こんにちは。
皆さん、元気に過ごしていますか。適度な運動を取り入れながら、家庭学習をがんばっていますか。
明日は三週間ぶりに皆さんと会うことができるので、とても楽しみにしています。



春になりましたね。昼間はとても暖かく、家に居るのはもったいないくらいです。生徒が誰もいない静かな学校の中庭にはチューリップが見頃です。ひっそりと華やかに咲いています。このペースでは入学式には終わってしまいそう・・・。この花たちも皆さんに会いたくて待っていますよ。
※このチューリップは、冬に園芸部の皆さんによって植えられ、世話されて育った花です。園芸部の皆さん、ありがとう!
新型コロナ感染症のため臨時休校となっている中、本日、無事に卒業式を終えることができました。今年の卒業式にあたっては、感染のリスクをいかに避けるか、そのための方策を教職員全員で考えた末、様々な工夫をしながらの実施となりました。卒業生、そして保護者の皆様には御不便をおかけすることも多かったと思いますが、何卒御理解のほど、お願いいたします。


さて、久しぶりに登校してきた3年生、教室に入る際にはまず手指の消毒を全員が行いました。室内では配布された卒業アルバムに目を通したり、友達同士、近況をアップデートしたりと教室に活気がもどってきました。短い学活の後、すぐに卒業式に参加です。


在校生は出席せず、3年生とその保護者、教職員のみの式となります。間隔を十分に空けて並べられた椅子に入場した卒業生が次々と着席していきます。換気のため窓は全開、寒かったですねえ。



国家、校歌の斉唱はなく、卒業証書は各クラスの代表者のみが受け取ります。恒例の野志市長のメッセージは書面にて配布されました。在校生は参加できないため、送辞は録画したビデオを上映、落ち着いた表情で真摯に語る現生徒会長のことばが会場に流れました。




答辞は元生徒会長。凛とした声と、絶妙の間合いで語られる3年間の思い出、そして保護者や先生への感謝のことば、仲間への思いがまっすぐに伝わる素晴らしい答辞でした。会場全体が清々しい感動に包まれました。

卒業式終了後には、教職員からの歌によるビデオメッセージが流れました。こんな状況で最後の日を迎えることになるとは夢にも思っていなかった先生がたから、せめてものプレゼントとして、送り出す卒業生への熱い思いを込めて「旅立ちの日に」が歌われていました。卒業ソングの定番ですが、実は、練習中から涙が出て止まらない先生がたくさんいましたよ。

退場した生徒たちは30分という短い時間で担任の先生、クラスメートと最後の学活を行い、そのまま運動場へ、保護者と合流しました。担任の先生から最後のご挨拶とお別れの言葉を交わして終了となりました。








卒業生の門出を祝いながら花道に見立てた通路には先生方が並んでお見送りしました。



異例づくめの式となりましたが、生徒はもちろん、教職員にとっても忘れることのできない卒業式になりました。冷え込んだ朝から一転、日差しが暖かくなり、この学年らしい晴れた空のもと旅立っていった3年生のみなさん、どうぞ道中生としての誇りを胸に力一杯羽ばたいてくださいね。応援しています。
急遽、春休みまで臨時休校となりました。こんなときだからこそ、焦らず落ち着いて対応したいと思ってはいるものの・・・慌ただしく、今年度が終了となりました。
修了式は行われず、通知表も渡されることなく、クラスのメンバーや担任の先生とお別れです。今日は、どこか寂しそうにしながらも前向きにこの状況を受け入れ、心の整理をつけて、皆とさようならをする生徒たちの様子が見られました。最後のHRです。






担任の先生も複雑です。このクラスは新採1年目のS先生のクラス。いよいよ今日が最後となると、しみじみとした気持ちになります。


校長先生からは、帰りの放送で「休校の意味」や「一年を振り返ること」についてお話がありました。まずは、感染しないように、感染を拡大させないように、感染者に対する差別者、被差別者にならないように…と大事なお話がありました。重ねて、事の重大性について学級担任の先生から同じ話があり、生徒たちは臨時休業の意味を再確認しました。


