「黙想」
2025年7月3日 13時43分昼休みの終わりに廊下を歩いていると、評議員を中心に黙想の呼びかけをしている場面を見ました。すぐに教室が静かになり、全員が姿勢を整えて黙想を始めました。足もぴったりと床についていました。気持ちを整えて授業に臨む姿がすばらしいです。先輩方が築いた道後中学校の良い伝統を、これからもしっかり守りたいですね。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
昼休みの終わりに廊下を歩いていると、評議員を中心に黙想の呼びかけをしている場面を見ました。すぐに教室が静かになり、全員が姿勢を整えて黙想を始めました。足もぴったりと床についていました。気持ちを整えて授業に臨む姿がすばらしいです。先輩方が築いた道後中学校の良い伝統を、これからもしっかり守りたいですね。
本日は2年生の歯みがき巡回指導がありました。日々の歯みがきの仕方や、口の中を怪我した際の対処方法を学びました。染色液を使って歯を赤く染め、磨けていないところを目で確かめることができました。「しっかり磨いていたつもりなのに歯が真っ赤だ!」「思っていたよりきれいに磨けていた!」という声が聞こえてきました。今日の反省を生かしてきれいな歯をずっと保てるような習慣が身につくといいですね。
環境委員会の朝の活動として、登校時の靴の整頓を行っています。「足元の乱れは心の乱れ」当初はやや乱れ気味ではありましたが、地道な取組みの効果もあり「最近は整うようになってきた。」と話してくれる生徒もいました。1年生も頑張っています!
今日の6時間目は、松山東警察署の職員さんをお迎えして「非行防止教室」を行いました。生徒は各教室で、テレビの画像を見ながら放送でお話を聞きました。
特に、SNSに関するトラブルについて、具体的に教えていただきました。3年生の代表生徒が「私たちと同じ中学生が犯罪を犯してしまうことがある、ということに驚きました。しっかりと知識を身に付け、安全な生活を送ります。」とお礼の言葉を述べました。犯罪はどこか遠いところで起こっているものと考えがちですが、私たちのまわりにも犯罪の芽があります。危険なことに対するアンテナを高く張っておきたいものですね。
今日は松山東消防署より救急隊の方が来校されました。保健委員と対話形式で「ランチタイム放送局」として、給食の時間に熱中症の予防・応急手当の方法・消防士の仕事などについて紹介してくださいました。
生徒からは「日常生活の中でも熱中症になることが分かりました。」「水筒を持参し、水分補給をすることの大切さが分かりました。今までに、何度か水筒を学校に持ってくるのを忘れたことがあります。これからは水筒を忘れずに持ってきます。」などの感想がありました。梅雨が明けて、一気に暑さが厳しくなってきました。今日学んだことを大切にして、暑い夏を乗り切りましょう。