道後中学校の校庭に梅の花が咲き始めました。図書室前の紅梅と正門横の白い梅の花です。暖冬のせいか、例年より少し早い気がします。また、中庭にはパンジーやビオラが美しく咲いています。園芸部の皆さん、いつもお世話をしていただき、ありがとうございます。



さて、明日は私立高校の一般受験1日目です。受験生は体育館に集まり、事前指導を受けました。校長先生より「いたずらに緊張することなく、平常心で頑張ろう!」との激励のお話をいただきました。進路指導の髙岡先生からは、いろいろな諸注意がありました。例年、道路が大混雑する高校もあるなど、行き帰りの方法、時間等についても細かくお話がありました。御家庭でももう一度確認しておいてくださいね。




続いて各学校ごとに集合場所や時間の確認、持参物の確認など細かい注意が担当の先生方から行われました。早くも緊張した顔つきの生徒もいましたよ。くれぐれも準備は今日の内に。明日の朝になってバタバタしないように、よく確認しておきましょうね。


今回が初めての受験という生徒がほとんどです。学校の代表という気持ちで良い緊張感をもって頑張って下さいね。今日は遅くまで夜更かしすることなく、早めに休んで明日に備えましょう!!
愛媛には「少年の日」があり、それに関するお祝いを行う習慣があります。道後中の2年生も、たくさんの保護者に見守られる中、「少年の日の集い」を実施し、大人への第一歩を踏み出しました。


















今日、私たちは少年の日を迎えました。14年前、この世界に誕生した私たちはたくさんの経験をして今ここに立っています。これまで支えてくれた全ての人に感謝し可能性に満ちた私たちの未来へ進んでいきます。
「正 義」
「勇気を持ち、胸を張って正しい道を進みます。」
「挑 戦」
「強い心を持って、どんな困難にも立ち向かっていきます。」
「躍 進」
「大きな夢を持ち、未来に向かって走り続けます。」
「達 成」
「目標を持ち、日々の積み重ねを大切にします。」
「成 長」
「これまでの経験を信じ、向上を目指します。」
自分を信じ、仲間を信じ、誇りをもって堂々と生きていきます。一人一人が、たった1つのかけがえのない命を大切に明るい未来を切り拓いていきます。
本日12時現在のインフルエンザでの欠席数です。

急に1年2組の欠席が増えました。
約4割の生徒にインフルエンザ様の症状があります。
相談の結果、インフルエンザのまん延防止のため、
1年2組は1/31まで学級閉鎖になりました。
また、1年生全体で1/31まで部活動を停止させていただきます。
1/31(金)は、少年の日の記念集会、
来週は3年生が私立一般入試があります。
これ以上の感染拡大がないよう、予防につとめます。
御家庭でも御配慮ください。
登校前には必ず健康状態の確認をお願いします。
朝の時点で37℃以上ある場合は登校を控えるようにしてください。
御協力、よろしくお願いします。
欠席しているみなさん、早く良くなりますように。
健康、安全・安心

本日12時現在のインフルエンザ罹患者数です。
今週に入り、1,2年生はインフルエンザでの欠席が増え始めました。
今は1-3,2-4が多めです。
学校では、集団発生の予防対策のため、手洗い・うがいの励行、休み時間ごとの教室の換気、マスクの着用などを実施しています。
明日からお休みになります。
松山市では、注意報が出ています。御家庭でも予防にお努めください。
月曜日の登校前には、各家庭で健康観察をしていただき、体調の悪い場合には無理をして登校しないようにしてください。(36℃台の熱でもインフルエンザと診断されています。)
今、お休みしている生徒のみなさん。
ゆっくり休んで早くよくなりますように。学校で待っていますね。
1月12日(日)、エスポワール文教会館にて道後地区の成人式が行われました。晴れ着を着た新成人が続々と集まる会場には、道後中学校の水軍太鼓ソーラン同好会の姿も見られました。


成人式のセレモニーに先立って、道中生による水軍太鼓の演奏とソーラン踊りのご披露を行いました。華やかな会場に響く太鼓の音は格別です。会場からは、手拍子がわき上がり、ソーラン踊りの際には、「ソーラン ソーラン」というかけ声がかかりました。

毎年行われるこの太鼓の演奏とソーラン踊りですが、このときばかりは新成人の方々が一瞬中学生に戻ったようにも感じられました。
喜んでもらえてよかったですね。水軍太鼓ソーラン踊り同好会の皆さん、お疲れさまでした。Good Job!!
昨日に続き、今日は午前中に3教科実施しました。3年生は特に、冬休みに学習したことが少しでも結果につながっていると良いですね。



昨年末に発行された生徒会新聞で、「道中生オススメの勉強法」のアンケート結果が載っていました。皆さん、読みましたか?一部ご紹介します。
○ メモリーツリーを使う。 (3-1生徒)
→放射思考ができるノート術で、従来の箇条書きベースのノートのとり方ではなく、マップ状に全体に広がっていく様にノートをとる。
○ インプットとアウトプットを3:7の比率で勉強する。 (1-5生徒)
→声に出して、暗記する。視覚、触覚、聴覚をフル活用する。 (2-2生徒)
○ 短時間きざみ勉強法 (3-2生徒)
→25分の勉強と5分以内の休憩を繰り返す勉強法。他にも似たような勉強法として、1時間勉強して5~10分休憩や、90分勉強して20分休憩などあり。
○ 音楽を勉強する際には、強弱記号などの記号を大げさに意識して歌う。 (3-3生徒)
道中生は、色々工夫して勉強を進めているようです。これらを参考にし、自分に合う効率の良い勉強法を見つけ、それを継続して行い、力をつけていってほしいです。また、どんなに努力しても結果につながらないときや、勉強法がわからないときなどは、遠慮無く教科担当の先生に相談してみて下さいね。