とあるクイズ番組で、創作漢字の問題が出されていました。
興味を持ったのでインターネットで調べてみると、「創作漢字コンテスト」なるものがありました。
そこで受賞した作品の中から、5問出題します。
問題 あなたはこの漢字、読めますか?

答え
(左から)回覧 日直 目分量
万歳 ドライブレコーダー
全部読めた人も、そうでない人も、ちょっと知恵を絞って新しい漢字を作ってみませんか?
ちなみに、1年生の美術の授業で同様の内容に取り組み、「思いつく力」を伸ばしていきます。
それより気になる給食!?
5月7日の給食は「行事食」で、ちゃめしが出ます。たまねぎのみそ汁やチンゲンサイのおひたし、おこのみてん、牛乳・・・。これらを25分以内に食べきることができるかな。
寒いっ!と思って起きた人も多いのではないでしょうか。最高気温予想12度の中、学習課題等をお届けするために、学担の先生方は、除菌アルコールを持って、車やバイクで学校を出発しました。みなさんの元に無事届きますように。



そして、この寒さの理由を理科の先生が分かりやすく教えてくれました。教科書では、2年生の学習内容になるそうです。



「こんにちは、大福です。今日は一段と冷え込みますね。
今日の気圧配置は『西高東低(せいこうとうてい)』という形になっています。これは、上から下に吹く風を生み出す【高気圧】が日本の西側にあり、下から上に吹く風を生み出す【低気圧】が日本の東側にある状態です。これは冬によくみられる気圧配置で、中国やロシアがある大陸から冷たい風が西から東へ吹いてきます。そのため、今日は冷え込むということです。
春は『三寒四温(さんかんしおん)』といって、寒い日が続くと思ったら急に温かくなったり、また寒くなったりと気温の変化が激しい時期です。体調管理には十分気を付けて過ごしてくださいね。」
今日は先生たちの「胃がん検診」の日でした。40歳以上が対象ですが、1年部は77.7%の先生が対象者でした。これは高齢化?と言えるのでしょうか。


学校には、文房具などの「消耗品」を保管する場所があります。ご覧のとおり、とてもきれいに保たれています。壁にはこんなメッセージが・・・。みなさんも整理整頓の習慣を身に付けておくと、快適な学校生活が送れますよ。
5S 整理:要るもの要らないものに分ける。
整頓:必要なものがすぐに取り出せる。
清掃:ゴミなどがないピカピカな状態
清潔:整理・整頓・清掃が保たれている。
しつけ:守る事を決め、決めた事を守る。



今週末、新たな学習課題をお届けすることになりました。
そこで、住所を頼りに大きな地図を見ながら、お家の場所を確認しています。
学校と家庭の連絡袋となる茶封筒を郵便受けに入れに行く予定です。お兄さん、お姉さんの学級担任や、副担任の先生が届けることになるかもしれません。なにせ、2日間で40件お伺いする訳ですから。


今日の清掃場所は、運動場の南側~プール横。
落ち葉が大量すぎて、荷車を使うことに・・・松山聖陵高校から寄贈された荷車に山盛り積んで、軽やかにゴミ集積所まで運びました。「普段は、1人で2時間くらいかけてやってたんだよ」と、サッカー部顧問は懐かしそうに話してくれました。



普段なら園芸部が大切に育てている花たち・・・寂しそうに1輪のバラが咲いていました。
花園から続く図書館もひっそり。池の金魚だけは元気に泳ぎ回っていました。ちょっと「密集」すぎるので、注意したら橋の下に隠れてしまいました。


