動画

図書紹介(3年生図書委員)

2022年11月11日 13時16分

 「読書の秋」ということで、3年生図書委員が毎日給食の時間にお薦めの本を紹介しています。

 今回紹介している本のテーマは、生徒会の月目標「向上」に合わせて「生き方について考えたり、学力向上につながったりする本」としています。

 ちょっと時間ができたとき、本を手に取ってみるのもいいものですね。

道中祭

2022年11月3日 15時32分

道中祭(文化祭)を行いました。

 オープニングでは水軍太鼓・ソーラン踊り同好会の演奏があり、各学年2曲ずつ学年合唱を披露しました。

また、展示された美術部の作品や授業で取り組んだ作品、自由研究の優秀作品などを鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

いよいよ明日が道中祭

2022年11月2日 14時28分

いよいよ明日が道中祭となりました。5校時には、1年生が体育館の会場設営をして最後の合唱練習をしました。

伸びやかな歌声で、設営の終わった体育館にハーモニーが響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 校舎内では、各教科で制作した作品や美術部の作品などの展示が行われます。

美術部もレイアウトを考えながら作品を展示していました。

 

 

 

 

 

 

 

体育館では水軍太鼓・ソーラン同好会と集会委員が、明日のリハーサルを行っていました。

 

 

 

 

 

道中祭に向けて 

2022年11月1日 15時48分

道中祭に向けての合唱練習も大詰めです。

1年生にとっては、初めての学年合唱です。

パートごとに分かれて練習しています。

これからの仕上がりが楽しみです。

1、2年生は、3年生のすばらしい歌声をききながら、練習に熱が入っています。

集団宿泊研修 帰路につきました

2022年10月25日 14時35分

肱川でのカヌーをたっぷりと楽しみ、ものすごーくお腹をすかせた私たち。
最後の昼食に癒されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

解団式までしばらく休憩です。
2日目のしおりに思い出や感想を書いている人もいました。

 

1泊2日の宿泊研修、
工夫を凝らした大縄跳び
笑顔まぶしく皆で協力したオリエンテーリング
短時間だけど、集中して瞑想した座禅
大洲の大自然を感じた肱川でのカヌー

この2日であったことを全員で話し合いをして、たくさん笑って友情を深めました。

たくさんの思い出をたくさん抱え、バスに分散乗車して帰宅しています。

宿泊研修 カヌー体験中!

2022年10月25日 10時34分

肱川の河辺に着きました。

カヌー体験開始です。

気温も上がってきて、気持ちのよい天気です。

職員さんの話をしっかり聞いて、安全に気をつけて楽しんでいます。

大洲宿泊研修 朝ごはん

2022年10月25日 08時08分

朝ごはんを食べました。
パンやご飯をお腹いっぱい食べて、1日のパワーをつけます!

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、楽しみにしているカヌー体験の前に、お世話になった大洲青少年交流の家をみんなで掃除し、きれいにします。

 

大洲宿泊研修2日目 スタートです。

2022年10月25日 06時54分

集団宿泊活動2日目です。

眠い目を擦りながら、集いの広場に集まりました。
体調不良者も出ず、みんな元気です。

これから朝食を食べて、いよいよ最後の活動「カヌー」です。

座禅

2022年10月24日 21時55分

 

迷ったり、判断に困ったりしたときは、いったん立ち止まってみましょう。

漢数字の一を書いて止まれを書くと正しいという字になります。
今まで前向いてひた走ってきたみんな、ちょっと立ち止まって、自分を振り返ってみましょう。
自分は今生きているが、今の生き方でよいのか?

 

座禅の本番。
一切音が聞こえません。
真剣な面持ちでの体験で、すごく集中しているのがわかります。


座禅では、足が痛くなります。
しかし、この我慢、辛抱で人がつくられます。
厳しい辛さに耐えたものだけが、心が大きく大きく成長し、人は生まれ変わります。

 

一年生も、少し成長したのかな?

そのような面持ちで、座禅を終えました。

 

大洲集団宿泊研修 ビジュアルオリエンテーリング

2022年10月24日 18時06分

 

 

 

 

 

 

 

 

大洲青少年交流の家の敷地内でオリエンテーリングをおこないました。

用意されたコマ写真の場所を探して、班員で協力しながら左へ右へ青年の家の敷地内を歩きました。
オリ1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天候にも恵まれて、たくさん歩いたので、少し暑いくらいでした。