松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

「英知・向上」の校訓碑

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

道後公民館のHP

湯築小学校HP

道後小学校HP

1年部のつぶやき

2020年4月17日 16時31分

先週末、教職員の感染症予防対策として、教頭先生が「パーティション」を作ってくれました。さらに改良を加え、安心して仕事ができるようにしてくれるそうです。ありがたい。

週明け、学校に来てみると!隣の様子が分からないように改良されていました。教頭先生、お見事!!

左から「手作りマスク」「使い捨てマスク」「配布された布マスク」です。頬やあごのあたりが若干露出していますが、厚みがあって丈夫そうです。

1年部のつぶやき

2020年4月17日 13時14分

 

「不要不急の外出自粛」が続く中、意外な才能を発見できるかもしれない絵手紙制作をお薦めします。これは社会科の先生が描いた鯛です。身近にあるものをよく観察して、筆ペンで描いてみましょう。色は着けずに白黒だけでも味わいのある作品ができますよ。

正門付近の落ち葉を掃除したついでに、溝にたい積していた泥をかき出しました。眠りについていた虫たちが突然起こされ右往左往。起床時刻が12:30なんて、中学生では考えられない!!

1年生の教室前に飾られた祝電祝詞たちが、みなさんとの再会を心待ちにしています。

健康観察と自宅確認のための電話を受けた際に、先生に質問したいことがある人は遠慮なく聞いてください。

社会的距離は遠く離れているけれど、先生たちの心はすぐそばにあります。

 

 

 

マスクが届きました

2020年4月17日 09時49分
健康、安全・安心

みなさん、体調はいかがでしょうか。

先生たちは、寂しさを感じつつも、

みなさんに会える日を楽しみに、元気にやっています。

 

さて、文部科学省が全国の学校に配るとしていたマスクが、道後中にも届きました。

布製で、ひとつずつ衛生的にパッキングされています。

全校生徒に1枚ずつあります。学校再開時に教室で配ることにしますね。
マスク不足なので、とてもありがたいです。

このマスク、1日1回洗濯した場合、1ヵ月使用できるのだそうです。
大切に使いましょうね。

1年部のつぶやき

2020年4月16日 14時23分

今日は、学校周辺に散り落ちた桜の花びらを掃き集めました。

「掃除するぞ!」と気合いを入れて、溝の桜をきれいにかき集めると、袋いっぱいになりました。

一説によると、身近な生活における30分間の消費カロリーは、お庭の掃き掃除171kcal、洗濯物をたたむ72kcal、お皿洗い44kcal、読書20kcalだそうです。

中庭の立派な松の木が片側だけ剪定(せんてい)されていました。まるで散髪の途中みたいですね。次に皆さんが登校するまでには、きれいに散髪が終わっていることでしょう。

1年部のつぶやき

2020年4月16日 09時27分

臨時休業中の1年生へ

学年部の先生方から日々の出来事を不定期に発信していきます。

第1弾は、入学式で御挨拶できなかった大福先生からのメッセージです。

大福弁当

1年生の皆さん、こんにちは、1年部副担任の大福です。

家庭学習や体力づくりなど休みの間の過ごし方に毎日頭を悩ませている人もいるかもしれません。

そんなあなた、息抜きに料理を手伝ってみてはどうでしょう?料理が苦手な人も、給食献立表を参考にしながら、作れそうな1品から挑戦してみては?おかずをきれいに盛りつけるだけでも達成感が得られますよ。ちなみに私は、毎日手作り弁当を持参しています!

 

校庭の水溜まりの桜

入学式に咲き誇っていた桜も、葉桜になりつつある今日この頃・・・学校内を巡っていると、水溜まりに桜の花びらが落ちていました。な、なんと、桜の木のように見えませんか?皆さんも、日常の何気ないところに「あっ!」と思えることを見付けてみてください。