朝6時半起床、大洲では大雨が降っていました。身だしなみを整え、荷物・布団をまとめることからスタートです。シーツや布団はたたみ方も細かく決まっています。退所点検までは班の美化係が活躍していました。


朝の集いを行い、清掃活動です。2日間お世話になった施設を丁寧に掃除しました。


その後、朝食です。このときまだ外では雨が降り続けていたので、皆、カヌーはもう無理だろうと半ばあきらめて食事をとっていました。・・・そんなとき、主任の先生から「カヌーを実施します!」という連絡がありました。生徒たちからは歓声が上がりました。
早速、カッパとライフジャケットを身に付け、バスで肱川へ向かいました。自分の命を守るためにしっかりと説明を聞きます。


川で実施するころには小降りになっていました。生徒たちはとても嬉しそうでした。怖がる様子もなく、皆気持ち良さそうにカヌーを乗り回していました。





インストラクターの方々のおかげで、全員無事に、カヌー体験をすることができました。ありがとうございました。
その後、昼食をとりました。食事は毎回バイキング形式でした。おかわりをする生徒もたくさんいました。





退所式を行い、感謝の気持ちを込めて挨拶をしました。所員の皆さま、本当にお世話になりました。





元気な1年生ですが、とても疲れていたようで、バスでは寝ている生徒も多くいました。
道後中に戻ってきて、解団式です。主任の先生からは、人を思いやることに関して、校長先生からは「先を見通す力」をが必要で、どうすれば良いか自分で考えられる人にならなければならない、生きる力をしっかり身に付けていこうというお話がありました。今後の学校生活で意識していきたいですね。

朝8時過ぎ、体育館で結団式を行いました。
自然と触れ合い、マナーを守りながら仲間と協力して活動します!
1年生はいつもと変わらずとても元気です。バスの中では応援歌を歌っているクラスもありました。
到着後はすぐに入所式があり、所員の方から施設の利用について細かい説明がありました。



その後、場所を変えてクラスマッチ(応援歌をどれだけ元気に歌えるか!)です。声だけでなく、クラス全員の表情や態度、どれだけ気持ちが伝わるかが審査の対象となります。結果が楽しみですね。


昼食を食べてウォークラリーです。暑さで熱中症が心配されていましたが、くもり空の下、涼しい風が吹く中で活動が行われました。地図を頼りに班で協力してゴールを目指しました。とても疲れた様子だったのですが、





夕食を食べると、この通り!
エアロビで楽しく汗をかきました。





これから入浴、班長会、班会議をして就寝です。明日はカヌーができるといいですね。
最近、応援歌を歌う元気な声がよく聞こえてきます。大洲集団宿泊活動の初日、この応援歌でクラスマッチ(大声大会!)が行われるので、1年生が音楽の授業で練習をしているのです。
今日の6時間目、体育館で学年集会が行われ、応援歌の練習をしました。ただ歌うのではありません。手を大きく振り下ろし、足を地面に力強く踏み鳴らします。1年生はこの応援歌が大好きで、一生懸命歌います。あまりに楽しそうなので、思わずたくさん写真を撮ってしまいました。躍動感、伝わりますか?「先生も入ってください!」と誘われ、担任の先生も参加し、声を枯らしていました。クラスマッチが楽しみですね。






急きょ前に出て100点満点の指揮をしてくれた生徒は、堂々と、素晴らしい手本を示してくれました。歌の開始はもちろん、道後中出身の方はご存知かと思いますが「アイン・ツヴァイン・ドライ!」です。


また、今日の集会では、一番初めに山田先生と主任の先生から、とても大切なお話がありました。「みんな誰かの大切な人」だから言動には注意しよう。思いやりブーメランの法則。他者も自分も大切にしないといけないということ。・・・勉強より何よりも大切なことです。

1年玄関の掲示物。
第2回係会と班活動が行われました。
班活動では、それぞれの係が責任持って班メンバーに伝達します。
「上位3チームに入れるように協力してがんばろう。」、「お風呂は20:50から。10分しかないから急ごう。」、「おかわりするのは良いけれど時間も確認して。」など、しおりを見ながら色々なことを伝えていました。どのクラスでも、とても楽しそうに活動していました。「真面目に楽しむ!」これはとても大切なことです。









職員室でも、準備を着々と進めています。週間天気予報を見ながら、どうか暑すぎず、雨もせめて小雨程度で、すべての野外活動が実施できますように・・・と願うばかりです。

なお、26日(日)の荷物点検は朝8:30までに登校、活動終了後11:30下校予定としています。
3時間目、体育館でオリエンテーションを行いました。まずは、学年主任の先生から活動の意義やスケジュールについての確認です。
次に山田先生から持ち物の詳しい説明がありました。



最後に隊形移動についてです。限られたスペースに指示通り集合しなければいけません。集合したらすぐに点呼をとり、担任の先生に報告します。1年生全員の命を守るために、この当たり前の動作を正確に素早く行っていくことが大切だと森田先生が言われていました。



それぞれの先生方のお話の最後には、質疑応答の時間が設けられていました。1年生は、わからないことがあるときに、挙手をして、皆の前でもしっかり質問することができます。この姿勢は、すばらしいですね。



当日まで各自で体調管理を行い、元気に参加できるようにしましょう。