〇バドミントン 団体 1回戦 対土居中 2-0 勝
2回戦 対中萩中 0-3 惜敗
個人シングルス 1回戦 0-2 惜敗
〇野球 1回戦 対立花中 1-4 惜敗
〇水泳 予選惜敗
〇陸上 2年1500m 9位
100mH 9位
走高跳 5位・14位
女子砲丸投 8位
〇ソフトテニス男子 個人 1回戦 対愛宕中 2-4 惜敗
〇ソフトテニス女子 個人 2回戦 惜敗
3回戦 惜敗
団体 1回戦 対城辺中 1-2 惜敗
〇硬式テニス 男子 予選通過 決勝トーナメント2回戦 惜敗 ベスト8
女子 予選通過 決勝トーナメント1回戦 惜敗
〇卓球女子 個人 シングルス ベスト16
ダブルス 3位
〇柔道女子 個人 3位 四国大会出場!おめでとう!
どの部も、最後まであきらめず粘り強く戦ったと監督の先生から聞いています。選手の皆さん、お疲れさまでした!また、応援してくださった保護者・地域の皆さま、ありがとうございました。




1学期最後の日となりました。これから始まる夏休みが、楽しく有意義なものになるように、しっかり計画を立て、目標をもって生活しましょう。



校長先生からは、1学期のみなさんの活躍や夏休み中の過ごし方についてのお話がありました。スマホやゲームの時間を減らし、この夏たくさんの本を読んでくださいね。


また、「1学期は、学習面だけでなく、委員会活動などの生活面でも、自の力を発揮しようと頑張ることができた。うまくいかないこともあったが、それを一つ一つ考えて工夫して乗り越えることで自信がついた。夏休みは、自分の苦手教科を重点的に勉強する機会にしたい。また、職場体験学習で、働く事の厳しさや楽しさを体験して、更に一歩大人に近づけるように、自分の内面を磨きたい。」など、代表生徒の発表もありました。
いよいよ今年も体育大会に向けての動きが始まりました。今日はブロック結団式、そして出場種目決めを行いました。5つのブロックそれぞれに、わくわくドキドキの日々がスタートです。
まずは体育委員集会の始まりです。まずは、体育大会のスローガンの発表からです。

新元号となった今年らしい良いスローガンが決定しました。
続いて今年の体育大会の内容や構成、種目の詳細をお芝居をしながら説明していきました。ユーモラスなお芝居に会場が和やかなムードに包まれました。


さあ、お待ちかねのブロック結団式です。各ブロックごとにブロック長と2人の副ブロック長が挨拶に立ちました。どのブロックも威勢の良い返事とともに代表者が張り切って挨拶をしました。それに応えるようにブロックのメンバーも拳を振り上げ、大声で「オー!」と叫び返すなど、早くもブロック間での競走が始まったようです。ブロック長、副ブロック長に女子の割合が多くなっているところがあり、新鮮な雰囲気が感じられます。さあ、どんなブロックパフォーマンスが見られるのか、今から楽しみですね。







集会の後は、各教室にて種目決めが行われました。男女に分かれてそれぞれが話し合うクラスもあれば、全員でよくよく話し合っているクラスもあり、様々です。全員が希望通りの種目に出場することは難しいので、衝突もありながら、うまく折り合って解決したり、最後はじゃんけんに運をたくすというクラスもあり。悲喜こもごもの様子が見られました。



特に3年生にとっては今年が最後の体育大会。悔いの無い最高の体育大会になりますように。
今日の5、6校時の総合的な学習の時間に、3年生は「ユニセフ体験活動」を行いました。
講師として、ユニセフ協会から、谷岡 美佳氏とスタッフ6名を招いて、「世界を知ろう」という講演をしていただきました。



まず、一人ひとりに、国籍や年齢、識字能力、死亡率などを表すカードが配られ、その情報をもとに、お互いに自己紹介をし合いました。ちょうど3年生全体が世界の人口の縮図になるようにカードが配られたので、大陸ごとに起立していくことによって、だいたいの人口比率が把握しやすかったです。


次に、病気になった家族のために薬を探しに行くという設定で、英語以外の知らない言語で書かれた3つの文字の中から、正しい薬瓶のラベルを選ぶという活動をしました。図らずも毒を選んでしまった生徒がいて、文字が読めないことの恐ろしさや生活や仕事に与える不便さを身をもって感じることができたと思います。


また、大陸ごとに違う材料や手段を使って計算をする活動やパンを配布する活動によって、世界の子供たちがそれぞれ置かれている学習環境や食糧事情が大陸や国の経済状況によって大きく違うことも学びました。








さらに、ネパールの子供たちが水汲みに使用する水瓶やカンボジアで掘り出された様々な形の地雷などの展示物を手に取ったり、スタッフの説明を聞いたり、写真を見たりして、世界で起こっている出来事や日本とは異なる生活環境の問題などについて考えさせられたようです。




これから2学期にかけて、国際社会において日本人の私たちができることについて、各自課題を設定し、それに合わせて情報を収集・整理し、レポートにまとめ、道中祭で展示する予定です。よい研究ができるように、今後の活動も頑張っていきます。