「クマゼミ増加の原因を探る」の発表
2025年5月28日 19時11分2年生国語科の学習で「クマゼミ増加の原因を探る」を用いてグループで発表を行いました。発表では、図やグラフを用いてわかりやすく示したり、聞き取りやすいように端的に要約したりとたくさんの工夫がみられました。発表を聞いた生徒は、「短くわかりやすくまとめられていた」「スライドに色や写真を使っていて見やすかった」などの感想を述べていました。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
2年生国語科の学習で「クマゼミ増加の原因を探る」を用いてグループで発表を行いました。発表では、図やグラフを用いてわかりやすく示したり、聞き取りやすいように端的に要約したりとたくさんの工夫がみられました。発表を聞いた生徒は、「短くわかりやすくまとめられていた」「スライドに色や写真を使っていて見やすかった」などの感想を述べていました。
「小さな親切」運動愛媛県本部からいただいたコスモスとミニヒマワリの種をまきました。これから大事に育てて校内でたくさんのコスモスやミニヒマワリの花を咲かせ、みなさんに見ていただけるように頑張ります。
5月21日(水)から26日(月)までの期間、環境委員の生徒たちが中心となって「緑の募金運動」を行っています。緑の募金運動は、森づくりの輪を通して未来の子どもたちの笑顔を守る運動です。
毎朝、環境委員の生徒たちが「ご協力お願いします!」と募金を呼びかけています。
緑の募金運動は26日(月)が最終日!募金にご協力お願いします。
3年生の女子が、今朝たくさんの芍薬を抱えて登校しました。「今年も長野県の祖父から送られてきました。学校にも飾ってください。」とのことでした。
学級担任が芍薬についてクラスで紹介をしたあと、学年主任が校長室や生徒玄関に芍薬を生けました。
美しい芍薬の花が、みんなの気持ちを和ませてくれます。本当にありがとうございました。
給食委員会で「給食のマナー」についてのポスターを作成しました。「食べられる量だけを配膳し、残さず食べる」「肘をつかない」「口に食べ物が入っているまましゃべらない」などの基本的なマナーを分かりやすく丁寧にまとめました。みんなで楽しく気持ちの良い給食の時間を過ごしていきたいです。