動画

職場体験学習に向けて

2019年7月5日 16時40分

 7月2日 5,6校時に、愛媛菅公学生服株式会社より西村真由先生をお招きして、マナー講座を開きました。

まっすぐな姿勢をとっています。こんなときどうするか、意見を発表しています。最後に感謝の気持ちを込めて、礼!

  また、7月1日から本日まで、事前訪問に向けて、事業所にアポ電話を実際に生徒たちがかけて、事前訪問の日時や場所を打ち合わせました。

事業所に電話をかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ、来週、7月10日水曜日から、午後の時間を利用して、各事業所に事前訪問し、事業所と8月の本番に向けての具体的な打ち合わせを行います。事業所によっては、電車代やバス代などの交通費が必要となります。ご家庭でも、ご協力ご支援の程、よろしくお願いします。

歯みがき巡回指導をしました(2年生)

2019年7月5日 13時56分

今日は2年生が歯みがき巡回指導を受けています。

2年生のテーマは、「歯を大切にしてスポーツを楽しもう。」
歯のかむ力は、スポーツの成績にも影響するそうです。
なぜかというと、歯のかむ力が強いことで……、
 ① 力が出る(パワーアップ)!
 ② 集中力アップ!
 ③ 瞬発力発揮!
 ④ からだのバランスが安定!
歯の影響力って、とても大きいですね。
大人になっても、しっかりかむことができるよう、歯を大切にしないといけません。
ということで、恒例の歯みがき調べです。
2年生も歯みがき上手の人が多いです。Aの人が何人もいました。

スポーツなどで歯が抜け落ちた場合の対処方法も教えていただきました。
まずは、
抜け落ちた歯をさがすこと!
そして、
歯の根をさわらないように、歯の根をこすらないように、歯の根を乾燥させないようにして、歯科医に行くこと!! 


活動の範囲が広がり、大人の居ない場所でのけがも増えてきます。
自分自身の手で、対処ができるよう、今日の学習も覚えておいてほしいです。

第1回音楽集会

2019年7月4日 10時58分

 今年度第1回目の音楽集会が7月3日に行われました。道後中学校の伝統のひとつであるこの音楽集会、さあ、今年はどんな音楽が聴けるのでしょうか?

 まず、生徒の入場、そして退場の間、1年生女子によるピアノ演奏が行われます。曲名は「プロローグ」。とても美しいピアノのメロディーにのって全校生徒が静かに体育館に入退場します。

 集会委員の進行により、集会がスタート。まずは発声練習から。ストレッチで体を動かしたりおなかを意識しながら息をシュッ、シュッ、と出したりして体をウオームアップさせます。そして「ハハハーの歌」(ちょっと面白い曲です。今年の道中では音楽の時間に必ずこの曲が聞こえてきます。)でさらに、のどの調子を整えました。

 次に、「夢の世界を」という曲を全員で合唱しました。指揮者、ピアノ演奏も順次交代します。指揮者は全校生徒を指導しながら練習を進めます。最初はあまり大きな声で歌えなかった生徒も、会場の熱気が上がるに従ってだんだん声が大きくなってきました。

 続いて校歌の練習です。道後中学校の校歌は混声3部合唱になっており、ソプラノ、アルトと男声パートに別れての練習を行います。歌詞の意味にも注目し、ポイントをおさえながら練習しました。徐々に声が大きくなり、きれいなハーモニーが響いてくるようになりました。

 次はピアノ独奏の鑑賞です。先日イタリアで行われたコンクールで優勝した3年生女子のピアノ演奏を全校生徒で鑑賞しました。曲はベートーベンのピアノソナタ 作品13番 悲愴。目にもとまらない素早い指の動きから流れ出す音はとてもなめらかでそして劇的な演奏でした。生徒、教職員一同、圧巻の演奏に聴き入っていました。

 最後は詩の朗読とピアノ演奏のコラボです。朗読は生徒会長、詩は川﨑洋の「いま始まる新しいいま」です。ピアノは1年生女子による「プロローグ」。独特な世界観を持つこの詩の意味と美しい曲調がよくマッチしており、思わず涙が出そうになったという感想が多く聞かれました。

 第1回の音楽集会は高い芸術性の香る道中らしい内容となりました。歌に、ピアノ、指揮や歌唱指導、朗読と、才能豊かな生徒たちの活躍を目にしながら、一般の生徒たちも徐々に気分が高まってきたようです。次の音楽集会が楽しみですね。集会委員の皆さん、お疲れさまでした。 

1年生 歯みがき巡回指導

2019年6月28日 17時02分

 今日は、1年生全学級を対象に、歯みがき巡回指導を実施しました。

 松山市教育委員会から歯科衛生士さんが来てくださいました。

 むし歯・歯周病の原因や予防のポイントなどを教えていただいた後、歯垢染色液を使用し、自分の歯みがきのみがき残しを確認します。

 染色液での汚れ防止のため、首にタオルを巻き、自分の歯に染色液を塗っていきます。

 歯科衛生士さんに全員の染まり具合を確認していただき、歯みがき上手の判定をしていただきました。

 A,B,C。(AAAの判定をしてもらった生徒もいました。)

