第2学期末テスト・実力テスト
2024年11月18日 18時19分本日から水曜までの3日間、1、2年生は2学期末テスト、3年生は第3回実力テストに取り組んでいます。
今日はテスト初日ということもあり、朝から少し緊張した様子でしたが、テスト開始のチャイムが鳴ると、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
3時間のテストが終わり、ほっとした表情で下校する生徒からは、「テスト頑張りました!」との力強い声が聞かれました。
あと2日間のテスト期間、全力を尽くしてください!
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
本日から水曜までの3日間、1、2年生は2学期末テスト、3年生は第3回実力テストに取り組んでいます。
今日はテスト初日ということもあり、朝から少し緊張した様子でしたが、テスト開始のチャイムが鳴ると、生徒たちは真剣に問題に取り組んでいました。
3時間のテストが終わり、ほっとした表情で下校する生徒からは、「テスト頑張りました!」との力強い声が聞かれました。
あと2日間のテスト期間、全力を尽くしてください!
教育実習生が配属学級で道徳科の研究授業を行いました。
資料名は、「もったいない」です。
「もったいない」ことについて考えることを通して、身近なものや今ある生活、周囲からの支えの「ありがたさ」に気付き、感謝の気持ちを持って毎日を大切に生きようとする態度を身に付けることをねらいとしています。
生徒たちは自分のこととして一生懸命考え、進んで発言していました。物だけではなく、人の優しさや時間など、目には見えない物にもたくさんの「もったいない」ことがあることに気付いていました。今日考えたことを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
毎日落ち着いて学習ができるように呼びかけをしている学芸委員さんですが、テスト期間に入り創意工夫ある新しい活動を始めました。
1学期は「学力向上集会」を実施しました。2学期は、11月13日~21日に「自主学習プリント」を使って、学力向上を目指します。活動内容は、
1 期末テストに向けて、学習した内容をプリントにまとめて学力の定着を図る。
2 良い内容のプリントを展示し、他の生徒の学習の工夫点などを、自分の学習の参考にできるようにする。
というものです。自分の課題に向き合うだけではなく、友達のプリントを参考にしながら自分の学習を見つめ直し、工夫していくというものです。活用の例として、
・ 教科書の基本文を何度もプリントに書いて、学習内容を定着させる。
・ 苦手な漢字を覚えるまで何度もプリントに書いて練習する。
・ 数学の図形の問題が苦手なので、例題を解いて理解を深める。
などがあります。昨日は学芸委員さんが全校放送で呼び掛けました。全校みんなで学力向上大作戦に励みます!!
今日は本校の卒業生でもある教育実習生が、配属学級で保健体育科の研究授業を行いました。
単元の目標を「バスケットボールの基本的な技能を習得し、仲間と連携しながらゲームを展開することができる」とし、ドリブルやパスの練習をしました。
授業の最後には3on3を行い、シュートが決まる度に歓声が上がっていました。
3年生が連合音楽会に参加しました。先日の校内合唱コンクールで披露した「椰子の実」「名づけられた葉」の2曲を歌いました。本番前には、城山公園の広々した空に向かい、最後の調整をしました。市民会館大ホールでは、どの学校の合唱も演奏も素晴らしく、その熱気に引っ張られるように、3年生の合唱も過去一番の素晴らしい歌声を響かせてくれました。終了直後には、会場が軽くどよめくほどの出来でした。最後に、校長先生から「さすが3年生!素晴らしかった。2学期の行事を最後までやり切りました。」とお褒めの言葉をいただき、皆、達成感と満足感で足取りも軽く帰路につきました。市民会館まで足を運び、3年生の合唱を聞いてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。