動画

第62回体育大会 ~旭日昇天 新たに刻め5つの輝跡~

2018年9月17日 10時46分

1年生

 中学校に入って初めての体育大会。何もかもが初めてで、練習から様々な面で戸惑いがあり、他学年に迷惑をかけることが多いスタートでした。

 しかし、3年生や2年生の先輩方の真剣に練習する姿に触れ、徐々に練習に対する取組が変わっていきました。

 大会当日は、競技や応援にそれぞれが一生懸命に取り組み、学級やブロックで団結し、素晴らしい体育大会を作りあげるのに貢献できたと思います。

  これからもそのパワーを様々な場面で発揮し、更に成長していって欲しいと思います。(1年学年主任の先生より)

 

2年生

 練習から本番まで精一杯頑張る姿が見られました。結果はどうであれ全力でやりきったといえる体育大会でした。ブロック活動では、3年生が全力で引っ張ってくれていました。来年度の体育大会では、ブロック活動の中心となって頑張る姿を期待しています。(2年学年主任の先生より)

3年生

 一人ひとりの気持ちが前向きで、熱く燃えた1日。ブロック形式を取り入れ、最上級生としての取り組みが求められる体育大会でした。入学してから3回目の体育大会、君たちはブロック形式の3代目の歴史を素晴らしい形で創り上げることができました。本当に頑張ったね!

 黄帝・蒼嵐・朱雀・翠龍・紫獅のブロックを中心とした体育大会が終わり、結団したブロックを解散!!3代目の歴史の大きな思いを次の年に繋げよう。(3年学年主任の先生より)

 【結果】

  ブロック優勝 翠龍ブロック

     準優勝 蒼嵐ブロック

 

  学級対抗3年生 1位 3年2組

          2位 3年3組

      2年生 1位 2年1組

          2位 2年4組

      1年生 1位 1年2組

          2位 1年1組

 

  応援パフォーマンス 優勝 黄帝ブロック

           準優勝 蒼嵐ブロック     おめでとう!!

 

 旭日が天に昇るがごとく、全員がキラキラと輝き、道中生の勢いが感じられる素晴らしい体育大会でした。これからも、みんなで協力して一生懸命頑張ろうとする姿勢を忘れずにいてくださいね。ブロックをまとめてきたリーダーの皆さん、お疲れ様でした。

 今回紹介できなかった写真がまだまだたくさんあるので、また休み明けに載せますね。お楽しみに~♪

第62回体育大会

2018年9月16日 05時48分
学校行事

本日の体育大会は、予定どおり実施いたします。

前日準備

2018年9月15日 14時15分

 会場準備と最終の係会を行いました。

 天気予報によると、明日は晴れて少し暑くなるようです。各自でしっかり水分補給をして、熱中症にならないように気をつけましょう。今日はゆっくり休んで明日に備えてくださいね。

 けがや事故などなく、道中生全員にとって最高の体育大会となりますように・・・。

 

 明日の放送係のアナウンスや競技中に流れるBGMもお楽しみに~♪

体育大会に向けて

2018年9月14日 16時30分

 体育大会が二日後に迫ってきました。

 応援練習も今日が大詰め。ブロックで協力して作り上げていく大変さや楽しさも、よくわかってきたころでしょうか。今日は最後の練習だったので、円陣を組んで気合い入れをしているブロックもありました。

「1200%の力を出して優勝しよ~う!」「オー!!!」

 今年は2学期スタートが9月3日だったことや、台風で一日休校になったこと等で、今までに比べて練習時間がかなり少なく、特にやることの多い3年生にとっては大きな試練でした。応援、ダンス、長縄、個人種目・・・と練習することが山ほどあり、・・・その中でもダンスが一番大変だったかもしれません。

 夏休みに振り付けを考え、クラスのメンバーにしっかり伝授してくれたダンスリーダーの皆さん、みんながうまくなってきたのは、リーダーのおかげです。ありがとう。 

 本番は「「ア~ゲ~ハ~!」で盛り上がります。

 3年生はフォークダンスもあります。男子と女子の数が合わないので、たくさんの先生が女子役で踊ります。パートーナーとなったときはよろしくね!

