「英知・向上」の校訓碑

松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

湯築小学校HP

道後小学校HP

性に関する指導講演会

2024年12月6日 14時59分

本日5時間目に1年生、6時間目に2年生が、それぞれ講師の先生をお招きして、性に関する指導講演会を行いました。

5時間目の講演は、「思春期の心とからだ」をテーマに、思春期の心と体の変化、性に関する悩み、性加害、お互いを尊重した交際などについて、6時間目の講演は、「思春期の体と心~性について考えるライフスキル講座~」をテーマに、性被害、性加害、SNSの対応、性的同意などについて、お話をしてくださいました。

保健体育で学んだ内容から一歩踏み込んで、より詳しく思春期の徐々に成長する自分・異性の身体について学びました。自分・異性の身体について知ることや、いざというときに知識を持っておくことの必要性を考えました。

2つの講演ともに、「自分・他人を大切に」という共通テーマのもと、性は学ぶもの、性をポジティブに捉える、困ったら相談する、「性」は、幸せに生きる権利、からだの権利、性の多様性への理解について、自分自身の生き方として真剣に考えることができました。

DSCF8555DSCF8578DSCF8574DSCF8581

令和6年度 愛媛県学力診断調査

2024年12月5日 18時13分

本日から2日間、愛媛県内のすべての中学2年生を対象にした「愛媛県学力診断調査」を行っています。

この調査は、生徒の各教科の学習状況を把握し、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。

今日は、1人1台端末による「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を活用したCBT方式で、国語、社会、理科の3教科の調査を行い、生徒はタブレット上に表示される問題に真剣に取り組みました。

明日は、数学、英語の2教科と質問調査を行う予定です。

DSCF8549DSCF8550DSCF8552DSCF8553

授業で持久走をしています

2024年12月4日 17時12分

12月に入り、全学級の保健体育科の授業で持久走をしています。

持久走は、保健体育科の授業において寒い冬ならではの風物詩ですが、今年はここまで暖かい日が続いており、生徒は大汗をかきながら頑張っています。

厚生労働省のホームページには、持久走の効果として、「全身持久力を高めることで、エネルギーを効率的に使えるようになる。」「酸素供給が増加し、心臓の働きが強くなり、持久力が向上する。」「ランニングは体内の機能を活性化させ、良質な睡眠や疲労回復にも効果がある。」と書かれています。

持久走は、走っている最中とてもしんどいですが、走り終わったときの爽快感はとてもいいものです。授業を通して強い体をつくっていきましょう。

DSCF8523-2DSCF8526-2DSCF8535-2DSCF8541-2DSCF8546-2

後期生徒会役員選挙 第2回選挙管理委員会

2024年12月3日 17時08分

本日第2回選挙管理委員会が開かれ、今後の日程などについて説明がありました。

これからポスター作成や公約の提出、立候補者のアピール放送があり、12月9日からは朝の時間に選挙運動を開始します。

投票日は12月18日。立候補者も生徒のみなさんも、新たな歴史作りを真剣に考える2週間にしてほしいと思います。

DSCF8511DSCF8517DSCF8521

ふるさとウォーク in 道後

2024年12月2日 08時00分

11月30日(土)に行われた「ふるさとウォーク in 道後」に、本校生徒13名がボランティアとして参加しました。

参加されているみなさんへの声掛けや飲み物の準備、写真撮影のお手伝い、記念品の手渡し、クイズポイントでのヒント出し、ゴールでの答え合わせ等、縁の下の力持ちとなって頑張りました。参加者多数の人気イベントで、大変忙しい仕事でしたが、どの生徒も最後まで笑顔で働いていました。

参加されている方や企画運営した松山市まちづくり推進課、南海放送の方々から、「大活躍してくれています。本当にいい子たちですね。ありがとうございます。」と、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

「ありがとう!」の言葉があふれるすてきなイベントでした。生徒たちも「参加してよかった。」「楽しかった。」と言っていました。

ボランティア生徒のみなさん、お疲れ様でした。進んで力を貸してくれてありがとうございました。

関係者の皆様、貴重な機会をありがとうございました。

IMG_6990IMG_7003IMG_7004IMG_7017IMG_6992IMG_6995IMG_7006IMG_7009IMG_7010IMG_4411IMG_4398IMG_4391