英知向上校訓碑

松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

「英知・向上」の校訓碑

松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

湯築小学校HP

道後小学校HP

消防訓練見学

2024年10月31日 17時59分

本日は1年生が松山東消防署の消防訓練を見学させていただきました。

いざという時のために、消防士の方々が普段どんな訓練をしているのか、生徒は興味深く見学をしていました。

訓練を見学した後、生徒からは「ホースの色が違うのはなぜですか。」「どうして消防士になったのですか。」「消防服の重さはどのくらいですか。」などたくさんの意見が出ました。

普段は見られない訓練の様子を見学することで、社会と自分とのつながりについて考えを深めた生徒もいました。

image3image1image2

人権・同和教育参観日

2024年10月29日 19時30分

本日午後5・6時間目に、人権・同和教育参観日を実施しました。

5時間目の参観授業では、1年道徳「わたしのせいじゃない」、2年道徳「勇気と強い意志」、3年学級活動「社用紙改正の歩み」、しらさぎ学級「世界がもし100人の村だったら」のそれぞれのテーマで、人権や同和教育について考えを深めました。

DSCF7688DSCF7694DSCF7696DSCF7698DSCF7700DSCF7705DSCF7712DSCF7719DSCF7726DSCF7733DSCF7742DSCF7743DSCF7751DSCF7756DSCF7761DSCF7717

6時間目は、本校卒業生である妻鳥和恵さんをお招きし、「再スタートのパートナー」のテーマの講演会でした。妻鳥さんは仕事のケガがきっかけで車いすユーザーとなり、これまでとは全く異なる生活をスタートするときに、介助犬(パートナー)との出会いがあり、それによって助け、助けられ築いてきた信頼関係についてお話しいただきました。

心温まる素敵なお話、本当にありがとうございました。

DSCF7769DSCF7770DSCF7775DSCF7811DSCF7835DSCF7812DSCF7834DSCF7861DSCF7867DSCF7873DSCF7874

令和6年度 愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部) 

2024年10月28日 17時29分

他の競技より一足先に愛媛県中学校新人体育大会(陸上競技の部)が愛媛県総合運動公園で行われました。

雨が降り、コンディションは良くなかったのですが出場者1人1人が持てる力を出し切ることができました。

自己記録が更新できた喜びや入賞することのできなかった悔しさを胸に、来年の総体に向けて練習していきましょう。

・男子共通 110mH・・・予選敗退

・男子1年 100m・・・予選敗退

・男子2年 100m・・・第8位

・男子共通 200m・・・第7位

・男子2年 1500m・・・予選敗退

・女子2年 1500m・・・第5位

・女子共通 走幅跳・・・第8位

・男子共通 走幅跳・・・予選敗退

IMG_7057IMG_7058IMG_7059IMG_7060IMG_7061IMG_7062IMG_7063IMG_7064

教育実習(10月-11月期)が始まりました

2024年10月28日 15時27分

 今日から11月18日(月)の予定で保健体育科の教育実習が始まりました

 3週間の実習期間中に保健体育科を中心に授業観察を行うとともに、道徳科と保健体育科の授業実践を行います。また、本校教員による学校経営、教育課程、教科経営、人権・同和教育、キャリア教育、生徒指導などの研修を行います。

 実習期間中、教職員や子どもたちとの関わりを通して教育についてたくさんのことを学んでほしいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。

DSCF7673DSCF7678DSCF7681-1DSCF7684-2

合唱コンクールまであと2週間

2024年10月25日 20時45分

11月6日(水)に実施される合唱コンクールまで、あと2週間となりました。特別時間割を組み、昼休みと帰りの会の後に合唱練習をしています。

本格的な練習が始まって3週間目です。毎日の練習の成果でブロックの自由曲は、パート別の歌声に力強さが生まれ、合唱曲らしくなってきました。

DSCF7643DSCF7645DSCF7648DSCF7654DSCF7655DSCF0004DSCF0013DSCF0019DSCF0028DSCF0032DSCF7631DSCF0023