本日、少年の日の記念イベントの一つとして、14歳の決意を書き初めで表現しようと、書写専門の武智先生を講師にお招きし、実技指導を受けました。
先生からは、文字のバランスや強調の仕方、最初に目を閉じて一度書いてみるということを教えていただき、早速実技に入りました。個人的にもご指導くださり、たくさんアドバイスをいただきました。ありがとうございました。
「猪突猛進」「甘えを捨てる」「一心不乱」「有言実行」・・・生徒たちはそれぞれの思いを胸に、前向きに取り組んでいました。文字も去年より成長したと言われるように丁寧に書き上げていました。










武智先生の作品も見せていただきました。

担任の先生とどちらが良いか悩んでいます。

司会を担当した実行委員の皆さん、準備から片付け、本番の進行等お疲れさまでした。
作品は、1月31日(金)に実施される少年の日の集いで体育館に全員分展示されます。
12月7日(土)にニンジニアスタジアムにおいて、松山市中学駅伝大会が開催されました。
本校の駅伝チームは、校内の持久走において上位の記録者から選抜されたチームで出場しました。
結果は32校の出場中、男子は5位入賞、女子は11位と健闘しました。
走り終わった選手の表情からは、達成感や充実感が感じられました。
3年生にとっては最後の駅伝大会でした。大会後のミーティングでは、
3年間の思いを言葉のたすきで後輩へ伝えていました。
来年に向けて駅伝チームの更なる飛躍を期待しています。






2年生が県学力診断調査のテストに取り組みました。
昨日は国語、理科、社会、今日は数学、英語でした。県内の中学2年生が対象で、学力状況を把握し、今後の学習指導に役立てるための調査となっています。
生徒たちは最後まで真剣に取り組んでいました。


早いものでもう2学期も終わりに近づいています。良い状態で今年を締めくくれるように、生徒たちと共に、最後まで気を引き締めて過ごしていきたいと思います。
今日は、1・2年生が国語の授業で書き初めの練習をしていました。
新春を迎えるにあたり、自己の目標を打ち立て、希望に向かってたくましく生きようとする決意を書き初めで表現します。冬休みの課題となるので、今日はその事前練習です。
1年生の作品は各教室に、2年生は少年の日の記念集会で体育館に、全員分展示される予定ですので、保護者の皆様、三学期に御来校の際には是非御覧下さい。






「臥薪嘗胆」「清廉潔白」など難しい言葉を選んで挑戦している人もいました。冬休み明けに提出される作品が楽しみです。
なお、優秀作品には校内書き初め大会の金・銀・銅の賞がそれぞれ与えられますので、この冬、張り切って課題に取り組んでもらえたらと思います。
12月になり、毎日寒くなってきましたね。冬休みが待ち遠しい時期でもあります。体調管理に気をつけて2学期最後まで元気に登校し、けじめのある生活を送っていきましょう。
保護者の皆様、ご家庭での声掛けをお願い致します。
午後から、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。
スマートフォンや携帯電話は、私達の生活に欠かせない便利な情報機器ですが、その使い方を誤ると危険な目に遭ってしまうことがあります。今日はNTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室事務局から講師の方をお招きし、映像を見ながら正しい使い方について学びました。
SNS、コミュニケーションアプリ、情報公開、書き込みなどの注意点を詳しく教えていただき、改めてルールやマナーを守って利用することが大切だと感じることができました。また、時間の使い方について、自分の自由時間をすべてスマホの使用に費やし、それに依存してしまうことで、どんどん睡眠時間が削られて成長期の体に良くないこともご指摘いただきました。中学生としての自分の生活のあり方をもう一度見直し、改善しないといけませんね。






ネットの危険から身を守るため、ご家庭でも今一度使い方についてお話しいただければと思います。