給食の準備
2025年5月21日 14時35分 給食委員会で「給食のマナー」についてのポスターを作成しました。「食べられる量だけを配膳し、残さず食べる」「肘をつかない」「口に食べ物が入っているまましゃべらない」などの基本的なマナーを分かりやすく丁寧にまとめました。みんなで楽しく気持ちの良い給食の時間を過ごしていきたいです。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
給食委員会で「給食のマナー」についてのポスターを作成しました。「食べられる量だけを配膳し、残さず食べる」「肘をつかない」「口に食べ物が入っているまましゃべらない」などの基本的なマナーを分かりやすく丁寧にまとめました。みんなで楽しく気持ちの良い給食の時間を過ごしていきたいです。
3年生の英語の授業では、日本のポップカルチャーについて英語で学んでいます。今日は、和菓子や日本の時代劇など、それぞれの生徒が興味を持っていることを、同じグループの人に英語で伝えました。その後、グループの人が発表者に質問したり、コメントを伝えたりしました。相手の目を見ながら英語で話す姿や、相づちを打ちながら聞く姿は、さすが3年生です。これからも英語を楽しみながら学んでほしいと思います。
今日は絶好のカヌー日和です。
重いカヌーをバディで協力して運びます。
指導員の方からレクチャーを受け、いざ肱川へ。最初は恐る恐るだったパドルさばきも、次第に慣れてきてこのとおりスイスイ。
バディの見守りもしっかりしています。
新緑の中、鳥のさえずりを聞きながらの貴重な体験となりました。
そして「もっと上手くなりたいと、質問しながら挑戦する道後中1年生、いいですね」と指導員さんからお言葉をいただきました。
7時からふれあい広場で朝のつどいが行なわれました。少し霧がかかった山々を背景に、まず各団体の代表者が国旗などの掲揚を行ないました。道後中代表生徒5名も息を合わせながら掲揚していました。続いてラジオ体操で体を動かしました。前で体操する代表者に合わせて、しっかりと体を動かしました。最後は、代表生徒による今日の活動についての話でした。今日はカヌーをメインに研修を行ないます。今日も協力して有意義な研修にしましょう。
夕食後、本日最後の活動であるエアロビクスを体育館で行いました。講師の先生に教えていただきながら、最初は難しいと感じていた生徒もいましたが、どんどんリズムにのって踊れるようになってきました。活動後、「楽しかったです!」という感想が何人もの生徒から聞かれました。