動画

3学期始まる

2020年1月8日 15時22分

 冬休みが終わり、3学期がスタートしました。今日は風が強く、休校になるかもしれないと前日から心配していましたが、無事始業式を行うことができました。

 

「始業式」

 校長先生からは、「失敗から学んだ経験が人を成長させる」というお話がありました。

 皆さんには、興味があること、熱中できるものがありますか?そして、失敗しても焦らずに取り組んでいますか?これからたくさん失敗をしてください。失敗から学んだ経験が、きっとあなたを成長させ、困難を乗り越える力になります。

 3年の代表生徒は、冬休みに一生懸命勉強したことについて発表しました。そして自分の生活習慣を見直し、健康面にも十分気を配って、万全の態勢で入試に臨めるようにしたいと決意を述べました。発表者だけでなく、前を見てしっかり聞く他の生徒の態度もすばらしかったです。

 

「新任式」

 毛利佳菜子先生が、育児休暇から復帰されました。「大好きな道後中に戻れて嬉しいです。2・3年生は久しぶりで、1年生は初めまして!ですね。廊下でぜひ声を掛けてください。」と明るく爽やかに挨拶されました。

 2・3年生は1年前からの成長ぶりを毛利先生に見ていただきましょう!

 

「委員任命式」

 代表生徒が任命書を受け取ります。今年度最後の大切な学期です。しっかりとクラスを引っ張り、有終の美が飾れるように務めましょう。

吹奏楽部アンサンブルコンテストのご報告

2020年1月6日 11時35分

 新年 あけまして おめでとうございます。

 昨年は本校の教育活動に皆様の温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

 

 さて、昨年末に行われた吹奏楽アンサンブルコンテストについてご報告します。アンサンブルコンテストでは、少人数による少ない楽器編成の演奏で競い合うコンテストです。今年度は道後中学校から4グループが参加、うち1グループが見事、金賞に輝きました。沖縄民謡をベースにジャズのアレンジをしたとてもかっこいい曲です。若干緊張気味にスタートしましたが、中盤から後半にかけて、会場全体がすっかりジャズのムードに包まれ、素晴らしい演奏となりました。

 他の3組も、それぞれ十分に練習の成果を発揮して魅力ある演奏を披露しました。

 今年から練習時間が大幅に短縮されて、このアンコンの練習も最初は思うように進みませんでした。部員の中ではいろいろなストレスがたまった時期もありました。でも、与えられた環境で最大の成果を出すためにはどうしたらいいか、各グループごとでよく考え、工夫をしながら練習を進める様子が見られました。特に、金賞をとったチームは、ジャズのかっこよさを出すには、チームワークが最も大切と考え、どうやったら息がぴったり合うか、随分考えて練習をしていたとのこと。その成果が出せてよかったですね。

 28日の朝、演奏会直前の一コマ

 時間いっぱいまで細部の調整に余念がない部員たちでした

 

 もちろん、大会を終えて、反省すべきところもたくさん見つかりました。が、全力で頑張ったことはどの部員にとっても一番良い思い出になることだと思います。2年生にとっては最後のアンコン!でも、この頑張りは次の夏の大会に必ず生きてくるはず!

 最後になりましたが、今回、地域の講師の方々には、休日等、お忙しい中、何度も御指導に来ていただきました。それぞれ専門の先生方から分かりやすく御指導いただけたこと、部員一同、大変喜んでおりました。おかげさまで大会が近づくにつれ、めきめきと力を付けていくのがよく分かりました。本当にありがとうございました。

2学期終業式

2019年12月25日 09時40分

 終業式が行われました。

 式では、全校生徒を代表して1年生が2学期の反省と3学期の抱負について、すばらしい発表をしました。その一部をご紹介します。

「各行事では、クラスで心を一つに取り組み、仲間との絆が強まった。結果よりもどれだけ頑張ったか、どれだけ一生懸命取り組んだかで、得られるもの、後に残るものが大きく変わってくることが分かった。冬休みは計画的に予習・復習をしたり、読書の時間を増やしたり、時間を有意義に使いたい。そして一年生の内容を完璧にしておきたい。生活面では、規則正しく生活すること、けじめをつけて行動することを大切にしていきたい。」