 A判定の生徒は各学級10名ずつくらいでした。

 道中生は、むし歯も歯周病も少ないです。今後も、その状態を保ってほしいです。

 

 来週は2年生が歯みがき巡回指導を受けます。

 

 

 

1年 歯磨き巡回指導

2019年6月28日 14時33分

 松山市では、生涯にわたる歯・口腔の健康づくりのため、必要な歯科保健知識を習得し、正しい方法を身に付け、基本的な生活習慣を図ろうという目的で歯磨き巡回指導を実施しています。今日は1年生が正しい歯の磨き方について学びました。

 磨き残しはないか、自分の歯並びに合わせた磨き方の工夫ができているか「歯垢染色液」を使ってチェックします。

 

 今回教わった正しい歯磨きの仕方をしっかり守って、毎日丁寧に歯を磨いていきましょう。

第2回表彰伝達式

2019年6月27日 18時08分

 松山市総体が終わり、第2回の表彰伝達式を行いました。今年の市総体では多くの部活動チームが好成績を残し、何と58名が県大会に進むことができました。頑張った生徒の功績を校長先生始め、全校生徒で称えました。

 特に、女子ソフトテニス部、野球部は優勝!水泳部は準優勝という輝かしい成績です。各チームが優勝旗やカップを校納しました。

 その他、個人でもバドミントン、男子テニス、女子卓球、陸上、柔道などで素晴らしい成績を残した選手の皆さんが校長先生から賞状を渡されました。

 また文化部からは、園芸部が萬翠荘のバラ展に出品した作品で表彰されました。今年は中庭のバラがとてもきれいに咲いています。毎日の水やりやお手入れ等、本当にお疲れさまです。

 その他、弓道では3年生女子1名が校外の大会に参加、松山市や県の弓道大会でそれぞれ3位となり四国大会に進むことになりました。また、全日本自転車競技選手権に3年生男子が出場しています。こちらも応援したいですね。

 生徒たちの頑張りが、こうして結果を残すと本当に嬉しくなります。これも保護者の皆さまや地域の皆様のサポートがあっての成果だと思います。ありがとうございました。そして、これからも御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

 

第1回避難訓練

2019年6月27日 14時45分

 4校時、火災を想定しての避難訓練を実施しました。今日は決められた経路で避難しましたが、いざ火災に遭遇した場合は、どこで出火しているかによって避難経路を判断し、身の安全を確保しながら避難しなければいけません。

 今日は雨のため、体育館に避難となりました。避難開始から完了まで、6分55秒でした。

煙が充満していることを想定して、ハンカチで口をふさいで急ぎます。

 

 最近ではIHコンロが普及し、子どもたちは火を身近に見ることが少なくなり、火に対して緊張感がないと言われています。しかし、そんな現代でも火災事故のニュースはよく見かけ、身近なところでも火事は起こっています。火の恐ろしさを充分認識し、避難の対応ができるようにしておきたいものです。また、火事だけでなく、地震や大雨による災害など、他にも気を付けるべきことはたくさんあります。命を落とさないように、どんな場合でも対応できるように備えましょう。

 保護者の皆様、いざというときの対応について、御家庭でもお話しいただけると幸いです。

1学期末テスト

2019年6月26日 12時19分

 昨日から1学期末テストが始まっています。全部で9教科あり、明日まで続きます。市総体前日の10日(月)にテスト範囲が発表され、どれくらい準備ができたでしょうか。

 あと1日です。最後までベストを尽くして頑張りましょう。

学習相談

2019年6月24日 12時10分

 放課後、2年生の学習相談の様子です。自分の苦手な教科、わからない教科のことについて、積極的に質問している様子が見られました。放課後の短い時間ですが、少しでも理解につながればと思い、実施しています。

 3年生は、60人以上の生徒が学習相談を希望し、特に、英語、数学が多かったようで、複数教科を希望した生徒もいたそうです。テストに生かされるといいですね。

Rediscover Dogo In The Reiwa Times 

2019年6月21日 16時57分

  1年生は総合的な学習の時間で、道後地区について調べ、まとめ、発表するという活動を行います。その名も「令和新時代 道後再発見!」です。

 本日6校時、学年集会が行われ、主任の先生から活動のねらいや流れの説明がありました。テーマは6つの領域に分かれ、そこから更に具体的な調査テーマを設定し、グループで活動を進めていく予定です。

 【調査の領域】

  ①歴史  ②生活・文化  ③自然・環境  ④偉人  ⑤観光  ⑥食・芸術

 

 小学校でも同じような活動をしたことがあると思いますが、今回は更にレベルアップした中学生ならではの研究発表となるように、期待しています。

 さて、市総体が終わり、期末テストが近づいてきました。1年生は今日から放課後の学習相談も始まりました。生徒の質問に答えるため、各教室で担当の先生が待機しています。分からないことは遠慮無く聞いてくださいね。

 週末はたっぷり時間があるチャンスの日。体を休めつつ、試験に向けてしっかり準備しましょう。保護者の皆様、御家庭での声掛けをよろしくお願いします。