体育大会 予行練習
2024年10月1日 18時00分本日は午前中の時間を使い、予行練習を行いました。
綱引きやタイヤ奪いなど実際に行ってみた競技も多く、本番のような熱い戦いが見られました。
今日の予行練習を通して、出場する種目だけでなく体育大会全体の流れや、係の仕事について理解が一層深まったと思います。
本番まで残り4日です。修正点などをよく理解し、時間を有効に使ってしっかりと準備を進め、笑顔と感動のある体育大会にしていきましょう。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
本日は午前中の時間を使い、予行練習を行いました。
綱引きやタイヤ奪いなど実際に行ってみた競技も多く、本番のような熱い戦いが見られました。
今日の予行練習を通して、出場する種目だけでなく体育大会全体の流れや、係の仕事について理解が一層深まったと思います。
本番まで残り4日です。修正点などをよく理解し、時間を有効に使ってしっかりと準備を進め、笑顔と感動のある体育大会にしていきましょう。
本日は7回目の全校練習を行いました。
休日を挟み、フレッシュな状態で意欲的に活動することができていました。
また、ブロック競技に使う道具について、ロープがほどけないように3年生が丁寧に修繕をしている姿が見られ、本番が一日一日と近づいている様子や緊張感が感じられるようになりました。
今週末はいよいよ体育大会です。一日一日を大切にして、より良い体育大会にできるように頑張っていきましょう。
9月5日から始まった教育実習が、今日最終日を迎えました。
実習期間中、2人の実習生はそれぞれの配属学級を中心にして、学級経営、教科指導、生徒指導、部活動など、様々な学校運営に係る研修を行いました。
最終日の今日は、体育大会の全校練習の終わりに、生徒に向けての挨拶がありました。また、午後の活動の最後には、それぞれの学級でお別れ会があり、心温まる交流がありました。
3週間という短い実習期間でしたが、生徒たちとの関わりを通してたくさんのことを学んでもらえたと思います。これらの経験を胸に、2人のこれからの進む道が輝かしいものであってほしいと思います。
今日は、2人の教育実習生がそれぞれの配属学級で英語科の研究授業を行いました。
1年生の授業では、単元の目標を「自分と相手以外の人やものなどについて、たずねたり伝えたりすることができる」とし、三人称単数現在形について文法の約束を学び、ペアやグループで英語でのコミュニケーションを楽しみました。
3年生の授業では、単元の目標を「防災・安全への関心を高め、地域の一員として防災に取り組む意識を持ち、標識が何を意味しているか説明することができる。」とし、防災に関する図記号や標識について、外国人旅行者に英語で説明することを想定して活動を行い、総合的な学習の時間で学んでいる「防災」についての理解を、英語科の学習を通して更に深めました。
2つの授業ともに学習の規律を大切にして、集中する場面と楽しむ場面をうまく切り替え、メリハリの利いた良い授業を展開していました。
本日は第4回の体育大会全校練習を行いました。
昨日に引き続き、活動のしやすい天気であり、意欲的に活動が行えました。
特に本日は学年を超えた競技練習の風景が見られました。上級生が下級生を引っ張っていく姿が少しずつ見られ、競技練習にも熱が入ってきました。
体育大会に向けて徐々に雰囲気が高まってきました。明日もより良い雰囲気で練習していきましょう。
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)