本日より、本校では愛媛大学教職大学院から2名の学生を受け入れ、教育実習を行っています。
今回の実習は将来、小学校や高等学校などの教員を目指す大学院生が、他の校種である中学校の現場を学ぶ機会として行われるものです。
実習期間は本日から9月末までの10日間で、中学校での学習指導や生徒指導、それに関わる準備等の仕事全般を観察し、中学校教員の仕事について理解を深めていきます。
初日の今日は、テレビ放送を通じた全校生徒への紹介と、所属学級での自己紹介を行いました。その後は、自身の専門教科の授業を参観し、生徒の様子や教員の指導法について熱心に見学していました。

10日間の実習期間の中で、生徒たちとの関わりを通してたくさんのことを学んでいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
来月の体育大会に向けて、体育大会実行委員が動き出しました。今日は体育大会に向けた流れなどについて説明を受けました。体育の先生方からは「体育大会を成功させるのは、実行委員のリーダーシップによるところが大きい。自分たちの力を出し切って、良い体育大会にしてほしい。」というお話がありました。先生方のお話を真剣に聞いている実行委員の顔を見て、きっと思い出深い良い体育大会になるだろうと思いました。今から実行委員さんの活躍が楽しみです。



2学期の授業がスタートし、各種専門委員会の活動も始まりました。今月の委員会目標は「団結」です。今月は体育大会の練習がはじまります。道後中学校がさらに「団結」できるように、各種専門委員会で話合いを行いました。
図書委員会では「友達と本について語り合おう」という目標を立てました。友達と普段読む本やおすすめの本を紹介し合うことで、交流を深め、団結力を高めるきっかけにしたいです。
明日からの学校生活ではそれぞれが一人一役を全うし、団結して頑張りましょう!


9月診断テスト1日目の様子です。1,2年生は昨日北校舎へ教室を移動したばかりです。休み時間には2年生から「窓から見える景色が今までと違います。」「新しいロッカーを大事に使いたいです。」などの声が聞かれました。
どの学年の生徒も真剣にテストを受けていました。明日も引き続いて診断テストが行われます。夏休みの勉強の成果がしっかりと出せるとよいですね。


本日は2学期の始まりの日。2学期始業式、ALT紹介、任命式、表彰伝達と盛沢山でした。
相変わらずの酷暑。始業式等は熱中症対策のため各クラスで行いました。
2学期始業式では、校長先生から「目標に向かって、あせらず、なまけず、ていねいに、一歩一歩前進。」「自分だけ良ければではなく→みんなのために、だれかのために。」という言葉をいただきました。2学期からは学校行事等もたくさんあり、様々な場面で前向きに取り組もうという激励の言葉でした。

その後、今年度からお世話になるALTの先生の紹介、各種委員会任命式、表彰伝達が行われました。
表彰伝達では、夏休みに活躍した生徒に一人一人賞状を手渡しました。生徒たちはみんな誇らしげな表情を浮かべていました。

夏休みの疲れもあったかもしれませんが、まずは良いスタートが切れたと思います。