 

 校長先生からは、「成果を確かめる」というお話がありました。この一年でできたこと、今後の課題などについて各自で振り返ることが大切です。それをもとに新しい目標が打ち立てられると良いですね。

 また、道中生が2学期に真剣に活動する姿を見られて、努力や心掛けがとても素晴らしいというお言葉もいただきました。3学期も続けていきたいですね。

 

 その後、離任式も行われました。渡邊先生が本日で道後中を離任されます。先生からは、「御自身の学級以外にも、1年部やソフトテニス部の生徒たちと関われたことが良かった。次お会いするときには、道中生が成長した姿を見たい。」と言われていました。

 明日から冬休みに入ります。生徒指導の先生から、冬休みの生活をするうえで注意すること4点について、お話がありました。ご家庭でも再度ご確認ください。

1 法に触れる行為を絶対にしないこと。

2 お金の使い方をよく考え、貸し借りはしないこと。

3 スマートフォンやパソコンの使用法はマナーを守ること。

4 冬休み中は安全に気をつけて登下校をすること。

 きまりを守って、規則正しい生活を送りましょう。受験を控えた三年生は、この冬勉強をしっかり頑張ってくださいね。

  式後は、学級活動があり、担任の先生から通知表を手渡されました。

第6回表彰伝達式 生徒会役員任命式

2019年12月25日 09時27分

 6校時、2学期最後の表彰伝達式がありました。スポーツや文化面で優れた成績を残した生徒の皆さんが表彰され、全校生徒より大きな拍手を受けていました。

 

 まずは軟式野球部。新人戦では県で3位になりました。続いて女子ソフトテニス部。中予中学生学校対抗ソフトテニス大会で団体、個人で優秀な成績を残しました。

 続いて個人表彰。バドミントン、陸上、卓球男女、ソフトテニス男子の皆さんが各大会で、優秀な成績を残しました。

また、駅伝チームは松山市の大会で男子が見事、5位に入賞。毎日の練習の成果を出すことができました。

 最後に文化面の表彰です。作文や俳句、書道、絵画やポスター、で素晴らしい作品を作った皆さんが表彰されました。

 また、青少年非行防止主張大会で優秀賞をとったり、理科の自由研究で優秀な研究をした多くの皆さんも表彰を受けました。皆さんおめでとうございます。

 

 表彰伝達式の後、前期生徒会役員の任命式と引き継ぎ式が行われました。

先日の選挙で選ばれた新役員が晴れ晴れとした表情で任命式に参加、校長先生より任命されると、それぞれが一言ずつ抱負を述べていました。

 その後は新旧の役員がそろって登壇し、まずは旧の生徒会長から活動を振り返っての挨拶がありました。いじめ防止の活動やお昼の生徒会による放送など、新たな試みに意欲的にチャレンジした生徒会でしたね。お疲れさまでした。

 続いて新生徒会長からは今後の活動についての挨拶がありました。いろいろな思いをもって立候補し、選ばれた新しい生徒会役員の皆さん、公約実現に向けて頑張ってください。

生徒会役員選挙

2019年12月20日 15時46分

 今週初めから立候補者の朝の校門での挨拶やお昼の放送でのアピールなど、積極的な選挙活動が生徒たちにより行われていました。そして今日の6時間目、体育館で実際の投票に近い形で選挙を実施しました。

 今回、生徒会長をはじめとする役員には7名の生徒たちが立候補しました。演説ではそれぞれが公約を述べ、全校生徒に対して最後の呼び掛けを行いました。まず、今までの生徒会の反省点としては「生徒会の活動が意外と知られていない」「生徒会新聞を皆さんが読んでいない」「目安箱がどこにあるか知られていない」などを挙げ、それらを踏まえて「教室に目安箱を置く」「もっと生徒会の活動を知らせる工夫をする」「わからないことをしっかり話し合い、皆で考える場を設ける」など様々な公約が発表され、それぞれの立候補者の熱い思いが伝わってきました。

 

 選挙管理委員による厳正なる開票の結果は、来週月曜日発表となります。

わくわく出前授業(2年)

