校長室より
2024年11月6日 15時42分校長室よりに「感動の合唱コンクール」を更新しました。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
校長室よりに「感動の合唱コンクール」を更新しました。
本日午前、校内合唱コンクールが松山市民会館・大ホールで行われました。
「元気100倍 感動100倍 ~道中まだまだ青春中~」のスローガンのもと、各学年の合唱を披露するとともに、体育大会に引き続き、黄帝(黄)、朱雀(赤)、翠龍(緑)、蒼嵐(青)、紫獅(紫)の5ブロック対抗で、ともに切磋琢磨した仲間と心を合わせた合唱を競演しました。
各ブロックとも、甲乙付け難い素晴らしい合唱でしたが、審査結果は、最優秀賞が朱雀ブロックの「走る川」、優秀賞が翠龍ブロックの「信じる」となりました。
平日にもかかわらず、松山市民会館に多くの保護者の方が御観覧くださいました。本当にありがとうございました。
合唱コンクールは、明日9時30分から松山市民会館大ホールで実施する予定です。そこで、合唱コンクールで披露する曲をプログラム順に紹介します。
○1年生 学年合唱「マイバラード」
「マイバラード」は聞くだけで元気になれるパワーソングです。みなさんが「マイバラード」を聞いて元気になれるように楽しく、笑顔で歌います。
○2年生 学年合唱「HEIWAの鐘」
「HEIWAの鐘」はシンガーソングライター仲里幸広さんの作曲で2000年の沖縄サミットで紹介されて注目を集めた曲です。沖縄風のメロディと軽快なリズムに乗せて、今、私たちが世界に向けて平和のメッセージを届けます。
○黄帝ブロック「ヒカリ」
「ヒカリ」は、私たちと同じ中学生によって作詞され、NHK全国合唱コンクールの課題曲にもなった曲です。曲調のテンポの変化、歌詞を大切に歌いながら私たちの思いを伝えます。
○朱雀ブロック「走る川」
この曲は川の流れる姿を生き生きと鮮やかに描いています。私たちの川を表現できるよう、思いを込めて頑張ります。
○翠龍ブロック「信じる」
「信じる」の作詞は詩人の谷川俊太郎さんです。「私」、「あなた」、「世界」へ広がる「信じる心」。私たちは、言葉ひとつひとつに思いを込め、心を込めて歌います。
○蒼嵐ブロック「未来」
この曲は何十年、何百年前からずっと変らない青空の下で、とこしえの勝利に向かってどこまでもどこまでも突き進んでいくという曲です。
○紫獅ブロック「春に」
「春に」は、表現の仕方を何度も練習し、「うまく言葉にできないこの気持ち」をみなさんに伝えられるように頑張ってきました。
○3年生 学年合唱 1曲目「椰子の実」、2曲目「名づけられた葉」
「椰子の実」は、道後中学校3年生の伝統の曲として歌い継がれてきたものです。
「名づけられた葉」は、
生徒たちは、体育大会が終わってすぐに合唱コンクールの練習に取りかかりました。ここまで各グループで工夫をしながら練習を重ね、ハーモニーを作り上げました。道中生の歌声をぜひお聴きください。
あいにくの雨模様の中、道中祭が午前中に行われました。
開会行事では、道中祭のスローガン「元気100倍 感動100倍 ~道中まだまだ青春中!~」と、道中キャラクターの紹介があり、生徒から「おーっ」と歓声が上がりました。
開会行事の後には、水軍・ソーラン同好会による水軍太鼓の演奏と合唱団による演奏、続いて吹奏楽部による演奏があり、日頃の練習の成果を披露しました。
続いて、各学年による総合的な学習の時間の発表では、1年生が「防災」について、事前復興の考え方が大切であることを全校に伝えるとともに、自分たちが考えた事前復興のアイデアを発表しました。
2年生は「防災」について、劇の形でニュース番組を家庭で見ている場面を演じながら、豪雨災害の恐ろしさを伝えました。マイタイムラインの作成については、実際にスクリーンに登録する画面を映して紹介しました。
3年生は「国際理解」について、3人の代表生徒が、これまで総合的な学習の時間の中で取り組んできた内容や、自身の経験を取り入れながら堂々と発表しました。
休憩をはさんだ後、雨脚が強くなってきた中でしたが、校内各所に展示してある展示物を見学した後、生徒会による運試し大会があり大いに盛り上がりました。
お忙しい中、お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
また、道中祭の終盤に、非常に強い雨が降り続き、生徒の安全確保のため、雨脚が弱くなるのを待ち、下校時間を遅らせて対応しました。お忙しい中、お迎えに来校いただいた保護者の方々や、冠水情報を学校に連絡してくださった地域の方々には大変お世話になりました。おかげさまで、生徒が全員無事に帰宅できたことを感謝いたします。
明日の道中祭に向けて展示作品の準備ができました。
展示会場は、南校舎1~3階、北校舎2~4階、柔剣道場2階、体育館の壁面です。
一部を紹介します。
明日、是非お越しになり御覧ください。
1年生(南校舎3階) 総合的な学習の時間「防災教育」事前復興のアイデアについて考えました。
2年生(北校舎1~4階) 総合的な学習の時間「キャリア教育」職場体験学習で取り組んだことについて新聞にしてまとめました。
3年生(南校舎1、2階) 総合的な学習の時間「国際理解教育」興味のある国際問題について新聞にまとめました。
国語科(柔剣道場2階壁面) 「子規顕彰俳句作品」「大人になれなかった弟たちに・・・」「書写作品」
理科・総合的な学習の時間(柔剣道場2階フロア及び壁面) 自由研究受賞作品
美術部(体育館後方壁面) 美術部作品