本日4時間目、「水害による垂直避難」の訓練を行いました。大雨により石手川の水位が上昇し、決壊の危険性が高い。加えて、地震が起こり、さらに危険性が高まったということを想定して、校舎を利用しての垂直避難をする訓練です。
以下は注意点です。
1 放送や教員からの伝達を静かに聞き、指示に従うこと。
2 無言・真剣・慎重に行動すること。
3 前にいる人を押さない、追い越さないこと。
4 階段を上がるときは、安全に気をつけ、急ぎすぎないこと。
5 水害の場合は、適宜判断が変更するときがある。指示を正確に聞くこと。





避難終了後は、津波に関する映像を見て勉強しました。
日本では2、3年に一度は大きい地震が起こっており、次は南海トラフと言われています。「自分たちに災害がふりかかるかもしれない」と日頃から意識して備えをしておかなければなりません。いざ、災害に遭ったとき、今日のように冷静に行動に移せるかどうかもわかりません。速やかに落ち着いて判断・行動し、自分たちの命を守れるようにしましょう。
今日から3日間、期末テストが実施されます。道後中では、昨日までの3日間、テストまでの準備として放課後30分の学習相談を行い、生徒たちの学習の取り組みへのアシストをしてきました。少しでも今回のテストにつながって、今後の勉強も前向きに取り組んでくれるようになればと思っています。2学期の締めくくりにふさわしく、良い結果が残せるといいですね。頑張りましょう!





毎日、寒くなってきました。夏から少し秋めいて、もう冬といったところでしょうか。12月もすぐそこまで来ています。体調管理をして、休まず元気に登校しましょう。

正門近くの紅葉。
午後、1年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われ、薬物の恐ろしさについて学びました。最近、芸能人やスポーツ選手が薬物で捕まるなどというニュースをよく目にします。今回のお話を他人事と捉えず、私達の身近なところまで忍び寄って来ていると思って、「薬物はだめ。ぜつたいに。」と、自分の今後の人生について真剣に考えました。
生徒の感想より
〇もし誘われてしまったときは、自分の意志をしっかりもって断る勇気が必要だと思った。友達 が困っていたら、今回得た知識を生かして相談にのってあげたいです。
〇被害として、幻覚や内臓機能の低下などが起こってしまうので、とても危険だと分かりました。
〇未成年でも被害に遭うことがあると聞き、他人事ではないと思いました。







講演の前には素敵な演奏も聴かせていただきました。ギターと二胡の温かく心地よい音色が響きあい、皆ゆったりとした気分で聴き入っていました。とても豊かな時間を過ごすことができました。
また、薬物の標本や防止ポスターの作品を見せてくださいました。今回お世話になった、中予保健所の皆様、このような勉強の機会をありがとうございました。
3年生は今日、松山市中学校連合音楽会に参加しました。

道中祭で歌った学年合唱をさらに練習して磨きをかけ、今日の本番に臨みました。
出かける前に合唱リーダーを中心に全員で練習しました。リーダーからは細部の技術的な注意点のほか、3年生全員に「全力で頑張りましょう!」と力強く声掛けがありました。



会場の市民会館までは徒歩!頑張って歩きました。到着後すぐに一度公園内で最後の練習。お城山に向かって声出ししました。

さて、本番。熱のこもった指揮に応えるように美しい歌声が大ホールいっぱいに響きました。間違いなく今までで一番の合唱でした。聞きに来られた保護者の皆さんからも、「鳥肌がたちました!」「泣きそうです」などの声が聞かれました。声のボリュームはもちろん、歌声の美しさが際立ちました。




これで合唱は終了!さあ、気持ちを切り替えて次は来週の期末テストに備えましょうね。3年生の皆さんお疲れさまでした。