家庭科の作品
2019年1月16日 18時23分3年生は家庭科の時間に「幼児の生活と遊び」について学習します。授業では、幼児が喜ぶおもちゃを作製しました。出来上がったものを見ると、どれも絵柄や遊び方をよく考え、工夫を凝らして作られたものばかりでした。これらを持って、来月12日・19日に道後保育園へ実習に行く予定です。園児の皆さんが、どのような反応を見せてくれるか楽しみですね。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
3年生は家庭科の時間に「幼児の生活と遊び」について学習します。授業では、幼児が喜ぶおもちゃを作製しました。出来上がったものを見ると、どれも絵柄や遊び方をよく考え、工夫を凝らして作られたものばかりでした。これらを持って、来月12日・19日に道後保育園へ実習に行く予定です。園児の皆さんが、どのような反応を見せてくれるか楽しみですね。
1年生の教室には、冬休みの課題となっていた書き初め作品が掲示されています。作品は仮巻に貼られ、下にはその言葉を選んだ理由や今年の抱負、また書くときに工夫したことなどが書かれていました。保護者の皆さま、17日(木)参観日で来られた際には、ぜひご覧ください。
道後温泉本館保存修理寄付金贈呈式が1月14日(月)に行われました。
10月末ごろに、道後温泉本館保存修理寄付金「10万円」を目標に、ボランティア委員が中心となって呼び掛けを行い、古紙回収などでのお金を合わせて、目標金額10万円を達成することができました。
松山市長さんにも来ていただきました。道後を愛し、道後に少しでも貢献したいという道中生の気持ちを、これからも大切にしたいですね。
10日(木)に1月の各種委員会・生徒協議会が行われ、今月の委員会目標や具体的な方策について話し合いました。
3学期からは2年生が委員長・副委員長を務めます。前に立って堂々と司会を行い会議をすすめる2年生は、とても頼もしく見えました。道後中が、これからますます素晴らしい学校になるように、リーダーとして、しっかり引っ張っていってくださいね。よろしくお願いします!
道後中学校では、朝の挨拶運動と清掃活動を毎週月曜日と木曜日の週2回実施しています。今日は挨拶運動を水泳部、清掃活動を女子卓球部が行いました。1学期から順番に部活動や学級単位で取り組んでいます。また、今日は生徒会役員が今月の『いじめ0の日の取組』(毎月10日に松山市の小中学校で実施しているいじめをなくす取組)として、いじめをなくす合言葉の旗を持って挨拶運動に参加しました。寒い日が続きますが、これからも元気な挨拶を響かせ、美しい環境づくりを心掛け活動を続けていきます。