「ネットモラル教室」を行いました。
2022年2月22日 16時15分1・2年生を対象に、大学生による「ネットモラル教室」を行いました。
講師を務める大学生によるオンラインでの授業です。年齢差が小さいことによる親近感からか、生徒も身近なこととして真剣に考えていたようです。提案される課題を解決するための話合い活動でも、積極的に意見が述べられていました。
松山市立道後中学校
〒790-0853 愛媛県松山市上市1丁目3-57
TEL 089-921-4207 FAX 089-933-9952
お知らせ
学習支援ソフトを御利用ください!!
(下のバナー(マーク)をクリックしてください。ID等はお知らせ済みです。)
リンクしています!
(それぞれの名前をクリックしてください)
1・2年生を対象に、大学生による「ネットモラル教室」を行いました。
講師を務める大学生によるオンラインでの授業です。年齢差が小さいことによる親近感からか、生徒も身近なこととして真剣に考えていたようです。提案される課題を解決するための話合い活動でも、積極的に意見が述べられていました。
校区内にある事業所「リハコミュてらよこ」様より、3年生の合格を祈願したリースを贈呈していただきました。利用者さんと職員さんで、願いを込めて丁寧に作っていただいたそうです。
3年生玄関、廊下に飾らせていただきます。
2年生の「少年の日の集い」を行いました。
保護者の皆様にも御来校いただき体育館で実施する予定でしたが、新型コロナウイルスの感染状況に鑑み、参集しない方法で行いました。
学年廊下に掲示した美術科の「自画像」の作品や、体育館に掲示した総合的な学習の時間の「防災新聞」を学級単位で鑑賞した後、代表生徒による「決意作文」や「誓いのことば」の発表を、放送で行いました。
「少年の日」は、環境の変化はないため、自分の気持ちで「節目」とすることが求められます。鑑賞する態度や発表を聴く姿勢は真剣で、それぞれの決意を新たにすることができたように感じました。
愛媛県内の中学校2年生を対象に、学力診断テストが実施されました。
今年度は、一人一台の端末を使っての実施となっています。生徒たちは慣れた手つきでタブレットを操作し、真剣なまなざしで問題に取り組んでいました。
例年より少し長い冬休みが終わり、3学期が始まりました。
始業式での代表生徒からは、「コツコツと学習を進める」「生活の中の無駄な時間を見直す」「思いやりを持って行動する」の3つの目標の下に行動したい。との決意が述べられました。
新型コロナウイルス感染症の第6波が心配されるところですが、健康や安全に気を付けて、充実した締めくくりの学期にしたいものです。