後が輝かしいものになることを祈念し、お祝いの言葉といたします。

3学期始業式式辞

2024年1月9日 09時13分

 おはようございます。みなさんは令和6年の良いスタートがきれたでしょうか。

 正岡子規の句に「一年は正月に、一生は今に在り」という句があります。一生は今に在り。穏やかなお正月を迎えるはずが、能登半島で大地震が起こり、多くの方が被災されました。亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された方にお見舞いを申し上げ、一刻も早い復興・復旧を願うばかりです。

 ここで、亡くなられた方のご冥福をお祈りし、黙とうをささげたいと思います。

(黙祷)

 今後、私たちに何ができるのかをみんなで考えてみてください。2学期の始業式にも防災の話をしましたが、いつどこで自然災害が発生するかは誰にも予想できません。命を守るため、今後も防災教育にしっかりと取り組んでほしいと思います。

 さて、年末に行われた「松山市いじめゼロミーティング」で、本校のいじめゼロへの活動が優秀賞に選ばれました。これが受賞の盾です。生徒会を中心としたみなさんの活動が評価されたということであり、たいへんすばらしいと思います。本校の取組内容の紹介発表で「道後中学校では言葉を大切にしています」と述べてくれました。言葉を大切にするというのは非常にすばらしいことです。では、実際にはどうでしょう。いやな言葉を言ったり、また聞いたりしたことはありませんか。誰かの陰口を言ったり、また、それを聞いて伝えたりしたことはありませんか。良かれと思って伝えている人がいるかもしれません。陰口を伝えることも、いじめの要因の一つです。正しいことは、陰口を聞いたときに諫めることができることです。

 令和6年のスタートにあたり、今回の地震を教訓にして命を大切にすること、また、いじめはもとより、いやな言葉でつらい思いをする人が出ないことなど、すべての生徒が言葉を大切にし、「笑顔」でいられる学校であることを願います。

 2学期の終業式で、「新たな年を迎えるにあたり、自分の夢に向かって何をすべきか、具体的な目標をもってほしい」という話をしました。目標は見つかりましたか。令和6年をどのような年にするのかは、みなさん自身の在り方一つです。3学期はそれぞれの目標実現に向けて努力してほしいと思います。

 新しい年が、輝かしい年になることを祈って、3学期の式辞とします。

2学期終業式式辞

2023年12月25日 16時31分

 熱中症が心配された2学期のスタートから、はや4か月が過ぎ、冬の到来を迎えています。令和5年もあとわずかとなりました。

 さて、2学期は君たちの活躍を存分に見せてもらった学期になりました。少し振り返ってみます。

 9月には体育大会が行われ、各ブロックが団結して声を掛け合ったり応援したりする姿に感動しました。

 10月に行われた新人戦では、3年生からバトンを受け取った1・2年生が活躍し、女子卓球部を筆頭に、今後につながる戦いを見せてくれました。

 この頃から、朝、昼、放課後に校内で歌声が響くようになり、3年生のリーダーを中心に、どのブロックも熱が入った合唱練習を重ねていました。

 そして、11月には道中祭で、調べ学習や芸術作品の成果を披露してくれ、道中生の表現力の高さに感心しました。その流れのまま、キャメリアホールに会場を移して行った合唱コンクールでは、各ブロックともに練習の成果を見事に出し切り、すばらしいハーモニーを聞かせてもらいました。

 こうしてみるとあっという間の4か月でしたが、各行事でリーダー性を発揮してくれた3年生のみなさん、見事な活躍でした。そして、3年生にしっかりとついていった1・2年生のみなさんもすばらしかったです。

 3年生は、すでに個々の目標に向けてがんばっているところだと思います。これからのラストスパートが、卒業後の推進力につながります。ブロックで見せた団結力を自分の力に変えてがんばってください。

 1・2年生は、3年生とともに取り組んだこの各行事を、単なる思い出として心にしまうのではなく、先輩から引き継いだ経験を、次につなげることができるように精進してほしいと思います。

 さて、メジャーリーグの大谷翔平選手が、ロサンジェルス・ドジャースに破格の契約金で移籍をしました。小さい頃の夢を一つ一つ達成している姿に同じ日本人として感服します。新たな年を迎えるにあたり、みなさんも自分の夢に向かって何をすべきか、具体的な目標をもってください。

 みなさんにとって、この2週間の休みが充実したものになり、新たな気持ちで新しい年を迎えられることを期待して、2学期終業式の式辞とします。

松山市駅伝大会を終えて

2023年12月4日 18時06分

 12月2日(土)に、第70回「松山市中学校駅伝競走大会」が行われました。

 以前は興居島で開催をしていた大会ですが、現在は愛媛県総合公園に会場を移し、陸上競技場内と公園内の1周約1.2kmのコースを、男子は約2周、女子は約1周で、それぞれ6名と5名のチーム編成で競います。

 本校でも希望者を募ったところ、健脚に自信のある生徒が集まってくれました。練習時間があまり確保できませんでしたが、選手及び一緒に練習に参加した生徒が、毎日のように照明のついたグランドで、オレンジ色の光を浴びながら走っている姿が印象的でした。

 12月を待っていたかのように冬らしい気温となりましたが、風の影響がほとんどなく、各選手とも全力を出し切った走りでした。一生懸命に走る選手を見ていると、自分の学校の選手だけでなく、他校の選手の力走にもつい声援を送ってしまいます。これが駅伝のよさの一つかもしれません。

 結果は、出場30校中、男子が4位に入賞し、1区では区間賞受賞、他の男子選手も全員が8位までに入る力走を見せてくれました。また、女子も1名が8位までに入り、全体で12位と健闘してくれました。

 すばらしい走りをありがとう!選手及び応援してくれたみなさん、お疲れさまでした!