2019年12月19日 16時42分

 本日、少年の日の記念イベントの一つとして、14歳の決意を書き初めで表現しようと、書写専門の武智先生を講師にお招きし、実技指導を受けました。

 先生からは、文字のバランスや強調の仕方、最初に目を閉じて一度書いてみるということを教えていただき、早速実技に入りました。個人的にもご指導くださり、たくさんアドバイスをいただきました。ありがとうございました。

「猪突猛進」「甘えを捨てる」「一心不乱」「有言実行」・・・生徒たちはそれぞれの思いを胸に、前向きに取り組んでいました。文字も去年より成長したと言われるように丁寧に書き上げていました。

 

 

武智先生の作品も見せていただきました。

 

担任の先生とどちらが良いか悩んでいます。

 

 司会を担当した実行委員の皆さん、準備から片付け、本番の進行等お疲れさまでした。

 作品は、1月31日(金)に実施される少年の日の集いで体育館に全員分展示されます。

松山市駅伝

2019年12月11日 19時12分

12月7日(土)にニンジニアスタジアムにおいて、松山市中学駅伝大会が開催されました。

本校の駅伝チームは、校内の持久走において上位の記録者から選抜されたチームで出場しました。

結果は32校の出場中、男子は5位入賞、女子は11位と健闘しました。

走り終わった選手の表情からは、達成感や充実感が感じられました。

3年生にとっては最後の駅伝大会でした。大会後のミーティングでは、

3年間の思いを言葉のたすきで後輩へ伝えていました。

来年に向けて駅伝チームの更なる飛躍を期待しています。

県学力診断調査(2年生)

2019年12月11日 10時40分

 2年生が県学力診断調査のテストに取り組みました。

 昨日は国語、理科、社会、今日は数学、英語でした。県内の中学2年生が対象で、学力状況を把握し、今後の学習指導に役立てるための調査となっています。

 生徒たちは最後まで真剣に取り組んでいました。

 

 早いものでもう2学期も終わりに近づいています。良い状態で今年を締めくくれるように、生徒たちと共に、最後まで気を引き締めて過ごしていきたいと思います。

書き初め練習

2019年12月3日 16時30分

 今日は、1・2年生が国語の授業で書き初めの練習をしていました。

 新春を迎えるにあたり、自己の目標を打ち立て、希望に向かってたくましく生きようとする決意を書き初めで表現します。冬休みの課題となるので、今日はその事前練習です。

 1年生の作品は各教室に、2年生は少年の日の記念集会で体育館に、全員分展示される予定ですので、保護者の皆様、三学期に御来校の際には是非御覧下さい。

 

 「臥薪嘗胆」「清廉潔白」など難しい言葉を選んで挑戦している人もいました。冬休み明けに提出される作品が楽しみです。

 なお、優秀作品には校内書き初め大会の金・銀・銅の賞がそれぞれ与えられますので、この冬、張り切って課題に取り組んでもらえたらと思います。

 

 12月になり、毎日寒くなってきましたね。冬休みが待ち遠しい時期でもあります。体調管理に気をつけて2学期最後まで元気に登校し、けじめのある生活を送っていきましょう。

 保護者の皆様、ご家庭での声掛けをお願い致します。

スマホ・ケータイ安全教室(1・2年生)

2019年11月28日 16時30分

 午後から、スマホ・ケータイ安全教室が行われました。

 スマートフォンや携帯電話は、私達の生活に欠かせない便利な情報機器ですが、その使い方を誤ると危険な目に遭ってしまうことがあります。今日はNTTドコモのスマホ・ケータイ安全教室事務局から講師の方をお招きし、映像を見ながら正しい使い方について学びました。

 SNS、コミュニケーションアプリ、情報公開、書き込みなどの注意点を詳しく教えていただき、改めてルールやマナーを守って利用することが大切だと感じることができました。また、時間の使い方について、自分の自由時間をすべてスマホの使用に費やし、それに依存してしまうことで、どんどん睡眠時間が削られて成長期の体に良くないこともご指摘いただきました。中学生としての自分の生活のあり方をもう一度見直し、改善しないといけませんね。

 

 ネットの危険から身を守るため、ご家庭でも今一度使い方についてお話しいただければと思います。