本日から2日間、愛媛県内のすべての中学2年生を対象にした「愛媛県学力診断調査」を行っています。
この調査は、生徒の各教科の学習状況を把握し、生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的としています。
今日は、1人1台端末による「えひめICT学習支援システム(EILS:エイリス)」を活用したCBT方式で、国語、社会、理科の3教科の調査を行い、生徒はタブレット上に表示される問題に真剣に取り組みました。
明日は、数学、英語の2教科と質問調査を行う予定です。




12月に入り、全学級の保健体育科の授業で持久走をしています。
持久走は、保健体育科の授業において寒い冬ならではの風物詩ですが、今年はここまで暖かい日が続いており、生徒は大汗をかきながら頑張っています。
厚生労働省のホームページには、持久走の効果として、「全身持久力を高めることで、エネルギーを効率的に使えるようになる。」「酸素供給が増加し、心臓の働きが強くなり、持久力が向上する。」「ランニングは体内の機能を活性化させ、良質な睡眠や疲労回復にも効果がある。」と書かれています。
持久走は、走っている最中とてもしんどいですが、走り終わったときの爽快感はとてもいいものです。授業を通して強い体をつくっていきましょう。





本日第2回選挙管理委員会が開かれ、今後の日程などについて説明がありました。
これからポスター作成や公約の提出、立候補者のアピール放送があり、12月9日からは朝の時間に選挙運動を開始します。
投票日は12月18日。立候補者も生徒のみなさんも、新たな歴史作りを真剣に考える2週間にしてほしいと思います。


