7月2日 5,6校時に、愛媛菅公学生服株式会社より西村真由先生をお招きして、マナー講座を開きました。



また、7月1日から本日まで、事前訪問に向けて、事業所にアポ電話を実際に生徒たちがかけて、事前訪問の日時や場所を打ち合わせました。

いよいよ、来週、7月10日水曜日から、午後の時間を利用して、各事業所に事前訪問し、事業所と8月の本番に向けての具体的な打ち合わせを行います。事業所によっては、電車代やバス代などの交通費が必要となります。ご家庭でも、ご協力ご支援の程、よろしくお願いします。
今日は2年生が歯みがき巡回指導を受けています。
2年生のテーマは、「歯を大切にしてスポーツを楽しもう。」
歯のかむ力は、スポーツの成績にも影響するそうです。
なぜかというと、歯のかむ力が強いことで……、
① 力が出る(パワーアップ)!
② 集中力アップ!
③ 瞬発力発揮!
④ からだのバランスが安定!
歯の影響力って、とても大きいですね。
大人になっても、しっかりかむことができるよう、歯を大切にしないといけません。
ということで、恒例の歯みがき調べです。
2年生も歯みがき上手の人が多いです。Aの人が何人もいました。



スポーツなどで歯が抜け落ちた場合の対処方法も教えていただきました。
まずは、
抜け落ちた歯をさがすこと!
そして、
歯の根をさわらないように、歯の根をこすらないように、歯の根を乾燥させないようにして、歯科医に行くこと!!
活動の範囲が広がり、大人の居ない場所でのけがも増えてきます。
自分自身の手で、対処ができるよう、今日の学習も覚えておいてほしいです。
今年度第1回目の音楽集会が7月3日に行われました。道後中学校の伝統のひとつであるこの音楽集会、さあ、今年はどんな音楽が聴けるのでしょうか?


まず、生徒の入場、そして退場の間、1年生女子によるピアノ演奏が行われます。曲名は「プロローグ」。とても美しいピアノのメロディーにのって全校生徒が静かに体育館に入退場します。


集会委員の進行により、集会がスタート。まずは発声練習から。ストレッチで体を動かしたりおなかを意識しながら息をシュッ、シュッ、と出したりして体をウオームアップさせます。そして「ハハハーの歌」(ちょっと面白い曲です。今年の道中では音楽の時間に必ずこの曲が聞こえてきます。)でさらに、のどの調子を整えました。


次に、「夢の世界を」という曲を全員で合唱しました。指揮者、ピアノ演奏も順次交代します。指揮者は全校生徒を指導しながら練習を進めます。最初はあまり大きな声で歌えなかった生徒も、会場の熱気が上がるに従ってだんだん声が大きくなってきました。





続いて校歌の練習です。道後中学校の校歌は混声3部合唱になっており、ソプラノ、アルトと男声パートに別れての練習を行います。歌詞の意味にも注目し、ポイントをおさえながら練習しました。徐々に声が大きくなり、きれいなハーモニーが響いてくるようになりました。



次はピアノ独奏の鑑賞です。先日イタリアで行われたコンクールで優勝した3年生女子のピアノ演奏を全校生徒で鑑賞しました。曲はベートーベンのピアノソナタ 作品13番 悲愴。目にもとまらない素早い指の動きから流れ出す音はとてもなめらかでそして劇的な演奏でした。生徒、教職員一同、圧巻の演奏に聴き入っていました。


最後は詩の朗読とピアノ演奏のコラボです。朗読は生徒会長、詩は川﨑洋の「いま始まる新しいいま」です。ピアノは1年生女子による「プロローグ」。独特な世界観を持つこの詩の意味と美しい曲調がよくマッチしており、思わず涙が出そうになったという感想が多く聞かれました。
第1回の音楽集会は高い芸術性の香る道中らしい内容となりました。歌に、ピアノ、指揮や歌唱指導、朗読と、才能豊かな生徒たちの活躍を目にしながら、一般の生徒たちも徐々に気分が高まってきたようです。次の音楽集会が楽しみですね。集会委員の皆さん、お疲れさまでした。
今日は、1年生全学級を対象に、歯みがき巡回指導を実施しました。
松山市教育委員会から歯科衛生士さんが来てくださいました。
むし歯・歯周病の原因や予防のポイントなどを教えていただいた後、歯垢染色液を使用し、自分の歯みがきのみがき残しを確認します。


染色液での汚れ防止のため、首にタオルを巻き、自分の歯に染色液を塗っていきます。
歯科衛生士さんに全員の染まり具合を確認していただき、歯みがき上手の判定をしていただきました。



A,B,C。(AAAの判定をしてもらった生徒もいました。)
A判定の生徒は各学級10名ずつくらいでした。
道中生は、むし歯も歯周病も少ないです。今後も、その状態を保ってほしいです。
来週は2年生が歯みがき巡回指導を受けます。