英知向上校訓碑

松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

「英知・向上」の校訓碑

松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

湯築小学校HP

道後小学校HP

体育大会の競技を紹介します

2024年10月2日 17時28分

昨日、体育大会予行練習を実施したため、今日は休養日として体育大会関連の練習は行いませんでした。

そこで、今日のホームページは、体育大会の競技内容について紹介します。

○プログラム2番、ブロック対抗「KARIRO!(カリロ!)」

 スタート後長机のカードを取り、借りるべき人を確認し、見つけて手をつないで走ります。フィールド内では、ハンドボールを投げてもらってテニスラケットでボールをキャッチしたらOKです。

DSCF0385DSCF0391

○プログラム3番、ブロック対抗「Let’s シンクロ」

 二人三脚で心をシンクロさせ、ハードルを越え、旗を回ってゴールを目指します。

DSCF0422DSCF0431

○プログラム4番、ブロック対抗「GO GO!センティピード」

 センティピードとはムカデの事です。各ブロックのセンティピードたちのリレーをご覧ください。

DSCF0481DSCF0523

○プログラム5番、女子選手選抜「熱き女のタイヤ奪い」

 各ブロック28名の選手が、中央のタイヤを陣地まで運び、勝敗を決めます。

DSCF0559DSCF0557

○プログラム6番、男子選手選抜「Tug of war 2024

 各ブロック、力自慢の男子が集結し、綱引きを行います。

DSCF0687DSCF0733

○プログラム7番、1年生「つなげバトン 学級対抗リレー」

 各学級で8名の選手が選抜され、本部席側に女子、生徒席側に男子が並んでいます。レースは女子と男子が交互に半周ずつ走り、バトンをつなげます。

DSCF0747DSCF0750

○プログラム8番、2年生「思いをつなぐ 学級対抗リレー」

 男女混合で半周ずつ走るリレーです。「先行逃げ切り」をねらうか「後半追いつき追い越す作戦」をとるか、各ブロックでしっかり作戦を立ててきました。

DSCF0754DSCF0757

○プログラム9番、3年生「学級対抗リレー 絆2024

 3年生各ブロックで選抜された男女4人ずつがトラック半周の道のりを、クラス全員の思いを乗せてバトンをつないでいきます。

DSCF0761DSCF0763

○プログラム10番、1年生団体「ハリケーン」

 4人で竹の棒を持ち、真ん中のコーンを1周し、その先の等賞旗を半周して戻ってきます。そこで待機している生徒の足の下を棒がくぐり、頭の上を通過できれば次の組に交代できます。アンカーが等賞旗まで走り、旗を抜いた順で順位が決まります。

DSCF7091DSCF7096

○プログラム11番、2年生団体「みこしだワッショイ2024

 秋祭りをイメージして、みこしをバトン代わりに4人組でリレーし、最後に等賞旗を手にしたらゴールです。

DSCF7109DSCF7152

○プログラム12番、3年生団体「みんなでジャンプ」

 この競技は3分間で跳んだ回数の 最高記録で競います。

DSCF7176DSCF7189

○プログラム13番、「スペシャルリレー(ブロック代表リレー)

 ブロックの俊足自慢の6名が1年女子男子、2年女子男子、3年女子男子の順にトラックを1周ずつ走り、ゴールを目指します。

DSCF7262DSCF7269

10月5日土曜日の本番に向けて、生徒たちはそれぞれの競技の練習に一生懸命取り組んでいます。

体育大会当日にお越しの際は、生徒たちの雄姿に温かい御声援をどうぞよろしくお願いいたします。

体育大会 予行練習

2024年10月1日 18時00分

本日は午前中の時間を使い、予行練習を行いました。

綱引きやタイヤ奪いなど実際に行ってみた競技も多く、本番のような熱い戦いが見られました。

今日の予行練習を通して、出場する種目だけでなく体育大会全体の流れや、係の仕事について理解が一層深まったと思います。

本番まで残り4日です。修正点などをよく理解し、時間を有効に使ってしっかりと準備を進め、笑顔と感動のある体育大会にしていきましょう。

DSCF0396DSCF0554DSCF0639DSCF7185

第7回体育大会全校練習

2024年9月30日 18時36分

本日は7回目の全校練習を行いました。

休日を挟み、フレッシュな状態で意欲的に活動することができていました。

また、ブロック競技に使う道具について、ロープがほどけないように3年生が丁寧に修繕をしている姿が見られ、本番が一日一日と近づいている様子や緊張感が感じられるようになりました。

今週末はいよいよ体育大会です。一日一日を大切にして、より良い体育大会にできるように頑張っていきましょう。

IMG_2571IMG_2575IMG_2585-2IMG_2590-2

教育実習最終日

2024年9月27日 18時30分

9月5日から始まった教育実習が、今日最終日を迎えました。

実習期間中、2人の実習生はそれぞれの配属学級を中心にして、学級経営、教科指導、生徒指導、部活動など、様々な学校運営に係る研修を行いました。

最終日の今日は、体育大会の全校練習の終わりに、生徒に向けての挨拶がありました。また、午後の活動の最後には、それぞれの学級でお別れ会があり、心温まる交流がありました。

3週間という短い実習期間でしたが、生徒たちとの関わりを通してたくさんのことを学んでもらえたと思います。これらの経験を胸に、2人のこれからの進む道が輝かしいものであってほしいと思います。

DSCF6780DSCF6836IMG_2002DSCF7015DSCF7079DSCF0150-2DSCF0153-2

教育実習 英語科研究授業

2024年9月26日 19時29分

今日は、2人の教育実習生がそれぞれの配属学級で英語科の研究授業を行いました。

1年生の授業では、単元の目標を「自分と相手以外の人やものなどについて、たずねたり伝えたりすることができる」とし、三人称単数現在形について文法の約束を学び、ペアやグループで英語でのコミュニケーションを楽しみました。

IMG_1995DSCF7057IMG_1998IMG_1999

3年生の授業では、単元の目標を「防災・安全への関心を高め、地域の一員として防災に取り組む意識を持ち、標識が何を意味しているか説明することができる。」とし、防災に関する図記号や標識について、外国人旅行者に英語で説明することを想定して活動を行い、総合的な学習の時間で学んでいる「防災」についての理解を、英語科の学習を通して更に深めました。

IMG_2002IMG_2005DSCF7074DSCF7073

2つの授業ともに学習の規律を大切にして、集中する場面と楽しむ場面をうまく切り替え、メリハリの利いた良い授業を展開していました。