動画

1年部のつぶやき

2020年4月17日 16時31分

先週末、教職員の感染症予防対策として、教頭先生が「パーティション」を作ってくれました。さらに改良を加え、安心して仕事ができるようにしてくれるそうです。ありがたい。

週明け、学校に来てみると!隣の様子が分からないように改良されていました。教頭先生、お見事!!

左から「手作りマスク」「使い捨てマスク」「配布された布マスク」です。頬やあごのあたりが若干露出していますが、厚みがあって丈夫そうです。

1年部のつぶやき

2020年4月17日 13時14分

 

「不要不急の外出自粛」が続く中、意外な才能を発見できるかもしれない絵手紙制作をお薦めします。これは社会科の先生が描いた鯛です。身近にあるものをよく観察して、筆ペンで描いてみましょう。色は着けずに白黒だけでも味わいのある作品ができますよ。

正門付近の落ち葉を掃除したついでに、溝にたい積していた泥をかき出しました。眠りについていた虫たちが突然起こされ右往左往。起床時刻が12:30なんて、中学生では考えられない!!

1年生の教室前に飾られた祝電祝詞たちが、みなさんとの再会を心待ちにしています。

健康観察と自宅確認のための電話を受けた際に、先生に質問したいことがある人は遠慮なく聞いてください。

社会的距離は遠く離れているけれど、先生たちの心はすぐそばにあります。

 

 

 

マスクが届きました

2020年4月17日 09時49分
健康、安全・安心

みなさん、体調はいかがでしょうか。

先生たちは、寂しさを感じつつも、

みなさんに会える日を楽しみに、元気にやっています。

 

さて、文部科学省が全国の学校に配るとしていたマスクが、道後中にも届きました。

布製で、ひとつずつ衛生的にパッキングされています。

全校生徒に1枚ずつあります。学校再開時に教室で配ることにしますね。
マスク不足なので、とてもありがたいです。

このマスク、1日1回洗濯した場合、1ヵ月使用できるのだそうです。
大切に使いましょうね。

1年部のつぶやき

2020年4月16日 14時23分

今日は、学校周辺に散り落ちた桜の花びらを掃き集めました。

「掃除するぞ!」と気合いを入れて、溝の桜をきれいにかき集めると、袋いっぱいになりました。

一説によると、身近な生活における30分間の消費カロリーは、お庭の掃き掃除171kcal、洗濯物をたたむ72kcal、お皿洗い44kcal、読書20kcalだそうです。

中庭の立派な松の木が片側だけ剪定(せんてい)されていました。まるで散髪の途中みたいですね。次に皆さんが登校するまでには、きれいに散髪が終わっていることでしょう。

1年部のつぶやき

2020年4月16日 09時27分

臨時休業中の1年生へ

学年部の先生方から日々の出来事を不定期に発信していきます。

第1弾は、入学式で御挨拶できなかった大福先生からのメッセージです。

大福弁当

1年生の皆さん、こんにちは、1年部副担任の大福です。

家庭学習や体力づくりなど休みの間の過ごし方に毎日頭を悩ませている人もいるかもしれません。

そんなあなた、息抜きに料理を手伝ってみてはどうでしょう?料理が苦手な人も、給食献立表を参考にしながら、作れそうな1品から挑戦してみては?おかずをきれいに盛りつけるだけでも達成感が得られますよ。ちなみに私は、毎日手作り弁当を持参しています!

 

校庭の水溜まりの桜

入学式に咲き誇っていた桜も、葉桜になりつつある今日この頃・・・学校内を巡っていると、水溜まりに桜の花びらが落ちていました。な、なんと、桜の木のように見えませんか?皆さんも、日常の何気ないところに「あっ!」と思えることを見付けてみてください。

1年部からのお知らせ(こども総合保障制度について)

2020年4月16日 09時09分

<1年生保護者から問い合わせの多かった「こども総合保障制度」に関する回答>

〇加入依頼書左上の加入依頼書日(記入日)は、4月17日までで御記入をお願いします。
 手続きの都合上、申込締切日を過ぎないように御注意ください。 
〇学校への提出は学校再開日です。
    ご加入されない場合も、必要事項を記入した封筒のみ提出していただきます。
〇契約スタートは、パンフレットの「ご契約の流れ」とおり、4月21日からです。

