12月に入り、全学級の保健体育科の授業で持久走をしています。
持久走は、保健体育科の授業において寒い冬ならではの風物詩ですが、今年はここまで暖かい日が続いており、生徒は大汗をかきながら頑張っています。
厚生労働省のホームページには、持久走の効果として、「全身持久力を高めることで、エネルギーを効率的に使えるようになる。」「酸素供給が増加し、心臓の働きが強くなり、持久力が向上する。」「ランニングは体内の機能を活性化させ、良質な睡眠や疲労回復にも効果がある。」と書かれています。
持久走は、走っている最中とてもしんどいですが、走り終わったときの爽快感はとてもいいものです。授業を通して強い体をつくっていきましょう。





本日第2回選挙管理委員会が開かれ、今後の日程などについて説明がありました。
これからポスター作成や公約の提出、立候補者のアピール放送があり、12月9日からは朝の時間に選挙運動を開始します。
投票日は12月18日。立候補者も生徒のみなさんも、新たな歴史作りを真剣に考える2週間にしてほしいと思います。



短い秋が終わり、一気に冬がやってきました。寒い朝、凍えながら登校した生徒たちが見るのは、冬バージョンの掲示物です。
季節感あふれるもの、生徒たちの活躍をお知らせするものなど、温かく生徒たちを迎えています。
そんな中に、学年主任のメッセージも…
おくりもの
今年1年を 振り返ってみよう
今日の自分がいるのは
自分を支えてくれる人のおかげなんだ
「ありがとう」をおくろう
美しく 優しい
「ありがとう」を



2024年も残り1カ月になりました。
道後中学校全体に美しく優しい「ありがとう」があふれ、
すてきな1年のしめくくりができますように・・・
第42回松山東地区青少年非行防止主張大会が松山市立湯山中学校で開催されました。大会では、市内東地区の中学校11校から代表生徒による青少年非行防止作文の発表がありました。道後中からも、3年生が「いじめ0を目指して」として、自身の経験を踏まえて「いじめ0の日」の活動への思いや今後の抱負を力強く発表しました。どの学校の生徒の皆さんも、しっかりと自分の考えや思いを発表し、互いを高め合うすばらしい交流の場となりました。
