今日は能登半島地震の被災地でボランティア活動をされた松山市防災危機管理部 市民防災安全課の方を講師にお招きし、被害の状況や復旧の様子、避難所運営などについて学びました。自然災害の脅威を目の当たりにされた方のお話を、3年生は自分ごととして真剣に聞いていました。特にまとめの、「生きてください」「備えてください」という言葉は、強く印象に残りました。
松山市防災危機管理部 市民防災安全課の方々には、どの学年も防災学習で大変お世話になっています。本日も貴重な時間をありがとうございました。




昨日から明日までの3日間、流行中の感染症に対する予防措置として、全校生徒が一斉に移動する通常清掃を中止しています。ただ、懇談期間中でもあるため、各学級で、黒板周辺や廊下などの簡易清掃を行い、さわやかな環境のもと、懇談に来ていただいた方々をお迎えしています。
今日は、昨日に引き続き3年生の生徒が、教室だけでなく靴箱や生徒玄関周辺も自主的に掃除していました。自分たちが使用した場所をきれいにするだけでなく、来校される方々を気持ちよくお迎えしたいという気持ちが素晴らしいと思いました。




本日、12月いじめ0の日の活動「朝の清掃活動」を行いました。
この活動は、生徒会本部役員が企画し、目的を「地域のごみを減らし、地域をきれいしようとする気持ちを育てる。」、「地域の一員としての意識を高める。」とし、生徒は、登校中に落ちているゴミを拾い、生徒会本部役員が東門と正門で回収をしました。
通学路は、地域の方々がきれいに清掃していただいており、ゴミはあまり落ちていませんでしたが、生徒たちは道路を隅々まで見ながら登校し、側溝に落ちているたばこの吸い殻や、空き缶などを拾っていました。ゴミを拾って登校してきた生徒の表情はとても晴れ晴れとしていました。



12月18日(水)に投票が行われる、令和6年度 後期生徒会役員選挙の選挙期間が始まりました。
選挙期間中は、朝、正門と東門で行うあいさつ運動と、給食の時間に立候補者のアピール放送が行われます。
選挙運動初日の今日は寒い朝でしたが、立候補者の元気な挨拶の声が門の周辺に響いていました。
朝の挨拶運動は、12月18日(水)まで、立候補者のアピール放送は12月12日(木)~12月16日(月)の予定で行われます。新しい学校のリーダーを選ぶ大切な選挙です。全校でしっかりと取り組みます。