※提出日は学校再開日ですが、補償が必要な事案が発生した場合、さかのぼって補償されます。
※制度に関するお問い合わせは、取扱代理店 ほけんラボ 0895-49-5046  まで。

令和2年度 第64回 入学式

2020年4月9日 16時05分

 

本日、令和2年度 第64回入学式が挙行されました。

 

今年度は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、縮小した形での実施になりましたが、

天候にも恵まれ、満開の桜の中での入学式となりました。

 

式典では、校長先生が式辞の中で「什の掟に学ぶ」について、嘘をついてはいけない、

弱いものをいじめてはならない、自ら考え、正しく判断・行動することが大切であることなどを

語りかけてくださいました。

 

また、新入生代表生徒が、「英語を学び、道後の魅力を観光客の方に伝えられるようになりたい」ことや

「部活動で仲間と協力しながら多くのことを学びたい」といった誓いの言葉を述べてくれました。

 

入学式の後は、教室に入って中学校生活の第一歩がスタートし、道中生の一員となることができました。

明日から臨時休校になりますが、学校の再開に向けて、中学生としての準備をしっかりとしてほしいと

思います。

 

令和2年度 始業式

2020年4月8日 16時30分

 2年生が8:30~8:45の間に、3年生が10:30~10:45の間に、時間差で登校しました。新型コロナウィルス感染症予防のため、旧クラス毎に,受付を行い、体温と体調を聞き、手をアルコールで殺菌した後、新クラスの教室に入りました。各教室にて放送等で始業式を行い、その後、学活を行いました。教室で50分ほど過ごした後で、本日の日程を終えました。みんな久しぶりの学校に緊張の中にもうれしさを隠しきれない様子で久々の再会を喜び合っていました。また、新しいクラスも分かり、希望を持って学年のスタートを切ることができたようです。

    

『歓迎の言葉』

2020年4月8日 11時40分

『歓迎の言葉』

 金本教頭先生を初め、十一名の先生方、道後中学校へようこそおいでくださいました。全校生徒一同、心から歓迎いたします。

 道後中学校は今年で開校六十四年目を迎える伝統のある学校です。私たちは、「英知向上」の校訓の下、授業や日々の活動を頑張っています。学級では、各種委員を中心に、授業前の着席・黙想の呼び掛けなどを行い、休み時間と授業のけじめをつけ、学力の向上に取り組んでいます。また、部活動では昨年度の松山市総体で、女子ソフトテニス部と軟式野球部が優勝、水泳部が準優勝しました。また、他の部活動も目標に向かって、日々練習に励んでいます。

 私たちは先生方との出会いを大切にして多くのことを学び、自分を向上させたいと思っています。そして、より良い道後中学校にしていきたいです。ご指導よろしくお願いいたします。

令和二年四月八日 生徒代表 佐藤七海

 

 

 

久しぶりの登校

2020年3月25日 13時15分

 朝9時から5分間隔で生徒たちがやって来ました。通知表を受け取り、担任の先生とお話をして帰宅します。皆さん元気で何よりでした。本当にこれが一番大切なことですね。今日はぜひお家でも、保護者の方と通知表を見ながら、この一年をよく振り返ってみてください。

 

 先日、道後中でもようやく春休みの部活動予定が出されました。活動再開の知らせにきっと多くの生徒たちが喜んだことでしょう。これからは感染を拡大させないように工夫しながら練習を進めていくことになります。今まで通りの練習が思うようにできないかもしれませんが、不自由さの中で、活動できる喜びをしっかりと感じながら、また一生懸命練習してもらえたらと思います。明日からは、勉強と部活動に励み、中学生らしい有意義な春休みとなるようにしましょう。

 くれぐれも地域の方にご迷惑をお掛けすることなどないように、行動は慎んでください。また、頭髪や上靴など、新学期の準備を各自で必ずしておきましょう。4月からの新しい生活を楽しみにしながら過ごしてもらえたらと思います。

 

 保護者の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。大変お世話になりました。

 また、コロナ対策としての本校の取り組みについても、ご理解いただき、心から感謝致しております。引き続き、春休みの過ごし方について、お子様へ声かけをよろしくお願いします。