「英知・向上」の校訓碑

松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

湯築小学校HP

道後小学校HP

コスモスの花束

2025年11月4日 18時33分

 すっかり秋めいてきてきましたが、本校の園芸部が育てたコスモスが咲きました。夏休み中からずっと世話をしていた園芸部のみなさんもうれしそうです。

IMGP0338IMGP1156IMGP1161

 「コスモスを老人福祉施設に届けて、秋の訪れを感じていただきたい」という園芸部の部員の声があり、本日、「ツクイ サンフォレスト松山」に教員が代表してお届けしました。職場体験学習で訪問する予定でしたが、感染症予防のため、今年度は老人福祉施設で職場体験学習を実施することができませんでした。

IMGP0653IMGP0655

 「おじいさん、おばあさんにいつまでもお元気でいていただきたい」という思いが詰まったコスモスの花束は、施設の方々にとても喜んでいただきました。「来年度はぜひ職場体験学習に来てくださいね。」と笑顔で見送っていただき、園芸部のみなさんの思いはしっかり届いたと感じました。

令和7年度道中祭・合唱コンクール

2025年11月4日 17時02分

 本日は愛媛県民文化会館メインホールにて道中祭が行われました。水軍ソーラン同好会のオープニングセレモニーで幕を開けました。力の強い演奏を披露してくれました。吹奏楽部の演奏ではもののけ姫セレクション、道後中学校の「若大将」校長先生とのコラボレーションやサライの合唱など楽しい演奏をしてくれました。英語暗誦では平和について英語で熱く語りかけてくれました。

IMG_2855IMG_2862IMG_2901

 総合的な学習の時間の発表では各学年ごとに、学んだことを発表してくれました。1年生は災害にあった時に役に立つ4つのことをわかりやすく発表してくれました。2年生は職場体験で学んだ「働くこと」を発表してくれました。3年生は防災について劇で楽しく学べる発表をしてくれました。

IMG_2952IMG_2915DSC_4444

 午後からの合唱コンクールは合唱団の合唱からスタートしました。グループ合唱ではどのグループも素敵な歌声で聞いている人を魅了する合唱でした。縦割りでの合唱で3年生がリーダーとなり、いろいろな工夫を凝らしながらグループをまとめていました。本番では、力強い圧倒される合唱をホール全体に響かせてくれました。

IMG_3023IMG_3029IMG_3031

 学年合唱ではそれぞれの良さが前面にでた歌声を披露してくれました。1年生の「マイ・バラード」は元気で明るい1年生らしい歌声を奏でました。2年生の「夢は大空を駈ける」は大地を踏みしめて空を飛ぶ力強さを表現してくれました。道中祭最後を締めくくったのは3年生の合唱です。道中3年生が毎年歌い継いできた「椰子の実」は無伴奏で、歌声だけでメロディーを奏でました。「あなたへ-旅立ちに寄せるメッセージ-」は3年生にしか響かせられない熱のある合唱でした。

IMGP0233IMG_3034

 道中生みんなで作り上げた道中祭は多くの人に感動を与えてくれました。

道中祭リハーサル

2025年10月31日 16時34分

 11月4日に愛媛県民文化会館で行われる道中祭のリハーサルが行われました。部活動や各学年による総合的な学習の時間の発表を、本番に向けて全体の通しを行いました。本番はいつもとは違う広い場所かつ大勢の人の前での発表になります。

 準備してきたものが大勢の人に伝わるように、精一杯頑張りましょう!

IMGP0637IMGP0650

 同時に、校舎内では各教科の展示の準備を行いました。授業で学んだ成果を多くの人に見ていただけることがとても楽しみです。

IMGP0645IMGP0643

理科研究授業(2年)

2025年10月31日 16時00分

本日の2時間目に2年生の理科の研究授業が行われました。

生徒たちは班ごとに、「牛乳なし」「砂糖なし」「卵なし」「ベーキングパウダーなし」の4種類のホットケーキ液を加熱し、焼き上がりを見比べながら、それぞれの条件がホットケーキのやわらかさにどう影響するのかを観察しました。

IMGP0029 IMGP0030

実験中は、「あれ?ベーキングパウダーがないと全然ふくらんでない!」「砂糖なしのホットケーキが一番膨らんでる!」など、驚きや発見の声があがり、活発な話し合いが見られました。
出来上がったホットケーキの断面をタブレットで撮影し、レポートを作成して発表し合いました。

IMGP0044 IMGP0046 IMGP0070

IMGP0080 IMGP0069 IMGP0082

サッカー

2025年10月29日 12時09分

 寒くなり、風邪を引かないためにもしっかり体を動かしたい季節になりました。

 体育の授業ではサッカーをしています。チームに分かれてゲームをしました。ゲームとゲームの間には次の試合では何に注意して動けば、勝つことができるかを話し合う姿が見られました。自分たちで声を掛け合いながら工夫して授業に参加していました。

IMGP0003IMGP0006