合唱コンクールを終えて

2023年11月20日 11時41分

 恐らく道後中学校で始めての校外での「校内合唱コンクール」を、コミュニティセンターキャメリアホールで開催しました。

 普段ならば学校の体育館で行うのですが、次のようなことからホールを使用してのコンクールを検討することにしました。

まず、今年度の学級編成により各学級とも30名前後となり、今後練習するにも苦労するのではないかと思ったこと、また、偶然にも各学年共に同じ5クラスになったこと、そして何よりも、子どもたちがコロナ禍で大きな行事を経験していないのでビッグイベントを経験させたかったこと等の理由です。

本校の校区には県民文化会館というすばらしいホールをもつ施設がありますが、すでにこの時期は前年度から予約が埋まっており、使用することが叶いませんでした。しかし、本校から歩いて約1時間で行けるキャメリアホールを調べると、予約が入っていない日を見つけることができ、実行に移すことになりました。

これまで行ってきた合唱コンクールの方法とは違うため、音楽教員の負担は大変だったと思います。しかし、音響効果の高いホールで合唱コンクールができるとなった時、音楽教員のスイッチが入った音が聞こえた気がしました。この瞬間から、当日が非常に楽しみになりました。少しでも費用をおさえるため、会場の看板は注文ではなく、本校の教員が作成してくれました。また、午後からは別の団体が借用しているため、進行もスムーズに行わなければならず、慣れない場所で教員も生徒も計画や指示に従い、よく動いてくれました。当日はPTAの方に準備や受付に御協力いただきました。多くの保護者の方にも御来場いただき、ゆったりと聞いていただけたと思います。

 

最初に座席で歌った校歌は、体育館で聞くものとはまた違った響きでした。これから聞くことができる歌声を予感させるものでした。

まず、1年生の学年合唱「マイバラード」、続いて2年生の学年合唱「夢は大空をかける」の発表の後、ブロック対抗の合唱コンクールを行いました。声量、ハーモニー、強弱の付け方、歌い方など、それぞれのブロックの練習の成果がしっかりと表れたコンクールになりました。どのブロックもすばらしい歌声であり、審査するにも甲乙つけがたく、1位の票もかなり割れてしまったようです。そのくらい、どのブロックも出来栄えはすばらしかったと思います。生徒のみなさん、お疲れさまでした。

最後に3年生の学年合唱「椰子の実」と「大地讃頌」の発表がありました。「椰子の実」は、本校の3年生がこれまでアカペラで歌い継いできた曲です。今年もすばらしい出来栄えでした。3年生は1120日(月)に市民会館で行われる「松山市中学校連合音楽会」の午後の部で、改めて歌いに行きます。

生徒のみなさん、今回の体験は一生のものになると思います。また、実行委員みなさん、これまで関わってくれて、ありがとうございました。みなさんのがんばりが表れたコンクールだったと思います。

改めて、「合唱コンクールをホールで行って良かったぁ!」と実感しています。関わっていただいたすべての方に感謝いたします。ありがとうございました。

武道授業づくり研究会を終えて

2023年11月10日 15時44分

 今年度、愛媛県教育委員会から「武道授業づくり研究会」の会場校として指定され、これまで保健体育科の教員を中心に、本校が行っている剣道の授業について研究してきました。

119日が研究会発表の日であり、主に中予地区の保健体育科の教員に本校の取組を見ていただきました。この研究を実践するにあたり、地元の愛媛大学はもとより、福岡教育大学からも専門の教授が何度も本校に足を運んでいただいて助言をいただきました。ありがとうございました。

 

 今回は主に次のような視点で研究を進めました。

〇剣道の攻防のイメージをいかに持たせるか。

タブレット端末があることから、手本となる動きの動画を編集して生徒に配信しました。普段剣道を見る機会がないため、見たい時に見られる環境があることは効果が大きいと思います。

〇剣道の動きを身に付けさせるためにどのようにするか。

「剣道体操」という剣道の攻防の動きを取り入れた準備運動の動画を作成し、毎時間、授業の最初に行うようにしました。足さばきや竹刀の振り方などが自然と身に付く感じがしました。

また、剣道は声を出しながら打ち込みを行うため、少しでも声を出しやすくするため、活動の際はテンポのよい音楽を流しました。元気のよい「ヤー!」や「メーン!」の声と共に打ち込みを行う生徒が増えてきています。

〇恐怖心の克服やけがの防止のためにどのような対策をとるか。

剣道の防具は装着しているものの、防具のない部分に竹刀が当たることで、消極的な活動になることから、ウレタンを巻き付けて作成した「簡易竹刀」を作成しました。これを使うことで、意図せず当たってしまっても痛くないため、伸び伸びと剣道の攻防練習ができていました。

〇少しでも活動の時間を多くとるためどのように工夫していくか。

  剣道は防具の装着に時間がかかります。特に面を装着する際に面紐が結びにくいようです。そこで、面紐の代わりにマジックテーブをつけたカラーテープ(リプロンテープ)を面に装着し、簡単に面の着脱ができるようにしました。かなりの時間短縮が図れたと思います。

 

 当日の授業の様子はHPの写真のとおりです。これらの工夫を行った中で、何度も攻防のやりとりを行い、少し汗ばみながら楽しく剣道を学ぶ様子が見られました。

 

 ちょっとした工夫で活動が増えたり理解が増したりします。特にタブレット端末が導入されたことで、授業の在り方も変わろうとしています。これからも教職員一同、一層研鑽を図り楽しい分かる授業の創造に努めていきたいと思います。