参観日(1・2年)
2020年1月17日 17時08分午後からの参観日に、1年生は張り切って、2年生は落ち着いて、それぞれしっかりと学習に取り組みました。
ご多忙の中、お越しくださった保護者の皆様、お世話になりました。1年生は、クラスによっては教室移動があり、わざわざ4階のHR教室まで足を運んで書き初め作品をご覧いただくことになりました。ありがとうございました。生徒たちが、とても喜んでいました。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
午後からの参観日に、1年生は張り切って、2年生は落ち着いて、それぞれしっかりと学習に取り組みました。
ご多忙の中、お越しくださった保護者の皆様、お世話になりました。1年生は、クラスによっては教室移動があり、わざわざ4階のHR教室まで足を運んで書き初め作品をご覧いただくことになりました。ありがとうございました。生徒たちが、とても喜んでいました。
本日12時現在のインフルエンザ罹患者数です。
今週に入り、1,2年生はインフルエンザでの欠席が増え始めました。
今は1-3,2-4が多めです。
学校では、集団発生の予防対策のため、手洗い・うがいの励行、休み時間ごとの教室の換気、マスクの着用などを実施しています。
明日からお休みになります。
松山市では、注意報が出ています。御家庭でも予防にお努めください。
月曜日の登校前には、各家庭で健康観察をしていただき、体調の悪い場合には無理をして登校しないようにしてください。(36℃台の熱でもインフルエンザと診断されています。)
今、お休みしている生徒のみなさん。
ゆっくり休んで早くよくなりますように。学校で待っていますね。
1月12日(日)、エスポワール文教会館にて道後地区の成人式が行われました。晴れ着を着た新成人が続々と集まる会場には、道後中学校の水軍太鼓ソーラン同好会の姿も見られました。
成人式のセレモニーに先立って、道中生による水軍太鼓の演奏とソーラン踊りのご披露を行いました。華やかな会場に響く太鼓の音は格別です。会場からは、手拍子がわき上がり、ソーラン踊りの際には、「ソーラン ソーラン」というかけ声がかかりました。
毎年行われるこの太鼓の演奏とソーラン踊りですが、このときばかりは新成人の方々が一瞬中学生に戻ったようにも感じられました。
喜んでもらえてよかったですね。水軍太鼓ソーラン踊り同好会の皆さん、お疲れさまでした。Good Job!!
5時間目、1年生が書き初め作品を仮巻に貼り付ける作業をしていました。大きいので机をくっつけたり、廊下に並べたりと工夫して取り組んでいました。周囲の部分をものさしで正確に測っています。
そして、全員で協力して教室の横と後ろに掲示していきました。
昨日は、2年生も同じ作業を行いました。保護者の皆様、17日の参観日で来られた際にはぜひご覧ください。
昨日に続き、今日は午前中に3教科実施しました。3年生は特に、冬休みに学習したことが少しでも結果につながっていると良いですね。
昨年末に発行された生徒会新聞で、「道中生オススメの勉強法」のアンケート結果が載っていました。皆さん、読みましたか?一部ご紹介します。
○ メモリーツリーを使う。 (3-1生徒)
→放射思考ができるノート術で、従来の箇条書きベースのノートのとり方ではなく、マップ状に全体に広がっていく様にノートをとる。
○ インプットとアウトプットを3:7の比率で勉強する。 (1-5生徒)
→声に出して、暗記する。視覚、触覚、聴覚をフル活用する。 (2-2生徒)
○ 短時間きざみ勉強法 (3-2生徒)
→25分の勉強と5分以内の休憩を繰り返す勉強法。他にも似たような勉強法として、1時間勉強して5~10分休憩や、90分勉強して20分休憩などあり。
○ 音楽を勉強する際には、強弱記号などの記号を大げさに意識して歌う。 (3-3生徒)
道中生は、色々工夫して勉強を進めているようです。これらを参考にし、自分に合う効率の良い勉強法を見つけ、それを継続して行い、力をつけていってほしいです。また、どんなに努力しても結果につながらないときや、勉強法がわからないときなどは、遠慮無く教科担当の先生に相談してみて下さいね。