明日からは、毎日家庭学習となります。気分転換を上手に取り入れ、有意義な休みとなるようにお家の方としっかり計画を立ててください。不要な外出は慎み、健康管理をしながら過ごしてください。
保護者の皆さま・・・
卒業式は?いつまで家庭学習が続くのか?など不安なことがたくさんあるかと思います。しかし、こんなときだからこそ、私たち大人が落ち着いて対応し、子どもたちが安心して過ごせるよう努めたいですね。家庭、学校、地域で協力して、子供たちがしっかりと生活できるように見守り、サポートしていきましょう。休業中の過ごし方について、今一度声かけをよろしくお願い致します。
今年度最後の給食となりました。3年生は本当に最後の給食です。皆で楽しく味わっていただきました。
調理場の皆様・・・今年度も毎日おいしい給食をありがとうございました。



国の要請により、新型肺炎感染予防のため、ご存じの通り、愛媛県の小・中・高校は3月4日から全面臨時休校となります。先週木曜日の夜、安倍総理のコメントが出て以来、道後中学校でも教職員が怒濤の日々を過ごしています。
まだ終わってない授業内容をプリントに託して生徒に渡したり、二転三転する情報に一喜一憂したり、いまだかつてない緊急事態にみんなが大わらわの日々です。そんな中、道中生はパニックになることなく、しっかりと現実をうけとめ、今日、最後の日を迎えました。
さて、この写真は今朝、ある3年生の教室の様子。熱心に話しているようですが、いったい何の相談でしょうか?



お~お!黒板アートに取り組んでいるようですね。協力して絵を仕上げています。

あっ!途中で担任の先生がやってきました。だめだめ、まだ入らないで!と足止め。


さて、できあがり!なかなかの出来映えです!


先生、もういいですよ!みんなで迎えます!BGMはGreeen。泣かせる曲です。




子どもたちが口々に先生への感謝の気持ちを伝えています。また、2日後に、たまたま先生の誕生日も来るそうです。みんなで"Happy Birthday" の歌を合唱!


とうとう先生が感極まってしまいました。・・・生徒も(ドラゴンの絵の制作者です)・・・

ご覧下さい。そっくり~~~!!! レベルの高いイラスト!!先生の笑顔もさわやかですね。
残念ながらこの黒板アートはすぐに消されてしまいましたが、帰りの会の学活では「ミニ卒業式」と題してパートⅡが行われ、涙、涙のお別れをしたそうです。本当に担任の先生愛がものすごいクラスでした(^^ )
その他、学校中のいろいろなところで友だち同士別れを惜しむ風景や、お世話になった先生方に寄せ書きを渡したり挨拶をしたりする様子が見られました。
突如やってきた年度末、複雑な気持ちですが、生徒の皆さん、長いお休みを賢く、健康に過ごして下さいね。くれぐれも人混みに出て行かないよう、そして手洗い、うがい、消毒を忘れずに。
学校行事についてはまだ不確定なところもあります。決定しだい、お知らせしますので、MACメールやホームページを頻繁にチェックしてくださいね。
今日も外は寒いですが、教室は暖房が効いて過ごしやすくなっています。休み時間にはしっかりと換気し、新鮮な空気を取り入れて、さあ最終日のテストスタートです。 ※3年生の確認テストは昨日まででした。


チャイムが鳴ると同時に記名し、勉強してきたことを全て出し切るように時間いっぱい解答用紙に書き込んでいました。
「今年度最後のテストだから、つまらないミスをしないように落ち着いて。」テスト中、巡視に来られた英語の先生が言われていました。



テスト終了後は表彰伝達式が行われました。先月はインフルエンザの流行でできなかったので、今回はその分も合わせてたくさんありました。皆さんの努力の成果を嬉しく思います。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
1年生は、総合的な学習の時間に『生き方を見つめる』をテーマに、様々な職業に関するレポートを作成しています。レポート用紙には、興味がある職業の「やりがいや苦労」「仕事内容」「資格や免許」などの項目が並び、それぞれが図書館やパソコン教室で情報を集め、まとめていく作業を行っています。
道後中の図書館には、「~になるには」の、「なるにはシリーズ」や「職業ガイド」「仕事ナビ」「13歳のハローワーク」など職業関係の本が豊富に揃っています。
また、今はインターネットのおかげでたくさんの情報を瞬時に集めることができ、とても便利ですね。今日は1年1組がパソコン教室で黙々と作業をしていました。
学年末テスト終了後、クラスでレポート内容を発表し合います。また来年度の職場体験学習に向けて、言葉遣いを学ぶなど少しずつ準備を進めていく予定です。これらの活動を通して、様々な職業について、また職業同士の関わりや成り立ちについて知り、最終的には将来就きたい職業に出会うことができればと思っています。





