本日の6時間目に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は、不審者が学校に来たことを想定した訓練を行いました。


避難が終わった後には、校長、生徒指導、消防署の方からお話をしていただきました。
そこでは、学校で不審者が来たときには、室内で施錠ができる場所に避難し、状況確認を行うことや登下校の際に不審者に遭遇した時にどのように対応すべきかを改めて確認しました。


その後には、地震や火災等で階段が使用できなくなったときを想定し、実際にシューターを使用した避難訓練も行いました。


各学級から代表者2名が実際にシューターを利用し、避難してみました。


普段から「もしも」のことを想定し、行動することが大切であることを再確認できた避難訓練になりました。
2月22日(水)の6校時に、1・2年生を対象としたネットモラル教室を開催しました。今回は、ソーシャルメディア研究会に所属している大学生2名が講師をしてくれました。ネットトラブルに関する動画が3本あり、各動画を視聴後に各学級で話し合い、発表、振り返り、問題把握という流れで授業を行いました。
ネットへの書き込み、個人情報の取り扱い、ゲーム依存、自画撮り被害、なりすまし被害等、様々なトラブルに対し、何が問題なのか考え、どう対処したらよいか近くの人と話し合い、指定された学級の代表者が発表して、全員で共有することができました。
最後に、講師の方から、証拠として残せるものは残すこと、近くの大人へ相談すること、相談しづらい場合には、本日配布したリーフレットの相談窓口に連絡をすることを教えてくれました。
子どもたちのインターネット利用が広がる中、スマホやケータイで起こったトラブルは、早めに対処することが何よりも大切だと実感することができた授業でした。




本日、朝自習の時間を利用して、全校一斉でタイピングコンテストが行われました。1分間に何文字タイピングできるかに挑戦するコンテストです。合格目標は100文字でしたが、生徒の中には1分間に180文字以上打つことができた生徒もいました。先生の中にも挑戦された方もいました。これからの社会で必要となる技能ですので、日ごろの学習の中でも練習して、上達してほしいと思います。
本日、2年生の少年の日記念集会が行われました。
「自覚」「立志」「健康」「感謝」のテーマのもと、一人一人が、自覚を持ち、これから頑張っていくことを決意を新たにしました。
内容は、9月に実施した職場体験の発表と、各クラス代表生徒による決意作文の発表をしました。
最後は「ぜんぶ」「生命が羽ばたくとき」の2曲を2年生全員で合唱しました。これまで自分たちを育ててきてくれたすべての人への感謝の気持ちと、これから未来に向けて羽ばたいていこうとする熱い想いを持って、精一杯の気持ちを届けました。
前日の雪が残る中、肩を震わせながら登校してきた2年生も、昼からの日差しに助けられながら14歳の決意を新たにした一日でした。
寒い中、御参会してくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。