 今日の練習では、Y先生が生徒たちと楽しそうに踊っていました。最後は、手をつないで仲良く退場していきました。(実際は男性が女性をエスコートすることになっています!)画像は、若干連行されて嫌がっている様子にも見えますが、生徒はとても喜んでいます。

 本番では、好きな人と踊れると良いですねえ。一瞬かもしれませんが、ドキドキを楽しんでください。

体育大会予行練習

2018年9月12日 15時16分

 係の仕事や競技の詳細について確認しました。生徒たちは本番をイメージしながら競技を楽しみ、盛り上がっていました。

 また、綱引きや、部活動対抗リレーは本番につながる予選も実施されました。

 1年生は中学生になって初めての体育大会です。先輩たちの応援を受けながら、個人種目も団体種目も一生懸命頑張っていました。係の仕事も先輩たちに混じって、しっかり活動しています。

 学年団体種目「うずしおレース2018」は、どのクラスも同じくらいの速さでした。当日はどこが1位になるか楽しみですね。

作戦タイム

2018年9月10日 18時01分

 昨日の大雨で午前中は使えなかったグラウンドでしたが、昼前から日が差し始め、少しずつ状態が良くなり、午後からは外で全校練習を行うことができました。

 今日も並び方、行進、かけ足、ストレッチ体操など基本的なことを丁寧に確認していきました。ブロック長が「地面は雨でぐちゃぐちゃでも、僕たちの心はぐちゃぐちゃになってはいけない!」と言っていました。心を一つにして、行進もかけ足も、皆でバッチリ揃えると見た目が美しくなります。

 その後、作戦タイムの時間となりました。綱引き、タイヤ取り、騎馬戦のブロック団体種目について、綿密な作戦が立てられているようでした。

 それぞれのチームが本番どのように戦うのか、ご注目ください!

 

 放課後は、団体や個人種目の練習が積極的に行われていました。朝練習をしているクラスもあり、いままさに道後中学校は体育大会一色となっています。

応援パフォーマンスの練習

2018年9月7日 16時37分

 午後からグラウンドで全校練習を行いました。前半は入退場行進の練習や開閉会式の流れの確認をしました。

 後半はブロックごとに応援パフォーマンスの練習をしました。3年生が後輩に一生懸命教えていました。1・2年生も楽しそうに笑顔で取り組んでいました。

・・・しかし、まだまだ完成にはほど遠く、どのブロックからも「もっと声出して!しっかり手を伸ばして!もっと盛り上がっていこう!」という声が聞こえてきました。来週が勝負ですね。元気いっぱいで楽しく、見る人が感動するようなパフォーマンスを期待しています。

診断テスト(1・2年)・実力テスト(3年)

2018年9月6日 16時01分

 5日・6日の2日間でテストが行われました。夏休みの頑張りが少しでも結果につながっていると良いですね。

 

 昨日受けたテストが早速返ってきたというクラスもあったようです。大切なのは点数を見て一喜一憂することではなく、次にどう生かすかということです。

 2学期はたくさんの行事がありますが、勉強も手を抜かず、授業を大事にしてくださいね。

 

 午後は体育大会の全校練習がありました。入退場行進の練習や各種目の整列、入退場について確認しました。

 

体育大会に向けて

2018年9月5日 16時50分

 いよいよ体育大会の練習がスタートしました。今日は学年ごとに心構えの確認や行進の練習などを行いました。

 3年生はブロックに分かれて応援パフォーマンスとダンスの練習をしていました。本番まで時間が少ないので、集中して身に付けないといけません。中学最後の体育大会がすばらしく、最高の思い出となるように全力で取り組み、全員で盛り上がります!

 

 放課後は、第一回係会があり、体育大会に向けての本格的な準備が進められました。こちらは記録係の様子。仕事内容の説明を受けた後、得点ボードの飾りを作りました。

2学期スタート!!

2018年9月3日 10時45分

「始業式」

 校長先生の式辞の後、各学年代表生徒の力強い決意発表がありました。2学期も目標を持って何事にも全力で取り組みましょう。

 

「表彰伝達式」

 県総体、四国総体の表彰に加えて、夏休み中に行われた協会主催の大会などの表彰がありました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。

 

「任命式」

 続いて各種委員会の任命式が行われました。2学期は大きな行事がたくさんあります。委員の皆さんが中心となって、クラス・道後中学校を引っ張っていってください。

 

「水泳部新人大会 壮行会」

 他の競技に先駆けて、明日4日(火)、アクアパレットで水泳の新人大会が行われます。(他の競技は10月に行われます。)メンバー全員が名前と出場種目を発表しました。夏休みの練習の成果を発揮して、標準記録に1秒でも近づけるようにがんばってきてください。・・・明日は警報が出ると、大会は中止になります。