松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

「英知・向上」の校訓碑

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

道後公民館のHP

湯築小学校HP

道後小学校HP

令和6年度 第68回卒業式

2025年3月17日 15時46分

3月17日(月)、心配していた雨は降らず、式が終わるころには雲間から陽が差す空のもと、令和6年度 第68回卒業式を挙行しました。

卒業証書授与では、学級担任の呼名により、一人一人に卒業証書が手渡され、180名の卒業生が旅立ちました。

在校生代表による送辞では、体育大会や合唱コンクールなどの学校行事や、部活動での先輩との思い出と感謝を、卒業生代表による答辞では、3年間の成長を支えてくれた家族や、様々な活動についてきてくれた後輩、そしてともに夢に向かって歩んだ仲間への感謝とともに、新たな生活への決意が述べられました。

卒業式の後、体育館で卒業記念合唱として「大地讃頌」をすばらしい響きで歌い上げました。会場全体が、感動に包まれました。

各学級での最後の学級活動では、3年間の思い出を映像で振り返ったり、一人一人スピーチをして語り合ったりしました。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。みなさんの未来が幸多からんことを!

DSCF4489DSCF4537DSCF4547DSCF4571DSCF4579DSCF3435DSCF3447DSCF3463DSCF3466DSCF3451DSCF5341DSCF5416

卒業式の全校練習と準備を行いました

2025年3月14日 16時07分

今日は午前中に全校で卒業式の練習を行いました。今日の内容は、ひと通りの式の流れの確認と実際の動きの練習を行いました。また、午後には1年生が中心となって、卒業式の会場準備と3年教室の飾り付けを行いました。

卒業式の主役である3年生の動きは、とてもきびきびとしており、1、2年生にとっての素晴らしい手本となっています。

この素晴らしい先輩方も、来週月曜日に卒業です。本番まであと1日しかありませんが、3年生の姿から最後まで学びたいと思います。

DSCF5223DSCF5231DSCF5253DSCF5274IMG_2284DSCF4445DSCF4450DSCF4448DSCF4463DSCF4468DSCF4470DSCF4476

同窓会入会式

2025年3月13日 18時51分

本日2校時、本校同窓会から2名の役員さんをお招きし、3月17日(月)に卒業する3年生の同窓会入会式が行われました。

始めに、瀬川同窓会長さんから同窓会について、御自身の中学校時代の思い出とともにお話ししていただきました。その後、同窓会旗、同窓会のしおりの授与が行われ、3年生が同窓会の一員となりました。

3年生は登校日が残り2日となり、卒業を実感する行事となりました。明日は全校での式練習と在校生による式場準備があります。心に残る素敵な卒業式にしたいと思います。

DSCF9579DSCF9591DSCF9592DSCF9596DSCF9602

音楽集会 ~別れの時を惜しみながら~

2025年3月12日 16時51分

本日4時間目の生徒総会に引き続き、音楽集会を体育館で行いました。

今日の音楽集会では、「全校で1年間を振り返り、合唱活動を通して仲間や他学年に対しての感謝の思いを伝える。」を目的とし、各学年の学年合唱を他学年の生徒やお世話になった先生方に届けました。

全校生徒が一堂に会して合唱を行うのは、11月の合唱コンクール以来でしたが、大人数での歌声は力強く、感動的でした。

道後中学校は、校内合唱コンクールを市内のホールを借りて実施している、歌との繋がりがとても強い学校です。これからも歌声の力を大切にして活動していきたいです。

DSCF4402DSCF4399DSCF4403DSCF4410DSCF4413DSCF4430

生徒総会を行いました

2025年3月12日 16時25分

本日は生徒総会を行いました。

生徒会役員の生徒の進行によって、各委員会の今年度の反省や会計報告などを行いました。

各委員会の反省では、各委員長がプレゼンを用いての発表を行いました。道後中学校がよりよくなるために来年度はどのようなことに取り組まなければならないのか生徒一人一人が考えました。

会計報告では、生徒会活動としてどのようなことにお金が使われたのかを知ることで、物を一層大切に扱う必要性などを理解することができました。

生徒総会も終わり、本年度もあともう少しですが一日一日を大切に過ごしていきます。

DSCF5212DSCF5214DSCF5219