松山市立道後中学校 
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952

「英知・向上」の校訓碑

お知らせ

孤独・孤立相談ダイヤル#9999.pdf

「えひめ愛顔(えがお)の子ども新聞」(デジタル版)

学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)

リンクしています!

(それぞれの名前をクリックしてください)

道後公民館のHP

湯築小学校HP

道後小学校HP

第2回表彰伝達式

2019年6月27日 18時08分

 松山市総体が終わり、第2回の表彰伝達式を行いました。今年の市総体では多くの部活動チームが好成績を残し、何と58名が県大会に進むことができました。頑張った生徒の功績を校長先生始め、全校生徒で称えました。

 特に、女子ソフトテニス部、野球部は優勝!水泳部は準優勝という輝かしい成績です。各チームが優勝旗やカップを校納しました。

 その他、個人でもバドミントン、男子テニス、女子卓球、陸上、柔道などで素晴らしい成績を残した選手の皆さんが校長先生から賞状を渡されました。

 また文化部からは、園芸部が萬翠荘のバラ展に出品した作品で表彰されました。今年は中庭のバラがとてもきれいに咲いています。毎日の水やりやお手入れ等、本当にお疲れさまです。

 その他、弓道では3年生女子1名が校外の大会に参加、松山市や県の弓道大会でそれぞれ3位となり四国大会に進むことになりました。また、全日本自転車競技選手権に3年生男子が出場しています。こちらも応援したいですね。

 生徒たちの頑張りが、こうして結果を残すと本当に嬉しくなります。これも保護者の皆さまや地域の皆様のサポートがあっての成果だと思います。ありがとうございました。そして、これからも御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

 

第1回避難訓練

2019年6月27日 14時45分

 4校時、火災を想定しての避難訓練を実施しました。今日は決められた経路で避難しましたが、いざ火災に遭遇した場合は、どこで出火しているかによって避難経路を判断し、身の安全を確保しながら避難しなければいけません。

 今日は雨のため、体育館に避難となりました。避難開始から完了まで、6分55秒でした。

煙が充満していることを想定して、ハンカチで口をふさいで急ぎます。

 

 最近ではIHコンロが普及し、子どもたちは火を身近に見ることが少なくなり、火に対して緊張感がないと言われています。しかし、そんな現代でも火災事故のニュースはよく見かけ、身近なところでも火事は起こっています。火の恐ろしさを充分認識し、避難の対応ができるようにしておきたいものです。また、火事だけでなく、地震や大雨による災害など、他にも気を付けるべきことはたくさんあります。命を落とさないように、どんな場合でも対応できるように備えましょう。

 保護者の皆様、いざというときの対応について、御家庭でもお話しいただけると幸いです。

1学期末テスト

2019年6月26日 12時19分

 昨日から1学期末テストが始まっています。全部で9教科あり、明日まで続きます。市総体前日の10日(月)にテスト範囲が発表され、どれくらい準備ができたでしょうか。

 あと1日です。最後までベストを尽くして頑張りましょう。

学習相談

2019年6月24日 12時10分

 放課後、2年生の学習相談の様子です。自分の苦手な教科、わからない教科のことについて、積極的に質問している様子が見られました。放課後の短い時間ですが、少しでも理解につながればと思い、実施しています。

 3年生は、60人以上の生徒が学習相談を希望し、特に、英語、数学が多かったようで、複数教科を希望した生徒もいたそうです。テストに生かされるといいですね。

Rediscover Dogo In The Reiwa Times 

2019年6月21日 16時57分

  1年生は総合的な学習の時間で、道後地区について調べ、まとめ、発表するという活動を行います。その名も「令和新時代 道後再発見!」です。

 本日6校時、学年集会が行われ、主任の先生から活動のねらいや流れの説明がありました。テーマは6つの領域に分かれ、そこから更に具体的な調査テーマを設定し、グループで活動を進めていく予定です。

 【調査の領域】

  ①歴史  ②生活・文化  ③自然・環境  ④偉人  ⑤観光  ⑥食・芸術

 

 小学校でも同じような活動をしたことがあると思いますが、今回は更にレベルアップした中学生ならではの研究発表となるように、期待しています。

 さて、市総体が終わり、期末テストが近づいてきました。1年生は今日から放課後の学習相談も始まりました。生徒の質問に答えるため、各教室で担当の先生が待機しています。分からないことは遠慮無く聞いてくださいね。

 週末はたっぷり時間があるチャンスの日。体を休めつつ、試験に向けてしっかり準備しましょう。保護者の皆様、御家庭での声掛けをよろしくお願いします。